| 「港の五番町」 | |
|---|---|
| 愛田健二 のシングル | |
| B面 | 愛の終着駅 |
| リリース | |
| ジャンル | 歌謡曲 |
| レーベル | ポリドール |
| テンプレートを表示 | |
| 「港の五番町」 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 原みつるとシャネル・ファイブ のシングル | ||||
| A面 | 港の五番町 | |||
| B面 | 泣かない女 | |||
| リリース | ||||
| 規格 | 7インチシングル | |||
| 録音 | 1972年6月 | |||
| ジャンル | 歌謡曲 | |||
| 時間 | ||||
| レーベル | キングレコード / BS-1571 | |||
| 作詞・作曲 | 阿久悠(作詞) 彩木雅夫(作曲) | |||
| 原みつるとシャネル・ファイブ シングル 年表 | ||||
| ||||
| テンプレートを表示 | ||||
| 「港の五番町」 | |
|---|---|
| 五木ひろし のシングル | |
| B面 | 死んでもいい |
| リリース | |
| ジャンル | 演歌 |
| 時間 | |
| レーベル | ニュークリーク |
| ゴールドディスク | |
| |
| チャート最高順位 | |
| テンプレートを表示 | |
『港の五番町』(みなとのごばんちょう)は、1972年(昭和47年)7月に愛田健二、同年9月に原みつるとシャネル・ファイブ、1988年(昭和63年)9月に五木ひろしがカヴァーしてリリースしたシングルである。原みつる(平田満)によるヴァージョン(以下平田版)は同バンドの3枚目のシングル、五木版は『よこはま・たそがれ』から数えて55枚目のシングルで、同年の第30回日本レコード大賞金賞を受賞した。
元々は1972年に『かもめ町みなと町』などとともに作詞・作曲家6人ずつのコンビによる楽曲を2曲ずつ収録するという五木のアルバム『ぼくの新しい十二曲』のうちの1曲として制作されたもので、この版は馬飼野俊一が編曲を手掛けた[1]。
同年7月10日には愛田健二のシングルとして発表され、こちらも馬飼野が編曲を手掛けている。なおB面の『愛の終着駅』は八代亜紀の同名曲とは異なる。
原みつるとシャネル・ファイブにとっては、デビュー以来、藤本卓也の楽曲を歌って来たが、AB面ともに初めての阿久・彩木コンビの作品であった[2]。1972年6月に録音、同年9月にリリースされた[2]が、チャート、売上ともに数字は残していない。平田版は、2001年(平成13年)にリリースされた企画盤CD-BOX『ムードコーラス・スペシャル 秘密のカクテル』 Vol.4(東芝EMI GSD-7504)に、5枚目のシングル表題曲『くやし泣き』とともに収録された。
1976年(昭和51年)にはアルバム『阿久悠の我が心の港町』のうちの1曲として、阿久本人のナレーションと上村次郎(現:新田晃也)の歌唱にて収録されている。なおこのアルバムはのちに八代亜紀の歌唱で知られる『日本海』も収録されている。
1988年、16年ぶりに発掘され、竜崎孝路による編曲と再録音を経て発売された五木版は、累計売上は約50万枚であり[3]、同年12月31日に、NHKホールで行われた第39回NHK紅白歌合戦に本作で18回目の出場を果たした。
| シングル(五木ひろしの曲) |
| ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| シングル(その他) | 恋の大阪 - 居酒屋 - デュオ しのび逢い - ふたりのラブソング - 当日・消印・有効 - ふりふり - 浪花物語 -デュオ 時の流れに身をまかせ - 愛のメリークリスマス - ファインプレーを君と一緒に〜GO!GO!ジャイアンツ〜 -ふたりで竜馬をやろうじゃないか - 居酒屋(ニューバージョン) - ラストダンス | ||||||||||
| テレビ | |||||||||||
| ラジオ | |||||||||||
| プロデュース | |||||||||||
| 関連人物 | |||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||