Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

海芝浦駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海芝浦駅
改札外から見た駅外観(許可を得て撮影)
(2007年4月)
うみしばうら
Umi-Shibaura
JI 51新芝浦 (0.8 km)
地図
所在地横浜市鶴見区末広町二丁目
駅番号JI52
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線鶴見線(海芝浦支線)
キロ程1.7 km(浅野起点)
鶴見から4.7 km
電報略号ウミ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-
3,250人/日(降車客含まず)
-2008年-
開業年月日1940年昭和15年)11月1日[1]
備考
テンプレートを表示

海芝浦駅(うみしばうらえき)は、神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線(海芝浦支線)の。海芝浦支線の終着駅である。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われている。駅番号JI 52

東芝の事業子会社である東芝エネルギーシステムズの京浜事業所に隣接し、駅自体が同社敷地にあり、改札口は会社の出入り口にもなっている。同社の社員や子会社の東芝プラントシステムなど、会社が認定した関係者でないと、事業所の構内に立ち入ることはできない。

駅ホームが京浜運河に面しており、東芝エネルギーシステムズは敷地の一部を一般にも開放し、ホーム内に隣接して「海芝公園」が併設され、ここには一般乗客も立ち入れ、このあたりからは海や橋のある光景を電車の折り返しの時間まで楽しむことも可能であるため、そのために訪れる乗客もいる。

歴史

[編集]

駅名の由来

[編集]

東芝の前身である「芝浦製作所」と、駅が海に接していることから名づけられた。

駅構造

[編集]

単式ホーム1面1線を有する地上駅。終点側の端に改札口があり、簡易Suica改札機のみが置かれている。

東芝エネルギーシステムズ[注釈 1]京浜事業所の敷地内(私有地)にあり、駅の出口はそのまま工場の門になっている。駅舎も東芝エネルギーシステムズの建物の一部である[6]。駅がある埋立地は全体が業務区域としての東芝エネルギーシステムズの敷地で、基本的に以下の者しか駅から出ることはできない。

  • 東芝・東芝エネルギーシステムズおよび子会社の社員で、京浜事業所への入場を認められたIC入り社員証または入門許可証を所持している者
  • その他許可を受けた者

そのため、事業所への外訪者は新芝浦駅で下車し、京浜事業所の正門に回るように守衛から誘導される。また、鶴見駅構内の鶴見線乗り換え改札口にある柱にも、海芝浦駅構内は私有地のため、改札口から外へは出られない旨の掲示がなされている。

一般客は駅の外に出られないため、IC乗車カードや普通乗車券で海芝浦駅で折り返し乗車する場合は、往復で運賃が必要になるため、簡易Suica改札機で改札を行うか、切符回収箱に行きの切符を投入し、帰りは乗車駅証明書発行機で乗車証明書を受け取り、下車有人駅で精算を受ける必要がある。ICカード類のチャージはできない。かつて自動券売機が稼動していた時代は守衛に申し出て、改札外の守衛詰め所の出口側すぐ脇にある券売機で折り返しの切符を購入する必要があった。

有人駅時代から無人化して数年は改札外で売店の営業があり、社員以外の一般客も利用できた他、自動券売機を補完するために簡易委託扱いで乗車券も発券していた。

駅改札付近の屋根付きの小屋が、駅ホームと東芝門、海芝公園を連絡する空間である。付近にトイレと飲料自動販売機が設置されているが、他に一般客が利用可能な販売施設はない。

事業所利用者を想定しているため、2023年現在のダイヤでは全日9 - 16時台には1 - 2時間に1本の設定、終電も平日は22時台、土日祝は21時台である。

  • 改札口(2022年4月)
    改札口(2022年4月)
  • ホーム(2022年4月)
    ホーム(2022年4月)
  • ホームから望む京浜運河(2022年4月)
    ホームから望む京浜運河(2022年4月)
  • 関東の駅百選の銘板(2008年8月)
    関東の駅百選の銘板(2008年8月)
  • 構内から見た駅舎 左側は海芝公園(2007年4月)
    構内から見た駅舎
    左側は海芝公園(2007年4月)
  • 改札口前の掲示(2002年頃)
    改札口前の掲示(2002年頃)
  • 自動券売機が設置されていた当時の駅掲示(2002年頃)
    自動券売機が設置されていた当時の駅掲示(2002年頃)

利用状況

[編集]

2008年度の1日平均乗車人員は3,250人である。無人駅のため、2009年度以降の乗車人員は公表していない。

近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[7][8]
年度1日平均
乗車人員
出典
1991年(平成03年)4,167
1992年(平成04年)4,334
1993年(平成05年)4,597
1994年(平成06年)4,585
1995年(平成07年)4,469
1996年(平成08年)4,252
1997年(平成09年)4,049
1998年(平成10年)3,936[* 1]
1999年(平成11年)3,676[* 2]
2000年(平成12年)3,451[* 2]
2001年(平成13年)3,285[* 3]
2002年(平成14年)2,670[* 4]
2003年(平成15年)2,562[* 5]
2004年(平成16年)2,827[* 6]
2005年(平成17年)2,905[* 7]
2006年(平成18年)2,951[* 8]
2007年(平成19年)3,094[* 9]
2008年(平成20年)3,250[* 10]

駅周辺

[編集]
京浜運河と東芝の工場の建物の間に海芝浦駅(右)と海芝公園(左)が見える。

海芝公園

[編集]

海芝公園(うみしばこうえん)は、海芝浦駅に隣接する私設公園[9]。東芝が当駅の待合客に憩いの場を提供したい[10][11]との考えから、東芝エネルギーシステムズ京浜事業所が敷地の一部を整備し「海芝公園」と名づけ運営・管理し、一般客に開放している。1995年平成7年)5月29日に開園[12][13]。2006年現在、入園無料、開園時間は9時 - 20時30分。ただし、元日初日の出を拝む客のために、始発電車の到着時に開園する。

2003年(平成15年)3月、東芝のグループ会社である東芝プラントシステムが開発したマイクロ風力発電システム「ウインドフラワー」の商用一号機が設置され稼動している[14]

2006年(平成18年)5月、横浜市が2005年(平成17年)に提唱した「京浜の森づくり末広地区協働緑化宣言」に同社が賛同したことによる活動の一環として、海芝公園の拡張整備を行った[11][13][15][16]

2007年9月の台風9号で大きな被害を受けたため一時閉鎖され、同年10月20日より再開されている。

この場所からの眺望は、東京湾が一望でき鶴見つばさ橋[17]など見晴らしがよいこともあり、地域住民の散歩・見学の場となっていたり[15][16]、小学校の写生に使用されたりしている[16]ほか、2000年代には女性・カップル・家族連れが来訪することも多かった。[18]

  • 海芝浦駅から見た鶴見つばさ橋(2009年5月)
    海芝浦駅から見た鶴見つばさ橋(2009年5月)
  • 海芝公園(2012年3月)
    海芝公園(2012年3月)

メディアによる紹介

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"海芝浦駅" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年5月)

特徴的な要素を持つ駅であることから、メディアで何度か話題に取り上げられた。

テレビ番組でも度々取り上げられ、フジテレビ系列で放送されていた「交通バラエティ 日本の歩きかた」で紹介されたり、NHKの番組「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅〜JR20000km全線走破〜」で紹介された際、旅人の関口知宏は本来入れない東芝工場の敷地内に入って説明を受けていた。

また、書物にも取り上げられている。笙野頼子芥川賞受賞作『タイムスリップ・コンビナート』は「誰だかよくわからない人」からの電話で呼び出されて電車に乗って海芝浦駅へ向う様子を描写したものである。鉄道紀行文作家・宮脇俊三は、『時刻表2万キロ』の旅で初めてこの駅を訪れた後、「どこか旅へ行ってみたいが遠くへ行く時間のない人は、海芝浦駅へ行ってみると良い」とたびたび書いていた。西村京太郎は『運河の見える駅で』という題名で小説を書いている。内容は、日曜日に海芝浦駅を訪れたカップルが事件に巻き込まれる、というもの。

1958年公開の日活映画『獣のいる街』では、駅前、駅舎、ホームが撮影に使用されている。

2012年公開の『僕達急行 A列車で行こう』では、小玉健太とその父が鉄工所について話しているときのシーンに使われた。

2014年に放送されたアニメ『RAIL WARS!』の第3話では作中にて事件が発生した場所として先述の特徴的な要素がトリックとして採用された。

2019年6月29日に放映されたNHKの番組「NHKスペシャル 東京ミラクル2 巨大鉄道網 秒刻みの闘い」の中で車や徒歩で行けず電車だけで行ける駅として紹介された。

2022年『鉄道ファンがガチで選ぶ駅総選挙』(テレビ朝日)にて20位に選ばれた。

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
JI 鶴見線(海芝浦支線)
新芝浦駅 (JI 51) -海芝浦駅 (JI 52)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^旧東芝・エネルギーシステムソリューション社(社内カンパニー)および原子力事業統括部の事業(いずれも一部を除く)を2017年10月1日付で会社分割により承継。

出典

[編集]
  1. ^abcd石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、72頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^abc曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 38号 青梅線・鶴見線・南武線・五日市線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年4月11日、16-17頁。 
  3. ^「国電鶴見線の12駅- ラッシュ線、初の無人化 駅員76人“消えた”」毎日新聞 (毎日新聞社): p3. (1971年3月1日 夕刊)
  4. ^ab「通報 ●鶴見線国道駅ほか5駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年2月27日、10面。
  5. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-123-6 
  6. ^駅員ではなく守衛がいる外に出られない海芝浦駅”. 日刊SPA!. SPA! (2009年8月21日). 2015年11月19日閲覧。
  7. ^神奈川県県勢要覧
  8. ^横浜市統計ポータル - 横浜市
  9. ^海芝公園(うみしばこうえん) - 横浜市市民局
  10. ^平成17年度産業公害総合防止対策調査 ~閉鎖性水域の海域別対策検討調査(東京湾)~/報告書概要版(2)(PDF) 関東経済産業局2006年(平成18年)3月
  11. ^ab各グループ会社・事業場の活動:東芝京浜事業所 東芝公式サイト
  12. ^東芝 京浜事業所 サイトレポート情報(PDF)[リンク切れ]
  13. ^ab『週刊 JR全駅・全車両基地』 1号 東京駅・新橋駅・海芝浦駅ほか72駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月5日、17頁。 
  14. ^「ウィンドフラワー」独自開発のマイクロ風力発電装置の販売を開始東芝プラントシステム2003年(平成15年)4月18日
  15. ^abReport No.12 株式会社東芝 京浜事業所[リンク切れ] 横浜市 環境創造局 2008年5月22日
  16. ^abc京浜事業所環境報告書 2008年度(PDF) 東芝公式サイト
  17. ^【湾岸プロムナード】出られない駅(鶴見線・海芝浦駅)[リンク切れ] - MSN産経ニュース 2009年5月22日
  18. ^電機連合の仲間たち 第8回 東芝労働組合 京浜支部[リンク切れ] -電機連合 神奈川地方協議会 2008年11月17日

利用状況

[編集]
神奈川県県勢要覧
  1. ^神奈川県県勢要覧(平成12年度) - 221ページ
  2. ^ab神奈川県県勢要覧(平成13年度)(PDF) - 223ページ
  3. ^神奈川県県勢要覧(平成14年度)(PDF) - 221ページ
  4. ^神奈川県県勢要覧(平成15年度)(PDF) - 221ページ
  5. ^神奈川県県勢要覧(平成16年度)(PDF) - 221ページ
  6. ^神奈川県県勢要覧(平成17年度)(PDF) - 223ページ
  7. ^神奈川県県勢要覧(平成18年度)(PDF) - 223ページ
  8. ^神奈川県県勢要覧(平成19年度)(PDF) - 225ページ
  9. ^神奈川県県勢要覧(平成20年度)(PDF) - 229ページ
  10. ^神奈川県県勢要覧(平成21年度)(PDF) - 239ページ

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、海芝浦駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
海芝浦支線
大川支線
鶴見川口支線
(1982年廃止)
石油支線
(1986年廃止)
第1回選定
第2回選定
第3回選定
第4回選定
注1:現在の対象駅は羽田空港第1・第2ターミナル及び羽田空港第1ターミナル 注2:現在廃止
東芝グループ
主要企業
旧主要企業
  • 芝浦製作所
  • 田中製造所
  • 東京芝浦電気
  • 東京電気
  • 東京白熱電燈球製造
  • 白熱舎
傘下企業
旧傘下企業
出資先企業
経営者
事件
関連項目
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=海芝浦駅&oldid=107026825」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp