| 「渡辺至」とは別人です。 |
| 渡邊 格(わたなべ いたる) | |
|---|---|
| 生誕 | 1916年9月27日 |
| 死没 | (2007-03-23)2007年3月23日(90歳没) |
| 居住 | |
| 国籍 | |
| 研究分野 | 分子生物学 |
| 研究機関 | 東京帝国大学 東京文理科大学 東京帝国大学輻射線研究所 カリフォルニア大学 東京大学 京都大学 マサチューセッツ工科大学 慶應義塾大学 |
| 出身校 | 東京帝国大学 |
| プロジェクト:人物伝 | |
| テンプレートを表示 | |
渡辺 格(わたなべ いたる、1916年9月27日 -2007年3月23日)は、日本の分子生物学者。慶應義塾大学名誉教授。姓は「渡邊」と表記する場合がある。島根県松江市生まれ。
東京帝国大学理学部で水島三一郎の下分光学を研究するが、その間ウイルスにも関心を抱き、マックス・デルブリュックやウェンデル・スタンリーの研究を知る。1949年江上不二夫、柴谷篤弘らと研究会を作り「核酸シンポジウム」を開催。フルブライトの資金で1953年から1955年までカリフォルニア大学に留学し、バクテリオファージの研究を開始する。
東京大学理学部、京都大学ウイルス研究所、マサチューセッツ工科大学を経て、慶應義塾大学医学部教授、慶應義塾大学名誉教授。慶大では分子生物学教室を開き、1978年、日本分子生物学会を設立し、初代会長を務める。日本学術会議副会長などの要職を歴任。後進の育成に取り組む一方で、著述を通し科学の進歩が人間にもたらす負の影響を指摘し続けた。1987年、勲二等旭日重光章受章[1]。
渡辺の弟子の一人にノーベル生理学・医学賞を受賞した利根川進がいる。また、文化的活動にも理解を示し、大佛次郎賞の選考委員も務めた。