Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

溝辺町麓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >鹿児島県 >霧島市 >溝辺町麓
溝辺町麓
鹿児島空港
北緯31度47分28秒東経130度42分27.72秒 / 北緯31.79111度 東経130.7077000度 /31.79111; 130.7077000
日本の旗日本
都道府県鹿児島県の旗鹿児島県
市町村霧島市
地域溝辺地域
面積
 • 合計15.29 km2
人口
2011年(平成23年)5月1日現在)
 • 合計3,632人
 • 密度240人/km2
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号
899-6404
市外局番0995
ナンバープレート鹿児島
地図
テンプレートを表示

溝辺町麓(みぞべちょうふもと)は、鹿児島県霧島市大字。旧大隅国始羅郡溝辺郷麓村、鹿児島県姶良郡溝辺村大字麓、姶良郡溝辺町。大字である溝辺町麓及び溝辺町麓一丁目から溝辺町麓六丁目までがある。郵便番号は899-6404。人口は3,632人、世帯数は1,582世帯(2011年5月1日現在)[1]。面積は15.29平方キロメートル[2]

鹿児島県本土唯一の民間空港である鹿児島空港の所在地であり、空港の直近には九州自動車道溝辺鹿児島空港インターチェンジ国道504号が接続するなど、鹿児島県の交通の要衝となっている。鹿児島空港の年間利用者数は、九州内では福岡空港に次いで第2位、日本国内では中部国際空港(セントレア)に次いで第9位と国内有数の規模を擁する。

地理

[編集]

霧島市の西部、十三塚原と呼ばれる台地上に位置している。字域の北方には溝辺町三縄、南方には隼人町西光寺、南方から西方にかけては溝辺町崎森、西方には溝辺町有川姶良市加治木町小山田、東方には隼人町嘉例川にそれぞれ接しており、鹿児島空港の滑走路内に隼人町嘉例川及び隼人町西光寺との境界線があるが、ターミナルビルは溝辺町麓に所在している。鹿児島空港の年間利用客数は、国内5,041,011人、国際130,665人であり、計5,171,676人(2014年度)となっている[3]

麓の集落の大半は西部に点在しており東部には鹿児島空港が所在している。また、付近には九州自動車道が通っており、インターチェンジは溝辺鹿児島空港インターチェンジ、バスストップとして鹿児島空港南バスストップが設置されており、字域の西部を国道504号が南北に通っている。

麓は18世紀以前は溝辺郷の中心地であり溝辺城や地頭仮屋などもあったが、18世紀頃に地頭仮屋が有川の地に移った後は溝辺の中心は有川となり、現在も霧島市役所溝辺支所(旧溝辺町役場)は有川に所在している[4]

  • 溝辺城跡
    溝辺城跡

河川

[編集]

歴史

[編集]

成立から町村制施行まで

[編集]

麓という地名は江戸期より見え、大隅国始羅郡溝辺郷(外城)のうちであった。村高は「天保郷帳」には1,315石余、「旧高旧領」には1,044石余と記されている。

麓は溝辺の中心地であったため、一部の資料では溝辺村とも表記されている。地頭仮屋が宝暦3年に有川に移るまでは地頭仮屋が置かれていた玉利集落を中心として郷士の居住地が形成されていた[5]

町村制施行以後

[編集]

1889年(明治22年)には町村制が施行されたのに伴い、江戸期の溝辺郷の区域より溝辺村が成立し、麓村の区域は溝辺村の大字「」となった(1959年(昭和34年)の町制施行の際も同様)[5]

1972年(昭和47年)に鹿児島空港が鹿児島市鴨池新町から移転し、開港する。滑走路は、2500m x 45m。エプロン13バース(エアバス級用 4 バース、B-727級用 9 バース)、平行誘導路、ILSやVOR/DME、航空照明施設など、当時の東京、大阪両国際空港と同等の設備を備える。当初より国内線とは別に国際線専用ターミナルを擁するなど、ローカル空港としては先駆的であった[6]。鹿児島空港の開港から4年後の1976年(昭和51年)には九州自動車道溝辺鹿児島空港インターチェンジの供用が開始され、鹿児島県の交通の要衝となった。

2005年(平成17年)に溝辺町が国分市隼人町福山町霧島町牧園町横川町と新設合併し、霧島市となり、合併の際に大字名は従来の大字名に自治体名を冠称することとなり、霧島市の大字「溝辺町麓」に改称された。

2022年(令和4年)2月18日に「麓第一土地区画整理事業」の換地処分が行われ、それに伴い翌日の2月19日に溝辺町麓の一部より溝辺町麓一丁目から溝辺町麓六丁目までが設置された[7]

字域の変遷

[編集]
変更後変更年変更前
溝辺町麓一丁目(新設)2022年(令和4年)溝辺町麓(一部)
溝辺町麓二丁目(新設)
溝辺町麓三丁目(新設)
溝辺町麓四丁目(新設)
溝辺町麓五丁目(新設)
溝辺町麓六丁目(新設)

施設

[編集]
高屋山上陵神武天皇の祖父ホオリの御陵)
西郷公園内の西郷隆盛像

外交

[編集]
  • 在霧島スロバキア共和国名誉領事館
  • チェコ政府観光局日本代表部
    両施設ともにバレルバレープラハ&ゲン(チェコ村、霧島高原ビールの関連会社)内に所在する。

公共

[編集]

航空

[編集]

教育

[編集]

郵便局

[編集]
  • 鹿児島空港内簡易郵便局
  • 論地簡易郵便局
  • 石峯簡易郵便局

その他

[編集]

小・中学校の学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[9]

大字番地小学校中学校
溝辺町麓一部霧島市立陵南小学校霧島市立陵南中学校
一部霧島市立溝辺小学校霧島市立溝辺中学校

交通

[編集]
鹿児島空港国内線ターミナル
溝辺鹿児島空港インターチェンジ
鹿児島空港南バスストップ

航空

[編集]

道路

[編集]
高速自動車国道
北薩横断道路が溝辺鹿児島空港ICへ接続する予定であるが、野坂IC - 溝辺鹿児島空港IC間は2020年に事業化される[10][11]まで計画路線となっていた。
国道
主要地方道

鉄道

[編集]

バス

[編集]
  • 鹿児島空港ターミナルより鹿児島市内方面、鹿児島県内及び鹿児島県外の各都市を結ぶ直通バスが運転されている。また、その他鹿児島-熊本間を結ぶ「きりしま号」、鹿児島-宮崎間を結ぶ「はまゆう号」も鹿児島空港ターミナルに乗り入れている。
  • 福岡方面とは、九州自動車道上に設置されている鹿児島空港南バスストップに停車する高速バスも利用できる。「鹿児島空港南バスストップ#停車する路線」を参照。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^大字別人口 - 霧島市HP 2011年6月1日閲覧。
  2. ^『溝辺町郷土誌』 p.3 - 溝辺町
  3. ^管内空港の利用状況概況集計表(平成26年度速報値)』(プレスリリース)国土交通省大阪航空局http://www.ocab.mlit.go.jp/about/total/report/pdf/h26syuukei.pdf 
  4. ^『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.819-820
  5. ^ab『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.570
  6. ^「航空管制五十年史:航空交通の安全ひとすじに」, 航空管制五十年史編纂委員会, 航空交通管制協会刊, 2003年3月, P184 「5-16 鹿児島空港」
  7. ^麓第一土地区画整理事業の換地処分について”. 霧島市 (2024年12月9日). 2025年8月2日閲覧。
  8. ^ab交番・駐在所等の所在地・電話番号”. 鹿児島県警察. 2021年1月21日閲覧。
  9. ^霧島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則”. 霧島市役所. 2011年6月2日閲覧。
  10. ^新規事業採択時評価結果(令和2年度新規事業化箇所)” (PDF). 国土交通省道路局 (2020年4月1日). 2020年8月16日閲覧。
  11. ^令和2年度 道路事業関係” (PDF). 国土交通省道路局. p. 23. 2020年8月16日閲覧。

関連項目

[編集]
国分地域
霧島地域
隼人地域
福山地域
牧園地域
溝辺地域
横川地域
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

鹿児島県の旗

この項目は、鹿児島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/鹿児島県)。

座標:北緯31度47分27.9秒東経130度42分27.7秒 / 北緯31.791083度 東経130.707694度 /31.791083; 130.707694

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=溝辺町麓&oldid=106847718」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp