| 灰重石[1] | |
|---|---|
| 分類 | タングステン酸塩鉱物 |
| 化学式 | CaWO4[1] |
| 結晶系 | 正方晶系[1] |
| へき開 | なし |
| モース硬度 | 5[1] |
| 光沢 | ダイヤモンド光沢 |
| 色 | 白色、黄色 |
| 条痕 | 白色 |
| 比重 | 6.10[1] |
| 蛍光 | 青白い |
| プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 | |
| テンプレートを表示 | |
灰重石(かいじゅうせき、scheelite、シェーライト、または、シーライト)とは、タングステン酸とカルシウムとの塩を成分とした鉱物である。このため、タングステン酸塩鉱物に分類される。灰重石の英語名「scheelite」は、本鉱を研究したカール・ヴィルヘルム・シェーレ(K.W. Scheele)にちなむ。
紫外線が照射されると、灰重石は青白い蛍光を発する事で有名である。しかし、一部には蛍光しない物も見られる。また、黄色の蛍光を呈する物もある。パウエル石(CaMoO4)が含まれる事が原因とされる。
灰重石の化学組成はタングステン酸カルシウム(CaWO4)であり、鉄重石(FeWO4)と共に、タングステンの主要な鉱石鉱物として知られる。日本では、山口県の喜和田鉱山、京都府の大谷鉱山などで鉱石として採掘されていた。
また、灰重石は耐久性が低いものの、透明度の高い石は、好事家が宝石として保存する場合も見られる[2]。
タングステン酸のカルシウム塩を人工的に合成し、無色透明の物をダイヤモンドのイミテーションとして使う場合があり、さらに、着色に必要な金属元素を混ぜて他の宝石のイミテーションとして使う場合もある[3]。参考までに、屈折率は1.92から1.93程度であり、複屈折量は0.017である[1]。