「海草 」とは異なります。
海中のワカメ 海藻 (かいそう、英 :Seaweed )は、藻類 のうち容易に肉眼で判別できる海産種群の総称[ 1] 。
海上から見たケルプ の森 藻類には海産のものと淡水産のものがあり、このうち海藻は海産種群を指す[ 1] 。ただし、いわゆる微細藻類は含めず、肉眼的な大きさのものを指すことが多い[ 2] 。
これとは別にアマモ のように海産植物ではあるが陸上植物と同様に根・茎・葉を有し、花を咲かせる種子植物 もある。これらには「海草 」の字が当てられ、海藻とは区別される[ 1] 。海水域に生息する種子植物はアマモ類などの非常に限られた種類だけであり、その生息環境も沿岸部での限定的なものである。多くの海草が砂泥底に生育するのも海藻とは大きく異なる。
海藻は系統学的には異質な複数の分類群から成り立つ。これを反映して形態をはじめ生物学的な性質には大きな多様性が見られる。
代表的なものは以下の三つの群である。紅藻と緑藻はアーケプラスチダ (広義の植物 )であるが、褐藻はストラメノパイル である。詳細については、各群の項を参照されたい。ここでは海藻として代表的なものを挙げる。
褐藻類 :ウミトラノオ 、コンブ 、ヒジキ 、ヒバマタ 、ホンダワラ 、モズク 、ラッパモク 、ワカメ 紅藻 類:アサクサノリ 、テングサ 緑藻類 :アオサ 、アオノリ 、カサノリ 、サボテングサ 、フサイワヅタ 、ミル 様々な形の海藻 潮間帯から深さ数十mの海底 にまで生息する。一般に、緑藻 が浅いところに、紅藻 が最も深いところまで生息すると言われる(補色適応説 )。1mを超えるような大型種は褐藻 類に見られる。また、熱帯 の海では大型の海藻は少なく、寒い地方に大型の海藻が多い。ほとんどの種が海底に根のような構造で固着しているが、ある時期が来ると根元から離れて海面を漂う種も存在する。そのようなものが固まって流れているのを流れ藻 と呼んでいる。また、大部分は岩の上に張り付くように根を張っているので、海藻は圧倒的に岩礁海岸に多い。
温帯 では一般に海藻の活動が盛んなのは春から初夏で、それ以降は不活発になってしまう。これは肥料 分が制限要因 となっており、冬季に微生物の活動等で蓄積された肥料分が使い尽くされるまでが活動のピークとなるからと言われる。
大型藻類の中には、競争相手となる藻類や食害を行う藻食動物 (英語版 ) に対して、アレロパシー 物質を生産・放出しているものがある[ 3] [ 4] 。
一部の海藻が持つフロロタンニン (英語版 ) は、摂食阻害、着生生物 の付着抑制、紫外線に対する生体防御などの役割がある[ 5] [ 6] 。
気胞 (英語版 ) - 内部に貯めたガスによって海藻を浮かせて光合成をしやすくするもの。付着器 (英語版 ) (仮根) ‐ 海藻が海底に生やして流されないようにするもの。アマモ を食べるコクガン 重要な生産者であると同時に、小さな動物の住みかとしても重要な存在である。岩礁海底の海藻の群落は藻場 と呼ばれて、多くの魚類の稚魚のよりどころとなっている。
魚や鳥などの藻食動物 (英語版 ) にとっては食料となる。また、鳥にとっては巣材ともなる[ 7] 。
平成 に入って、日本各地でこのような藻場の衰退が聞かれるようになった。このような現象を磯焼け と呼んでおり、沿岸漁業にとっても重要な問題と考えられ、現在その原因や解消法が研究されている[ 8] 。鉄鋼 スラグ の加工物を沈めて海藻を根付かせるといった対策が実施されている[ 9] 。
また海藻は温暖化ガス の一つである二酸化炭素 を吸収する。このため藻場づくりやコンブ の養殖は、青い(ブルー)海で二酸化炭素(カーボン)を吸収するという意味で、海草や塩性湿地 、マングローブ とともに「ブルーカーボン 」と呼ばれる(陸上植物による光合成 は「グリーンカーボン」)[ 10] 。
レイヴァーブレッド (英語版 ) (パンにディップした西洋ノリPorphyra umbilicalis )干したダルス 南米のコチャユーヨ (英語版 ) のサラダ 海藻には水溶性食物繊維 が豊富に含まれており[ 11] 、水溶性食物繊維は食後の血糖値 の急激な上昇を抑制する[ 12] 。人間に必要な多種の栄養素を含んでいる。
日本では海藻は食材として重要である。だし 取りや煮物の素材としてのコンブ 、漉いて紙状に乾燥させたり佃煮 や汁物の具材に用いる海苔 、汁物や煮物の具材としてのワカメ 、寒天 や心太 (ところてん)にして供されるテングサ 、主に煮付けとして供されるヒジキ 、酢の物として供されるモズク 、あるいは褐藻・紅藻・緑藻の種を問わず鮮魚の刺身の盛り合わせのツマ として大根 の千切りや大葉 などとともに彩りとして用いられるなど、日本料理 の体系で中心的な位置を占める。
日本以外では、ケルト 系のスコットランド とアイルランド が突出した海藻食文化を持っている。ダルス 、イボノリ、ヒバマタ、ツノマタ、トサカモドキ、アオサなど伝統的に多種の海藻を食していた。また、チリ 沿岸に生息するダービリア・アンタルティカ (英語版 ) (ダービリア、もしくはコチャユーヨ)と呼ばれる海藻は、1万4000年前から汁物の具として食されていた[ 13] [ 14] 。
ケルト系民族を除く欧米では海藻を食用にする習慣が少ないので、英語では海草と一緒にSeaweed (海の雑草 )と呼ばれる。しかし、最近では欧米でもヘルシー志向が高まり、海藻を食材として利用する事例も増えており、Sea Vegetable (海の野菜)と呼ばれることも多い。
フランス の海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所 (Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、日本人の腸が海草に含まれる多糖類 を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文を発表し、2010年4月8日の英科学誌『ネイチャー 』(Nature)に掲載された[ 15] 。
古代ギリシャの『デ・マテリア・メディカ 』(1世紀頃)というハーブ等の医療用草木鉱物をまとめた本には、炎症に褐藻を使うように書いてある。中国最古の薬物学書とされる『神農本草経 』(西暦 200-250年頃)には、「海藻 味苦寒。主治癭瘤氣,頸下核,破散結氣,癰腫,癥瘕堅氣,腹中上下鳴,下十二水腫。一名落首。生池澤。」と記されている[ 16] 。漢方薬では、大叶海藻(ホンダワラ属 の海藻)、小叶海藻(ヒジキ)が海藻からなる。
海兵が海藻を傷に巻いていたことから、1881年にアルギン酸 塩(アルギネート)が発見された[ 17] [ 18] 。それ以降、傷を早く治すための創傷被覆材 や食品添加剤として利用するため、海藻からアルギン酸塩が抽出されている。
海藻風呂 アイルランドやスウェーデン、日本では海藻を入れた海藻風呂(シーウィードバス)の伝統がある[ 19] 。日本の千葉県、茨城県、三重県、石川県などではカジメ が、太平洋側ではアラメ が良く使われる。これらの海藻風呂では抗酸化性が確認された[ 20] 。 テングサ から作られる寒天培地 は、基本的な培地 として微生物や細胞の培養に用いられるバイオエタノール の安価でかつ、他の食料としても使用される原料と競合しにくい安定した供給源としても有望視されている。東京水産振興会 などが大規模なバイオエタノール採取用の海藻類養殖を計画している。化石燃料に変わる燃料として研究されている微細藻燃料 一部の海藻はヨウ素 を体内に蓄積する性質があり、かつて、ヨウ素は海藻の燃焼灰から抽出していた。現在は地下の化石海水 からより安価に採取されているが、化石海水に含まれるヨウ素も海藻が起源との説もある。 水槽用の濾過 装置(en:Algae scrubber ) カラギーナン の抽出材料として。硝石 製造 - 中国の漢代に製造法が確立した[ 21] 。ヨウ素(ヨード)製造 - 1811年末にフランス人科学者ベルナール・クールトア が硝石の製造方法からヨードを作る技術を発見し、ヨード製造産業が確立した。 ポルトガルのエシュポゼンデ (英語版 ) で伝統のMasseira農法 (英語版 ) の肥料に用いる海藻を収穫している様子。 デンマーク沖のレス島 では、海藻のアマモ を屋根材とする。 海岸付近の耕作地においては、古くから肥料 として重用されてきた。海藻を肥料に用いるメリットとして有害な胞子 や昆虫 類の卵 、雑草 の種子等が混入しないこと、陸上の動植物起源の肥料よりもカリウム などのミネラル 成分、オーキシン などの植物ホルモン に富むことが挙げられるため、農地への塩類集積 等への懸念は残るものの有用性は高い。
歴史的に見てヨーロッパでは、2世紀 に書かれたローマ時代 の書物にも海藻の肥料利用が書かれているほか、12世紀 には、イギリス やアイルランド、フランス、スペイン などの諸国で肥料への利用のため海藻類の養殖 も行われている。現代においても、漂着した海藻を農地 にすきこむ手法が地中海 沿岸諸国、アフリカ 諸国などで行われているほか、アメリカ合衆国 などでは海藻から製造した液肥が広く販売されている。日本では、江戸時代 に伊豆半島 でテングサ を肥料に利用が行われていたほか[ 22] 、1950年代 には北海道 の襟裳岬 の周辺で行われた公共事業(治山 事業)において使用されている。
主に使われた海藻 カジメ、アラメ、テングサ 、ミール (海藻) (英語版 ) [ 23] アルギン肥料として、粉末化したものが使われる[ 23] 。 カリウム肥料として、焼いて灰にした海藻灰が使われる。 ノース・ロナルドセー島 のヒツジは海藻を食べる[ 24] 。
海藻のカギケノリ (英語版 ) [ 25] を使った飼料で、牛のげっぷに含まれるメタンを抑制できるという研究がある[ 26] [ 27] [ 28] [ 29] 。
また水産物養殖などでも飼料とされる[ 30] [ 31] 。
海藻は押し花 のように標本化できる。これを「押し葉標本」もしくは「腊葉(さくよう)標本」という。長期保存が可能であり、海藻学や多様性研究に大きく貢献している。また、新種記載に際してはタイプ標本として不可欠である[ 32] 。
海藻の押し葉標本は、学術研究のみならず、アートとして、あるいは自然教育や地域のPR・活性化の素材としても注目されており、日本国内の各地で作成・公開の取り組みがなされている[ 33] [ 34] [ 35] 。
イギリスでは、植物や動物の標本化は生殖器があることから女人禁制であったが、海藻はお咎めがなくビクトリア時代には盛んに海藻押し葉のコレクション(シーウィード・コレクティング (英語版 ) )が行われ、ヴィクトリア女王 や女性作家のジョージ・エリオット なども収集していた[ 36] 。
デンマーク沖のレス島 や中国の山東半島沿岸部などでは、海藻のアマモ を屋根材とする[ 37] 。
^a b c 杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.285 2008年 ^ “海藻とは何か ”. 日本の海藻百選 . 国立科学博物館 . 2018年12月16日閲覧。 ^ Budzałek, Gracjana; Śliwińska-Wilczewska, Sylwia; Wiśniewska, Kinga; Wochna, Agnieszka; Bubak, Iwona; Latała, Adam; Wiktor, Józef Maria (2021-07-23). “Macroalgal Defense against Competitors and Herbivores” (英語). International Journal of Molecular Sciences 22 (15): 7865. doi :10.3390/ijms22157865 . ISSN 1422-0067 . PMC 8346039 . PMID 34360628 . https://www.mdpi.com/1422-0067/22/15/7865 . ^ 鈴木稔, 沖野龍文「アレロパシー現象 」(PDF)『21世紀初頭の藻学の現況 』第21巻、日本藻類学会、2002年、63-66頁。「日本藻類学会創立50周年記念出版」 ^ “海洋生物学研究室 ”. www.s.fpu.ac.jp . 2024年6月22日閲覧。 ^ 谷口和也, 蔵多一哉, 鈴木稔「コンブ科褐藻数種のエゾアワビに対する摂食阻害活性 」『日本水産学会誌』第58巻第3号、1992年、577-581頁、doi :10.2331/suisan.58.577 、ISSN 1349-998X 。 ^ “鳥の巣についての基礎知識 ”. www.omnh.jp . 大阪市立自然史博物館. 2024年6月20日閲覧。 ^ 磯焼け対策ガイドライン , 水産庁 , (2015年3月), https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_hourei/pdf/isoyake2.pdf ^ 海の砂漠化防ぐ鉄鋼スラグ コンブ復活、魚介も増加「海の森づくり」 SankeiBiz 掲載のブルームバーグ 配信記事(2019年3月3日閲覧)。^ 海草育ててCO2削減「ブルーカーボン」国内で動き 『読売新聞 』夕刊2019年2月12日(社会面)2019年3月3日閲覧。^ 海藻の食物繊維に関する食品栄養学的研究 、吉江由美子、『日本水産学会誌』Vol.67 (2001) No.4^ 食物繊維の構造と機能 、中山行穂、『生活衛生』Vol.35 (1991) No.1^ “食べ応え十分 チリの海藻はインカのスーパーフード ”. 日本経済新聞 (2020年2月29日). 2023年7月2日閲覧。 ^ Dillehay, Tom D.; Ramírez, C.; Pino, M.; Collins, M. B.; Rossen, J.; Pino-Navarro, J. D. (2008-05-09). “Monte Verde: Seaweed, Food, Medicine, and the Peopling of South America” (英語). Science 320 (5877): 784–786. doi :10.1126/science.1156533 . ISSN 0036-8075 . https://www.science.org/doi/10.1126/science.1156533 . ^ Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota ^ (中国語) 神農本草經 , ウィキソース より閲覧。 ^ W・J・ビショップ『創傷ドレッシングの歴史』時空出版、2009年。ISBN 978-4-88267-043-8 。 A History of Surgical Dressing, 1959. pp. 96-97 ^ 穴沢貞夫、倉本秋『ドレッシング―新しい創傷管理』へるす出版、2005年、改訂版。ISBN 4-89269-499-1 。p.8 ^ 寒い夜には“海藻風呂”で美しく? 出版者:朝日新聞 更新日:2008年11月19日 参照日:2021年9月14日^ 海藻風呂に関する研究-カジメ類の抗酸化性- 著:久田 孝 雑誌名:日本健康開発雑誌2018 年 39 巻 p. 22-29doi :10.32279/jjhr.39.0_22 ^ “逗子にあった「味の素」編 ちょっと昔の逗子〈第4回〉 硝石の製造を開始 ”. タウンニュース (2018年6月8日). 2022年6月27日閲覧。 ^ 大野正夫 著「海藻肥料 」、堀輝三; 大野正夫; 堀口健雄 編『21世紀初頭の藻学の現況 』日本藻類学会、山形市 、2002年、128–131頁。http://sourui.org/publications/phycology21/materials/file_list_21_pdf/40Fertilizer.pdf 。 ^a b 日本藻類学会創立50周年記念出版 著:大野正夫 p.128-131 ^ “海藻を食べるヒツジ、温室効果ガス削減のカギとなるか 英国 ” (2021年11月13日). 2023年12月13日閲覧。 ^ “カギケノリ | 公益財団法人 黒潮生物研究所 ”. kuroshio.or.jp . 2024年3月1日閲覧。 ^ “温暖化を加速させる牛のげっぷ、海藻飼料でメタン削減…鹿島が量産技術を開発 ”. 読売新聞オンライン (2023年12月25日). 2024年1月30日閲覧。 ^ “海藻で家畜の「ゲップ」や「オナラ」由来の温室効果ガス削減、気候変動の救世主に!? ”. World Voice 現地発・新世代ブロガーがつくるプラットフォーム (2021年11月17日). 2024年1月30日閲覧。 ^ 日本放送協会. “十勝の会社が海藻使った飼料の製品化へ 温室効果ガス削減効果|NHK 北海道のニュース ”. NHK NEWS WEB . 2024年1月30日閲覧。 ^ Roque, Breanna M.; Venegas, Marielena; Kinley, Robert D.; Nys, Rocky de; Duarte, Toni L.; Yang, Xiang; Kebreab, Ermias (2021-03-17). “Red seaweed (Asparagopsis taxiformis) supplementation reduces enteric methane by over 80 percent in beef steers” (英語). PLOS ONE 16 (3): e0247820. doi :10.1371/journal.pone.0247820 . ISSN 1932-6203 . PMC 7968649 . PMID 33730064 . https://doi.org/10.1371/journal.pone.0247820 . ^ 原隆「海藻乳酸発酵物の水産用飼料材としての利用 」『日本水産学会誌』第73巻第5号、日本水産学会、2007年、950-951頁、doi :10.2331/suisan.73.950 、ISSN 0021-5392 。 ^ 宮崎泰幸, 北村亮人「飼料への海藻添加によるティラピア魚肉臭の低減 」『水産増殖』第60巻第3号、日本水産増殖学会、2012年、349-357頁、doi :10.11233/aquaculturesci.60.349 、ISSN 0371-4217 。 ^ 北山大樹 (2021年). “海藻の多様性研究を支える標本の多面的価値 ” (pdf). 国立科学博物館 植物研究部. doi :10.24480/bsj-review.12c5.0021 . 2024年12月14日閲覧。 ^ “[https://www.hkk.or.jp/kouhou/file/no678_zyosei-report.pdf 「NPO法人 利尻ふる里・島づくりセンター」活動紹介/「利尻海藻押し葉」の独自文化と、資源蘇生のまちづくり推進へ]” (pdf). 一般財団法人北海道開発協会 (2020年1月). 2024年12月14日閲覧。 。^ 菊地則雄 (2003年3月1日). “海藻のおしば標本を作ってみよう ” (pdf). 千葉県立中央博物館分館海の博物館. p. 24. 2024年12月14日閲覧。 ^ “海藻押し葉で君も海のアートディレクター!? ”. 北海道庁総務部原子力環境センター水産研究科. 2024年12月14日閲覧。 ^ Trethewey, Laura (2020年10月27日). “What Victorian-era seaweed pressings reveal about our changing seas ” (英語). The Guardian . 2024年1月31日閲覧。 ^ 漂着アマモを活用した塩づくり その1(担当:児玉大成) メールマガジン「あおもり歴史トリビア」(発行:青森市民図書館 歴史資料室)No.519ウィキメディア・コモンズには、
海藻 に関連するカテゴリがあります。