Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

潮岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、串本町の岬について説明しています。串本町の大字については「潮岬 (串本町)」をご覧ください。
潮岬
潮岬南端部、クレ崎
潮岬の位置を示した地図
潮岬の位置を示した地図
日本の地図を表示
潮岬の位置を示した地図
潮岬の位置を示した地図
和歌山県の地図を表示
場所日本の旗日本
和歌山県串本町
座標北緯33度25分59秒東経135度45分45秒 / 北緯33.43306度 東経135.76250度 /33.43306; 135.76250座標:北緯33度25分59秒東経135度45分45秒 / 北緯33.43306度 東経135.76250度 /33.43306; 135.76250
沖合水域太平洋フィリピン海
潮岬周辺の空中写真。砂州上の串本町市街地と結ばれた陸繋島であることが分かる。灯台がある位置は南西。
国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1975年。
潮岬灯台空撮

潮岬(しおのみさき)は、和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋フィリピン海)に面する本州最南端の

概要

[編集]

潮岬は、本州最南端の「クレ崎」を含み、紀伊半島や和歌山県の最南端でもある。吉野熊野国立公園および南紀熊野ジオパークの一角を成し、東にある紀伊大島とともに、熊野地方を代表する観光地となっている。また、日本でも有数の台風銀座であり、台風の位置を示す指標にされることが多い。1959年昭和34年)に東海地方を中心に甚大な被害を出した伊勢湾台風も、潮岬の西方から本州上陸した[1]

地理

[編集]

歴史

[編集]

ギャラリー

[編集]
  • 潮岬からの眺望
    潮岬からの眺望
  • 潮岬観光タワー
    潮岬観光タワー
  • 芝生の広場
    芝生の広場
  • 本州最南端を示す石碑
    本州最南端を示す石碑
  • 本州最南端を示す石碑
    本州最南端を示す石碑

選定

[編集]

交通

[編集]

鉄道・バス

[編集]

道路

[編集]
(潮岬西入口から入る方が若干近いが、潮岬東入口から入る方が景色がよい。潮岬西入口と潮岬東入口は互いに見える程近い)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^伊勢湾台風”. コトバンク. 2020年4月6日閲覧。
  2. ^abc南紀熊野ジオパーク推進協議会 (2009年8月25日). “串本町”. 2017年9月7日閲覧。
  3. ^かごしま よかとこ旅 p.219
  4. ^潮岬観光タワーと望楼の芝熊野交通ホームページ(2019年2月9日閲覧)。
  5. ^潮風の休憩所串本町ホームページ(2019年2月9日閲覧)。
  6. ^ab“新休憩所がオープン 地域文化、自然を発信 串本町潮岬の望楼の芝”. 紀伊民報. (2014年7月21日). http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=277417 2014年7月22日閲覧。 
  7. ^潮岬

参考文献

[編集]
  • トライ社 『かごしまよかとこ旅』 鹿児島県観光交流局観光課 2010年ISBN 9784990424213

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、潮岬に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=潮岬&oldid=103944888」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp