| この項目では、駿東郡にある町について説明しています。安倍郡にあった町については「清水町 (静岡県安倍郡)」をご覧ください。 |
| しみずちょう 清水町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
| 都道府県 | 静岡県 | ||||
| 郡 | 駿東郡 | ||||
| 市町村コード | 22341-7 | ||||
| 法人番号 | 7000020223417 | ||||
| 面積 | 8.81km2 | ||||
| 総人口 | 31,057人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 3,525人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 沼津市、三島市、駿東郡長泉町 | ||||
| 町の木 | シイ | ||||
| 町の花 | キク | ||||
| 町の鳥 | カワセミ | ||||
| 清水町役場 | |||||
| 町長 | 関義弘 | ||||
| 所在地 | 〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210-1 北緯35度05分56秒東経138度54分10秒 / 北緯35.099度 東経138.90286度 /35.099; 138.90286 (清水町)座標:北緯35度05分56秒東経138度54分10秒 / 北緯35.099度 東経138.90286度 /35.099; 138.90286 (清水町) | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||

清水町(しみずちょう)は、静岡県東部にある町。駿東郡に属する。
伊豆半島の付け根に位置する温暖な地域である。町の中心地域を柿田川が北から南に流れ、町内で町を南東から西に横断する狩野川に合流する。急峻な山々(主に静浦山地:沼津アルプスとも)に抱かれた平野部によって成り立っており、平野部には田畑が広がり稲作が盛んである。山々では林業も行われている。
国道1号(沼津バイパス-三島バイパスの接続点)が町北部を東西に横断しており、このため沿線地域は商業活動が盛ん。西に沼津市、東に三島市があり、これら人口密集地への交通の便が良いこともあってベッドタウンとして機能し、農業地帯でもある町の南部に至るまで宅地開発され、多くの住宅街を擁している。
町役場は柿田川に近い狩野川北側に位置しており、その南東には沼津卸商社センター(通称「沼津卸団地」)が広がり、静岡県東部の物流を担っている。
年々人口が増加していたが、国勢調査では、平成22年(2010年)をピークに減少をし始めている。[1]
| 清水町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 清水町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 清水町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
清水町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
沼津市や三島市のベッドタウンとして、1960年代以降に急速に発展した。
この節の加筆が望まれています。 |
かつて全国4つの清水町(北海道・静岡県・和歌山県・福井県)と姉妹締結を結んでいた。しかし和歌山・福井両町が近隣自治体と合併したことに伴い、2005年12月に自然解消となった。
工業と農業が盛んである。また主要幹線道路へのアクセスの便が良いことから、運輸会社の営業所が多い。町内を走る国道1号沿い(特に柿田川周辺)には、レストランやショッピングセンターがあり、多くの人々で賑わう。
東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線が北部をわずかにかすめるのみで、町内に駅はない。三島駅や沼津駅が近く、利用しやすい。

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |