| 中華民国熱河省 | |
| ← 1928年 - 1948年→ | |
| 簡体字 | 热河 |
| 繁体字 | 熱河 |
|---|---|
| 拼音 | Rèhé |
| カタカナ転記 | ルーホー |
| 国家 | 中華民国 |
| 行政級別 | 省 |
| 政府所在地 | 承徳県 |
| 建置 | 1928年 |
| 実効支配権喪失 | 1948年 |
| 面積 | |
| - 総面積(1948) | 179,982km² |
| 人口 | |
| - 総人口(1947) | 610.7 万人 |
熱河省(ねっかしょう)は、かつて存在した省。中華民国から満洲国を経て、中華人民共和国の初期まで使用された名称である。現在の河北省・遼寧省及び内モンゴル自治区の交差地域に相当する。
Jeholからのジェホールとも称される。
熱河省の中西部はモンゴル高原により構成され、東部は平坦な台地が広がる。
清代はジョーオダ盟(昭烏達盟)・ジョソト盟(卓索図盟)及びチャハル盟(察哈爾盟)東部に相当していた。
1914年2月、中華民国はジョーオダ盟・ジョソト盟及びチャハル盟の一部に熱河特別区を設置、直隷省の管轄から国民政府の直轄とされ、同年7月には熱河道が成立、旧直隷熱河都統が管轄する14県に加え内モンゴルのジョソト盟7旗、ジョーオダ盟12旗を管轄した。
1928年9月17日、国民政府は熱河道を熱河省に改編、15県20旗を管轄し省会を承徳県に設置、初代熱河省主席に奉天系軍閥の湯玉麟を任命したが1933年3月以降は日本軍に占領され、その後満洲国の行政区画とされていた。
1945年に満洲国が崩壊すると名目上は中華民国政府により回収されているが、実際には当該地域を支配圏に置いた中国共産党により熱河省が設置され、新たに寧城県・凌南県・魯北県・天山県を設置、熱河省は20県20旗を管轄し、1949年の中華人民共和国発足時点では2市16県4旗を管轄した。
1950年に遷台している中華民国の行政区分では、熱河省は21世紀に入った現在でも名義上、存続している。
1928年9月、国民政府により熱河道が熱河省に昇格する。
1948年(民国37年)11月12日、傅作義が承徳を放棄し、中国共産党が承徳を占領し、中華民国は実効支配権を喪失した。
下部に20県20旗を管轄していた
| 前の行政区画 熱河道 | 遼寧省の歴史的地名 1928年 -1948年 | 次の行政区画 熱河省 (中華人民共和国) |
| 台湾地区[* 2]の現行行政区画 (2014年最新版[* 3]) |
| ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 大陸地区を含む全領域(中国語版)の行政区画[* 5] (2005年最終版[* 6]) |
| ||||||||||||||||||||
各行政区画の地方分類は、台湾地区に関してはTemplate:台湾の地域を、中華民国全領域に関してはTemplate:中国地理大区を参照のこと。
| |||||||||||||||||||||