Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

火山岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
化学組成による火山岩の分類
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。2023年5月
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Volcanic rock|…}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

火山岩(かざんがん、:volcanic rock)は、マグマ由来の岩石火成岩)のうち、火口近くで急激にマグマが冷えて固まったもの。多くは火山から噴出されてできるため、噴出岩(ふんしゅつがん、effusive rock)ということもある。対応する火成岩深成岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が小さいことと、石基を持つ点が異なる。

火山岩という名称は火成岩とまぎらわしいが、火成岩は火山岩や深成岩を含む、マグマからできた岩石の総称である。

斑状組織

[編集]

火山岩には、斑晶英語版(はんしょう、phenocryst)と石基(せっき、groundmass)が含まれることが多い[1]。斑晶や石基から構成される組織を斑状組織(はんじょうそしき、porphyritic texture)という[1]

斑晶は、粗粒の結晶で、噴出前にマグマだまり内で結晶化されたものである[2]石基は、細粒の鉱物やガラスにより構成されている部分のことで[1]、火山噴出時に急冷されることで形成された[2]

主な火山岩

[編集]

火山岩の産状

[編集]

利用

[編集]

加熱すると冷めにくいことから、余剰電力で火山岩を750程度に熱し、必要な時に取り出した熱で蒸気タービンを回して発電する「岩石蓄電」に使われる[3]

参考文献

[編集]
  • 周藤賢治、小山内康人『記載岩石学 : 岩石学のための情報収集マニュアル』共立出版〈岩石学概論〉、2002年。ISBN 4-320-04639-0 
  • 榎並正樹『岩石学』共立出版〈現代地球科学入門シリーズ〉、2013年。ISBN 978-4-320-04724-2 

脚注

[編集]
  1. ^abc周藤・小山内 2002, p. 8.
  2. ^ab榎並 2013, p. 56.
  3. ^「岩石蓄電 22年にも実用化 シーメンス、10社以上と覚書」日本経済新聞』朝刊2020年1月30日(企業3面)2020年2月23日閲覧

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、火山岩に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
国立図書館
その他
タイプ超塩基性岩
< 45%SiO2
塩基性岩
45-52%SiO2
中性岩
52–63%SiO2
中性-酸性岩
63–69%SiO2
酸性岩
>69 %SiO2
火山岩:
半深成岩:
深成岩:
コマチアイト
キンバリー岩ランプロアイト
かんらん岩
玄武岩
輝緑岩(粗粒玄武岩)
斑れい岩
安山岩
ひん岩
閃緑岩
デイサイト

花こう閃緑岩
流紋岩
アプライト -ペグマタイト
花こう岩
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=火山岩&oldid=103781782」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp