| 深大寺 | |
|---|---|
本堂 (2018年2月13日撮影) | |
| 所在地 | 東京都調布市深大寺元町五丁目15番地1 |
| 位置 | 北緯35度40分3.09秒東経139度33分1.7秒 / 北緯35.6675250度 東経139.550472度 /35.6675250; 139.550472座標:北緯35度40分3.09秒東経139度33分1.7秒 / 北緯35.6675250度 東経139.550472度 /35.6675250; 139.550472 |
| 山号 | 浮岳山[1] |
| 院号 | 昌楽院[2] |
| 宗派 | 天台宗[2] |
| 寺格 | 別格本山 |
| 本尊 | 宝冠阿弥陀如来像[1] |
| 創建年 | 天平5年(733年)[1] |
| 開基 | 満功上人[3] |
| 正式名 | 浮岳山 昌楽院 深大寺[1] |
| 札所等 | 多摩川三十四ヶ所観音霊場客番 調布七福神(毘沙門天) |
| 文化財 | 銅造釈迦如来倚像(国宝) 梵鐘(重要文化財) |
| 公式サイト | 深大寺ホームページ |
| 法人番号 | 1012405000952 |
| テンプレートを表示 | |
深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町にある仏教寺院。天台宗別格本山で、山号は浮岳山。
武蔵野の森の中に位置し、背後は深い雑木林となっている[4]。隣接する東京都立神代植物公園は旧寺領であった。日本三大だるま市の一つ「深大寺だるま市」でも知られている[5]。
「深大寺」の名称は、仏法を求めて天竺(インド)へ旅した中国唐代の僧玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来していると伝えられている[6]。奈良時代の733年(天平5年)、満功上人が法相宗の寺院として開創したと伝える[2]。東京都では浅草寺(同寺縁起によれば628年開基)に次ぐ古刹である。
平安時代の859年、天台宗へ改宗する[注釈 1]。江戸時代の1646年と1865年に火災に遭い、堂宇の大半を失っている。現在の本堂は大正時代の再建である。
本尊は本堂に安置されている宝冠阿弥陀如来像。他に、元三大師(がんざんだいし)像を秘仏として祀る[7]。元三大師は、鬼などに姿を変えて衆生を疫病から救う「鬼大師」とも呼ばれるため、深大寺の節分会豆まき式では「福は内」を発声するものの「鬼は外」を言わない[8]。

深大寺は湧水の多い国分寺崖線の崖面に抱かれるように立地し、現在でも境内に複数の湧水源を持つ。湧水を利用した「不動の滝」は「東京の名湧水57選」に選定されている[12]。門前町の側溝には多量の水が流れ、また周囲には神代植物公園の分園・水生植物園やわさび田を擁する都立農業高校神代農場など、谷戸地形と潤沢な水を利用した施設が広がっている。
崖線から湧き出す豊富な水は古くから田畑を潤し、人びとの素朴な信仰を集めてきた。深大寺によれば、水源地であるがゆえに霊場でもあったこの地が仏教の伝来以降あらためて注目され、“水神「深沙大王」”ゆかりの深大寺建立に至ったのではないかという[13]。
「深大寺そば」が付近の名物として発達したのも水の恵みと無関係ではない。蕎麦の栽培、そば打ち、釜茹で、晒しに湧水が利用されただけでなく、水車を利用してのそばの製粉も行われてきた。