Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

源頼光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源 頼光
源頼光/菊池容斎前賢故実』より
時代平安時代中期
生誕天暦2年(948年[注 1]
死没治安元年7月19日1021年8月29日
改名文殊丸(幼名)→頼光
墓所兵庫県川西市多田神社
官位正四位下春宮権大進春宮亮内蔵頭
昇殿備前守美濃守但馬守伊予守
肥前守摂津守大内守護
主君藤原兼家道長頼通
氏族清和源氏摂津源氏多田源氏
父母父:源満仲、母:源俊の娘
兄弟頼光頼親頼信頼平頼明頼貞頼範頼尋源賢(賢快)、藤原頼親室、源敦室、藤原道綱
養兄弟:孝道(義弟)
藤原元平の娘、平惟仲の養女、慶滋保章の娘など
頼国頼家頼基永壽頼昭源済政室、大江公資室、藤原道綱室、源資通
養子:頼平頼明頼貞頼範孝道相模
テンプレートを表示
源頼光と四天王(歌川国芳画)
「頼光朝臣酒呑童子ォ退治之図」勝川春亭画。右から碓井貞光卜部季武坂田公時渡辺綱、頼光、平井保昌

源 頼光(みなもと の よりみつ)は、平安時代中期の武将。父は鎮守府将軍源満仲、母は嵯峨源氏近江守源俊の娘。はしばしば「らいこう」とも読まれる。

満仲の長子で清和源氏の3代目。満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田[注 2]の地を相続し、その子孫は「摂津源氏」と呼ばれる。異母弟に大和源氏源頼親、後に武家源氏の主流となる河内源氏源頼信がいる。

略歴

[編集]

生誕地は不明だが本拠地の多田もしくは、父の満仲が天延元年(973年)頃には平安京の左京一条に邸を持っていたことから、満仲邸であるともされる。若年の経歴は不明。同時代の中級貴族と同じく20歳前後で出仕し、満仲と同じく摂関政治を行っていた藤原氏に臣従して官職を得て財力を蓄えていたと考えられている。

寛和2年(986年)頃、居貞親王(三条天皇)が皇太子となった際に春宮権大進に任じられる。正暦3年(992年)には備前守に任官しているが、都に留まっており遙任であったと思われる。春宮大進時代には朝廷の儀礼や典礼関係の年中行事に記録が見られ、藤原道長の主催した競馬などに参加している。『日本紀略』によれば、永延2年(988年)9月には関白藤原兼家が新邸を造営した宴において30頭を送っている。

正暦元年(990年)、関白・兼家の葬儀に際して藤原道長の振る舞いに感心して側近として従うようになったと伝えられる。長保3年(1001年)には美濃守を兼任、このときは遙任であったことを示す記録も無く任国へ赴いていたと思われる。同時期には大江匡衡が隣国の尾張守となり、両者は赴任するにあたって書状を交わしており親交があったと思われる。また、匡衡妻の赤染衛門は頼光を詠んだ和歌を残している。

但馬国伊予国摂津国970年[要出典])の受領を歴任する。左馬権頭となって正四位下になり、後一条天皇の即位に際して昇殿を許される。受領として蓄えた財により一条邸を持ち、たびたび道長に多大な進物をしてこれに尽くした。道長の権勢の発展につれてその側近である頼光も武門の名将「朝家の守護」と呼ばれるようになり、同じく摂関家に仕え武勇に優れた弟の頼信と共に後の清和源氏の興隆の礎を築く。

頼光は、弟頼信・頼光四天王らとともに6人で摂津大江山へ向かい夷賊討伐を行ったという話がある。天橋立の山の成相寺には、寛仁元年(1018年)3月の日付で頼光らしき名(源氏朝臣の摂津の守)の花押(署名)入りの祈願文書があり、大江山夷賊追討の勅命が示されているが、定説となっていない。

また、歌人として『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に計3首の和歌が入集している。

没年は68、あるいは74。

人物

[編集]
『大江山絵巻』 頼光の鬼退治
四天王剿盗異録、1806年の曲亭馬琴作と歌川豊国画の読本の中の頼光、渡辺綱卜部季武藤原保昌によるうわばみ退治の様子

父の満仲は摂津国多田に源氏武士団を形成し頼光はそれを継承し、自らは摂関家の警護なども務めているなど武士としての性格も否定できないが頼光は藤原摂関家の家司としての貴族的人物と評される傾向にある。

一方で中世文学のなかで坂上田村麻呂藤原利仁藤原保昌とともに中世の伝説的な武人4人組の1人と紹介された[1]。後世に成立した『今昔物語集』や室町時代になって成立した『御伽草子』などで丹波国大江山での酒呑童子討伐や土蜘蛛退治の説話でも知られる(『宇治拾遺物語』には登場しない。)。説話では、母の一族の嵯峨源氏渡辺綱を筆頭にした頼光四天王渡辺綱坂田金時碓井貞光卜部季武[2]などの強者の家臣がいたと言われ頼光が実際に郎党を従えていたことを反映しているとも考えられている。また、古典『保元物語』や『梅松論』では古来の勇者の代表格として同時代の藤原保昌と併称され(酒呑童子討伐説話も古い形態では、源頼光と藤原保昌が両大将として描かれており、藤原保昌を酒呑童子退治の主人公とした説話もある[3])、『平家物語』では精兵の1人として頼光の名が挙げられているなど頼光に武勇的人物像を求める傾向もある。

頼光と頼光四天王が化け物退治に使用したと伝わる日本刀が実際に複数あり、東京国立博物館が所蔵する国宝天下五剣に選ばれている太刀「童子切」や、源氏所縁の兵庫県川西市多田神社が所蔵する安綱銘を持つ太刀「鬼切丸[4]が酒呑童子を退治した伝承を持っている。また大覚寺箱根神社、個人が所有する3口のそれぞれの太刀「膝丸」も土蜘蛛を撃退した伝承を持っている。北野天満宮が所蔵する「鬼切丸」は伝承の中の「髭切」と同一視されていて渡辺綱による茨木童子撃退の伝承を持っている。

系譜

[編集]

年表

[編集]
年表
  • 年月日は出典が用いる暦であり、当時は宣明暦が用いられている
  • 西暦は元日を宣明暦に変更している
和暦西暦月日
宣明暦長暦)
内容出典
天暦2年948年不詳生誕(数え年1歳)多田系図
天禄元年970年不詳当時摂津守として父満仲の多田院建立に従い、文殊菩薩像を造立する?(23歳)帝王編年記
多田院文書
天元3年980年閏3月19日闘乱のことで召名宣旨を受ける。小記目録(『小右記』の目録)17
寛和2年986年不詳東宮居貞親王の春宮大進となる(39歳)。日本紀略
小右記
永延2年988年9月16日藤原兼家の二条京極殿の新築に際して馬を30頭贈る。日本紀略
正暦2年992年1月20日備前守に在任(遙任)。従四位下か(45歳)。小右記
不詳春宮大進に昇任。
正暦3年993年2月28日殿上賭弓に参加する。権記
長徳元年995年藤原長能が頼光の一条邸を訪問する。群書類従巻252『藤原長能集』
拾遺和歌集
不詳陸奥守として赴任する藤原実方に歌を贈る(実方は9月27日に下向)。実方集
長徳2年996年4月24日長徳の政変に際して警備のために平維叙平維時、弟源頼親らと伴に宮中の詰め所に動員される(49歳)。栄花物語5
不詳大江山酒呑童子討伐(異説あり)。三岳権現御祈所願文
長徳3年997年5月15日藤原道長が右近馬場にて開催した競馬に勅使として参加する(50歳)。小右記
8月1日相撲御覧において為尊親王に饌を供す。権記
8月27日満仲死去。尊卑分脈
系図纂要
長保元年999年12月6日藤原行成の子を見舞いに行く。権記
長保2年1000年2月3日東宮居貞親王が春宮坊にて催した蹴鞠、御射に参加する。権記
長保3年1001年3月28日美濃守に春宮大進と兼務で在任する。この時正五位下に昇叙(54歳)。本朝文粋7
同じく尾張守となった大江匡衡と書状を交換し、友情を厚くする。本朝文粋7
不詳この頃、頼光の娘が藤原道綱の妻となる。小右記
権記
御堂関白記
長保4年1002年3月28日藤原頼親賀茂祭の東宮使の代役とする。権記
長保5年1003年不詳娘(源資通室)が誕生する。公卿補任
長保年間不詳不詳道長の家司藤原知章藤原長良の曾孫)によって子源頼国(もしくは源頼家)の蔵人任官を阻止される。古事談
寛弘元年1004年4月20日賀茂祭に際して藤原道長に馬を一頭借りる。御堂関白記
寛弘2年1005年1月10日子源頼国が蔵人に任官される。御堂関白記
7月6日北辺の故源満季の土地に牝牛が放たれていたが、馬がそこを通ると突然牛が死んだという話を道長に伝える。御堂関白記
12月賀茂臨時祭の折に近江藤原知章から叱責される(58歳)。十訓抄
御堂関白記
寛弘3年1006年1月20日美濃国解由状を提出(59歳)。権記
不詳娘と源済政が婚姻か(異説あり)。尊卑分脈
寛弘4年1007年8月12日金峯山に参詣した藤原道長に迎える為、大和まで赴く。御堂関白記
寛弘6年1009年4月17日藤原道長が頼光の一条邸を訪れる。御堂関白記
寛弘7年1010年5月12日道長家の法華三十講に非時を進上する(以後恒例化)。御堂関白記
11月2日道長が頼光邸において修繕会を行う。御堂関白記
11月4日道長が頼光邸を訪れる。御堂関白記
12月過去の国司の例として名前が記載される(美濃守)。類聚符宣抄8
寛弘8年1011年4月春宮権亮に昇任する(64歳)。権記
4月18日賀茂祭の時に道長より飾り馬を賜る。御堂関白記
8月11日魚袋を着けて参内し、批判される。小右記
8月23日藤原行成の子藤原良経の元服に出席する。権記
10月19日正四位下に昇進する。これ以前に但馬守となり昇殿を許され殿上人となっている。権記
長和元年1012年6月28日頼光のほか道長の近親者宅に虹が立つ。小右記
12月21日賀茂臨時祭の祭使役を触穢の為に左近衛中将藤原公信に代行してもらう。御堂関白記
長和二年1013年6月25日藤原頼通藤原教通がそれぞれ大納言と権中納言昇任の慶賀の為に藤原道綱宅に向かうが、舅頼光邸に起居していた為会わず。小右記
本朝世紀
不詳藤原道綱が娘婿となり一条邸に移り住む。小右記
不詳この年内蔵頭となる。
長和三年1014年4月18日賀茂祭使を謹む。小右記
長和四年1015年4月25日道綱が道長の為に頼光一条邸において饗宴を奉仕する。小右記
5月22日道長邸における法華三十講に非持を奉仕する。御堂関白記
閏6月12日法華八講を開催する。道長より褂12領を賜る。美濃守に在任する。小右記
御堂関白記
閏6月13日法華八講に藤原道綱、藤原行成、藤原兼隆公卿が訪れる。小右記
閏6月15日三条天皇より捧物を賜る。小右記
閏6月16日頼光邸法華八講所にいた為、僧侶が内裏懺法御読経に遅参する。小右記
長和5年1016年1月17日焼失した東宮敦成親王の即位儀礼用品の調達を命じられる。御堂関白記
1月29日三条院院司となる。小右記
2月10日春日祭使が道綱邸(頼光邸)から出立する。小右記
3月28日藤原実資藤原資平が賀茂祭で滝口武者が馬添えをつとめる際の注意を話す。頼光が滝口に馬添えをさせると実資は考える。小右記
5月9日三条院の比叡山還幸天台座主慶円に菓子を献上する。小右記
7月26日一条尼が入滅する(藤原道綱は彼女の婿)。栄花物語12
8月2日美濃守に還任していたが、京都大火の被害を受けた道長を見舞う為に上洛する。御堂関白記
寛仁元年1017年5月12日三条院の葬送を後一条天皇に報告する。御堂関白記
5月24日道長邸における法華三十講の非持を奉仕する。御堂関白記
11月22日行幸の料物が不足しているとして実資に注意を受ける。小右記
寛仁2年1018年不詳この頃、伊予守に遷任される(71歳)。小右記
6月20日再建された道長の土御門殿に家具調度品の一切を献じる。小右記
栄花物語
6月28日藤原道長が土御門殿に移り、諸卿が同道する。小右記
寛仁3年1019年2月18日伊予国から上洛し、藤原道長より馬などを賜る。御堂関白記
寛仁4年1020年4月7日頼光の先例により、源経頼が内蔵頭となる。左経記
7月19日道長の無量寿院の法華三十講で非時を奉仕する(72歳)。御堂関白記
9月11日道綱逝去の噂が頼光の付近より聞かれる。小右記
10月16日藤原道綱が薨去する。頼光の娘が残される。栄花物語16
治安元年1021年7月19日死去。この時、摂津守在任中であった(74歳)。左経記
多田系図

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^生年は天暦8年7月24日954年8月25日)とする説もある(『系図纂要』)。
  2. ^兵庫県川西市多田。

出典

[編集]
  1. ^桃崎 2018, pp. 212–214.
  2. ^『伝説の「武器・防具」がよくわかる本』2007年、PHP文庫、88頁
  3. ^外山信司「藤原保昌伝承と千葉氏-『千学集抜粋』の酒呑童子説話をめぐって-」(佐藤博信 編『中世東国の社会と文化 中世東国論:7』(岩田書院、2016年)ISBN 978-4-86602-981-8
  4. ^源頼光の「酒呑童子」退治で活躍の伝説残る宝刀「鬼切丸」、清和源氏ゆかりの神社で公開 読売新聞 2021年5月1日

参考文献

[編集]

関連作品

[編集]
絵巻物
映画
アニメ
  • 怪童丸(2001年、OVA):眉目秀麗な貴公子にして都随一の武将。
  • お伽草子(2004-2005年、日本テレビ):主人公の兄。生まれ付き病弱で、華奢な体格。
  • 牙狼 -紅蓮ノ月-(2015-2016年、テレビ東京):源頼光(雷吼)が黄金騎士の鎧を継ぐ主人公。その他、史実上の陰陽師や貴族なども登場している。
ゲーム
漫画

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、源頼光に関連するカテゴリがあります。
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=源頼光&oldid=105578745」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp