Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

濮州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

濮州(ぼくしゅう)は、中国にかつて存在した隋代から民国初年にかけて、現在の山東省河南省の省境に設置された。

概要

[編集]

596年開皇16年)、隋により鄆州の一部に設置された。濮州は鄄城臨濮濮陽の4県を管轄した。605年大業元年)に廃止となり、管轄県は鄆州に統合された[1]

621年武徳4年)、により東平郡鄄城県に濮州が置かれた。742年天宝元年)、濮州は濮陽郡と改称された。758年乾元元年)、濮陽郡は濮州と改称された。濮州は河南道に属し、鄄城・雷沢・臨濮・濮陽・范の5県を管轄した[2]

北宋のとき、濮州は京東西路に属し、鄄城・雷沢・臨濮・范の4県を管轄した[3]

のとき、濮州は大名府路に属し、鄄城・范の2県と雷沢・臨濮・定安の3鎮を管轄した[4]

のとき、濮州は中書省に属し、鄄城・范・観城朝城館陶臨清の6県を管轄した[5]

のとき、濮州は東昌府に属し、范・観城・朝城の3県を管轄した[6]

のとき、濮州は曹州府に属し、范・観城・朝城の3県を管轄した[7]

1912年中華民国により濮州は廃止され、濮県と改められた。

脚注

[編集]
  1. ^隋書』地理志中
  2. ^旧唐書』地理志一
  3. ^宋史』地理志一
  4. ^金史』地理志下
  5. ^元史』地理志一
  6. ^明史』地理志二
  7. ^清史稿』地理志八
 
606年大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
京畿
関内道
都畿道
河南道
河東道
河北道
山南西道
山南東道
淮南道
江南東道
江南西道
隴右道
河西道
剣南道
黔中道
嶺南道
 
北宋
京畿路
京東東路
京東西路
京西南路
京西北路
河北東路
河北西路
河東路
永興軍路
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
江南東路
江南西路
荊湖北路
荊湖南路
福建路
成都府路
梓州路
利州路
夔州路
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
両浙東路
江南東路
江南西路
淮南東路
淮南西路
荊湖南路
荊湖北路
京西南路
福建路
成都府路
潼川府路
夔州路
利州路
広南東路
広南西路
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=濮州&oldid=104508888」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp