| 混声の森 | |
|---|---|
| 作者 | 松本清張 |
| 国 | |
| 言語 | 日本語 |
| ジャンル | 長編小説 |
| 発表形態 | 新聞連載 |
| 初出情報 | |
| 初出 | 『信濃毎日新聞』夕刊他1967年8月25日 -1968年9月2日 |
| 出版元 | 信濃毎日新聞社 他 |
| 挿絵 | 宮永岳彦 |
| 刊本情報 | |
| 刊行 | 『混声の森』 |
| 出版元 | 角川書店 |
| 出版年月日 | 1975年4月10日 |
| 装幀 | 伊藤憲治 |
| テンプレートを表示 | |
『混声の森』(こんせいのもり)は、松本清張の長編小説。『信濃毎日新聞』などに連載され(1967年8月25日 -1968年9月2日付、夕刊、連載時の挿絵は宮永岳彦)、1975年4月に角川書店から単行本が刊行された。
1978年にTBSで、2022年にNHK BSでテレビドラマ化されている。
東京から多摩川を越えた小田急線沿線[1]に広大なキャンパスを構える私立女子大学の若葉学園。大島現理事長を追い出そうと考えている専務理事の石田謙一は、大島と職員の秋山が学生旅行の引率で出張することを聞きつけ、二人の行動をさぐる一方、京都に引退していたが法学界で名声の高い柳原博士を、学園の新学長に迎え入れようと画策する。謙一も家庭内問題や愛人に悩まされていたが、鈴木事務局長との密談から発案の偽造投書を契機に、謙一と大島理事長は全面対決に突入する。
この節の加筆が望まれています。 |
| 混声の森 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 松本清張『混声の森』 |
| 脚本 | 石堂淑朗 |
| 演出 | 井上昭 |
| 出演者 | 丹波哲郎 東野英治郎ほか |
| 製作 | |
| プロデューサー | 脇田時三 |
| 制作 | TBS |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送時間 | 21:00 - 21:55 |
| 放送枠 | TBS火曜9時枠の連続ドラマ |
| 回数 | 5 |
| テンプレートを表示 | |
1978年10月17日から11月14日まで、TBS系列にて全5回の連続ドラマとして放映(21:00-21:55)。当初は5時間のスペシャルドラマとして制作されたが分割放送となった。第11回テレビ大賞新人賞受賞(永島敏行)対象作品。
| 1973年10月 -1987年9月(第1期) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1992年10月 -1995年9月(第2期) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考・30分枠作品 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 特集ドラマ 混声の森 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 松本清張 |
| 脚本 | 吉本昌弘 |
| 演出 | 本木克英 |
| 出演者 | 沢村一樹 船越英一郎 |
| 音楽 | 羽毛田丈史 |
| 国・地域 | |
| 言語 | 日本語 |
| 製作 | |
| 制作統括 | 志村彰(The icon) 小松昌代(NHKエンタープライズ) 落合将(NHK) |
| 放送 | |
| 放送チャンネル | NHK BS4K |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 2022年3月26日・3月27日 |
| 放送時間 | 11:00-13:00 |
| 回数 | 2 |
| 公式ウェブサイト | |
| テンプレートを表示 | |
2022年3月26日と3月27日(11:00-13:00)に、NHK BS4Kにて前・後編が放映された[5]。NHK BSプレミアムでも同年7月23日と7月30日(19:30-21:29)にそれぞれ前・後編が放送された[6]。
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。 項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。 |
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |