Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

熊沢岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊沢岳
檜尾岳から望む熊沢岳
標高2,778m
所在地日本の旗日本
長野県駒ヶ根市木曽郡大桑村
位置北緯35度44分22秒東経137度48分12秒 / 北緯35.73944度 東経137.80333度 /35.73944; 137.80333座標:北緯35度44分22秒東経137度48分12秒 / 北緯35.73944度 東経137.80333度 /35.73944; 137.80333
山系中央アルプス
熊沢岳の位置(日本内)
熊沢岳
熊沢岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

熊沢岳(くまざわだけ)は長野県駒ヶ根市木曽郡大桑村の境にある標高2,778m木曽駒ヶ岳から空木岳への木曽山脈(中央アルプス)主稜線にある。

概要

[編集]

中央アルプス主稜線の登山道を縦走する際に通過する場合が多い。これを含む周囲の五つのピークを熊沢五峰と呼ぶことがある。山頂には大きな花崗岩の尖った岩があるが、三角点はない。東側斜面は、天竜川支流太田切川の本谷源流となっていて、池の平カールがある。山頂付近は、森林限界ハイマツ帯で、高山植物が見られる。

南北に細長いピークを持ち北西と西側、南西と木曽側に張り出した尾根がどっしりと三ノ沢岳から観ると空木岳赤梛岳南駒ヶ岳と重なり熊澤岳の存在感を感ずる。

古くは西熊澤岳(熊沢岳)、檜王岳(檜尾岳)、濁澤岳(濁沢大峰)を総称して「前駒ヶ岳」と云った。

周辺の山小屋

[編集]

中央アルプスの有人の山小屋は、完全予約制となっている。駒ヶ岳頂上山荘にのみキャンプ指定地がある。

画像名称所在地収容人数備考
檜尾小屋檜尾岳山頂直下
東へ約300m
 23人駒ヶ根市所有。旧「檜尾避難小屋」[1]
2022年シーズンから管理者常駐[1]
木曽殿山荘標高2,490m地点
木曽殿越の鞍部
 100人小屋西に義仲の力水

周辺の山

[編集]
小秀山から望む中央アルプス
画像名称標高
 m
三角点
等級
熊沢岳との
距離 km
備考
木曽駒ヶ岳2,956 一等  5.6日本百名山
檜尾岳2,728 三等  1.7
熊沢岳2,778  0
東川岳2,671  1.6ひがしかわだけ
空木岳2,864 二等  2.6日本百名山

木曽山脈(中央アルプス)の主な山は、木曽山脈を参照。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab中ア・檜尾小屋がリニューアル 管理人が常駐、登山者の安全確保 中日新聞 2022年7月23日閲覧

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、熊沢岳に関連するカテゴリがあります。

関連図書

[編集]
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。

都道府県別スタブ(長野県

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=熊沢岳&oldid=92557977」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp