Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

熊谷憲一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避熊谷健一」、「熊谷賢一」、あるいは「熊谷賢一 (射撃選手)」とは別人です。
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年5月
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。2020年5月

熊谷 憲一(くまがい けんいち、1895年明治28年)10月2日 -1956年昭和31年)10月9日)は、日本内務官僚政治家。官選県知事北海道庁長官、衆議院議員

来歴・人物

[編集]

福岡県出身。裁判所吏員・熊谷澄の長男として生まれる。小倉中学第五高等学校を経て、1920年(大正9年)7月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業。1919年(大正8年)10月、高等試験行政科試験に合格し、1920年(大正9年)10月、農商務省に入り農商務属となり工務局労働課兼工務課勤務となる。1922年(大正11年)11月、内務省に転じ内務省社会局属として第二部保険課に配属された。その後、保険部経理課長、社会局庶務課長、大臣官房会計課長、厚生省職業部長などを歴任。

1939年(昭和14年)9月、岡山県知事に就任。1940年(昭和15年)2月、内閣情報部長となる。同年8月、厚生省社会局長に就任。1941年4月から10月まで、大政翼賛会総務局長を務めた。1943年(昭和18年)7月、山口県知事に発令され、さらに、1944年(昭和19年)7月、防空総本部次長、1945年(昭和20年)4月21日、親任式に出席して北海道庁長官に就任[1]。同年6月10日より同年10月31日まで北海地方総監を兼任した。

戦後、公職追放となり1951年(昭和26年)8月に解除された。1952年10月、第25回衆議院議員総選挙福岡県第1区自由党から出馬し当選。1955年(昭和30年)2月の第27回総選挙まで連続3期当選し、1956年(昭和31年)10月9日に現職で死去した。享年61。この間、自由党政務調査会行政部長などを務めた。

著作

[編集]
  • 『疾病保険論』巌松堂書店、1929年。
  • 『改正健康保険法精義』巌松堂書店、1935年。

栄典

[編集]
勲章

脚注

[編集]
  1. ^宮内庁『昭和天皇実録第九』東京書籍、2016年9月29日、449頁。ISBN 978-4-487-74409-1 
  2. ^『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  3. ^『官報』第5029号「叙任及辞令」1943年10月15日。

参考文献

[編集]
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 『日本の歴代知事 第1巻』歴代知事編纂会、1980年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
議会
先代
坂千秋
北海道の旗北海道庁長官
第27代:1945年
次代
持永義夫
先代
佐々木芳遠
山口県の旗山口県知事
官選第25代:1943年 - 1944年
次代
上田誠一
先代
本間精
岡山県の旗岡山県知事
官選第26代:1939年 - 1940年
次代
横溝光暉
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
定数6
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。
北海道の旗北海道庁長官(第27代:1945年)
官選
開拓長官
県令
北海道庁長官
公選
北海道庁長官
北海道知事
カテゴリカテゴリ
山口県の旗山口県知事(官選第25代:1943年 - 1944年)
官選
県令
知事
公選
カテゴリカテゴリ
岡山県の旗岡山県知事(官選第26代:1939年 - 1940年)
官選
大参事
参事・権令
県令
知事
公選
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=熊谷憲一&oldid=106345259」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp