この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
| 海上無線通信士 | |
|---|---|
第四級海上無線通信士の免許証 | |
| 英名 | Maritime Radio Operator |
| 略称 | 海通 |
| 実施国 | |
| 資格種類 | 国家資格 |
| 分野 | 電気・通信 |
| 試験形式 | マークシート・実技 |
| 認定団体 | 総務省 |
| 認定開始年月日 | 1990年(平成2年)[1] |
| 等級・称号 | 第一級 - 第四級 |
| 根拠法令 | 電波法 |
| 公式サイト | 日本無線協会 |
| 特記事項 | 実施は日本無線協会が担当 |
| テンプレートを表示 | |
海上無線通信士(かいじょうむせんつうしんし、英:Maritime Radio Operator)は、無線従事者の一種で電波法第40条第1項第2号イからニに規定するものである。


第一級(一海通)・第二級(二海通)・第三級(三海通)・第四級(四海通)の4種に分かれる。( )内は通称で海通と総称される。従前の電話級無線通信士は四海通にみなされる。国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に準拠した資格であり、免許証には、次のように日本語および英語で記載される。
海上特殊無線技士の上位資格(ただし、四海通の資格と第一級海上特殊無線技士の資格は相互補完の関係にある)であり、かつ、総合無線通信士の下位資格(すべての海上無線通信士の資格は第一級総合無線通信士の資格の下位、四海通の資格はすべての総合無線通信士の資格の下位)である。
電波法施行令第3条による。
2018年(平成30年)8月1日[3]現在
| 種別 | 操作範囲 |
|---|---|
| 一海通 | 1.船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)並びに海岸局、海岸地球局及び船舶のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く。) 2.次に掲げる無線設備の技術操作
3.第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作 4.点検員 第一類 |
| 二海通 | 1.船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)並びに海岸局、海岸地球局及び船舶のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く。) 2.次に掲げる無線設備の外部の調整部分の技術操作並びにこれらの無線設備の部品の取替えのうち簡易なものとして総務大臣が告示で定めるもの及びこれらの無線設備を構成するユニットの取替えに伴う技術操作
3.第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作 4.点検員 第二類 |
| 三海通 | 1.船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)並びに海岸局、海岸地球局及び船舶のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く。) 2.次に掲げる無線設備の外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作及び点検
|
| 四海通 | 次に掲げる無線設備の操作(モールス符号による通信操作及び国際通信のための通信操作並びに多重無線設備の技術操作を除く。)
|
操作範囲について他種別の無線従事者との関係は次の通りである。
一海通・二海通・三海通は、国際通信が可能である。各級の差異は、技術操作の程度だけであり、通信操作については各級ともに同等である。
四海通は、国際通信のための通信操作はできない。
各級ともに、海上関連の無線設備(船舶局、海岸局、海岸地球局、船舶地球局、海上無線航行用無線航行局。四海通は海岸地球局および電気通信業務用以外の船舶地球局は除く。)の操作のみ可能である。基幹放送局、固定局、基地局、航空局など陸上系・航空系の無線設備の通信操作ならびに技術操作は行うことができない。
資料によっては、四海通が二海通の下位のように記載されることがある。厳密には、二海通の技術操作の範囲が、四海通の技術操作の範囲のすべてを包括しているわけではない(船舶に施設する空中線電力250W以下の無線設備、海岸局・船舶のための無線航行局の125W以下の無線設備の操作について逆転現象がある。電波法施行令第3条参照)。
一海通・二海通・四海通は、第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作をすることができるが、三海通のみアマチュア無線技士の操作範囲が含まれていない。これは、三海通の技術操作の範囲が「外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないもの」に限られ、無線工学の試験内容も「無線設備の取扱方法」に限定されるので、アマチュア局を運用するために必要な知識が証明されないからである。
上記の通り、一海通・二海通・四海通の各資格で第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作も可能であるが、これについて免許証に付記や英訳文はない。なお、免許に関する事項について証明が必要な場合は、邦文または英文の「証明書」の発行を請求できる。
1990年(平成2年)- 四海通の操作範囲が規定された。[5]
1991年(平成3年)- 一海通・二海通・三海通の操作範囲が規定された。[6]
2018年(平成30年)- 四海通に、船舶地球局の操作(電気通信業務を行うことを目的としないものに限る。)の使用が認められた。[3]
次のいずれかによる。
日本無線協会が一海通・二海通・三海通は9・3月の、四海通は8・2月の年2回実施する。
無線従事者規則第3条に電気通信術は実地、その他は筆記によることが、第5条に科目が規定されている。
| 合格資格 | 受験資格 |
|---|---|
| 第一級総合無線通信士、一海通、二海通、三海通 | 一海通、二海通、三海通 |
| 試験の翌月の初めから3年間(非常事態で国家試験が行われなかった場合等で告示に定められた者は3年を経過した後において最初に行われる試験の実施日まで) | |
| 認定資格 | 認定科目 | 受験資格 | 免除科目 |
|---|---|---|---|
| 第一級総合無線通信士 | 無線工学の基礎、英語 | 一海通、二海通 | 無線工学の基礎、英語 |
| 三海通 | 英語 | ||
| 無線工学の基礎、電気通信術、英語 | 一海通、二海通 | 無線工学の基礎、電気通信術、英語 | |
| 三海通 | 電気通信術、英語 | ||
| 第二級総合無線通信士 | 無線工学の基礎、英語 | 二海通 | 無線工学の基礎 |
| 無線工学の基礎、電気通信術、英語 | 二海通 | 無線工学の基礎 | |
| 一海通 | 無線工学の基礎、英語 | 一海通、二海通 | 無線工学の基礎、英語 |
| 三海通 | 英語 | ||
| 無線工学の基礎、電気通信術、英語 | 一海通、二海通 | 無線工学の基礎、電気通信術、英語 | |
| 三海通 | 電気通信術、英語 | ||
| 二海通 | 無線工学の基礎、英語 | 二海通 | 無線工学の基礎、英語 |
| 一海通、三海通 | 英語 | ||
| 無線工学の基礎、電気通信術、英語 | 一海通、三海通 | 電気通信術、英語 | |
| 二海通 | 無線工学の基礎 電気通信術、英語 | ||
| 第一級陸上無線技術士 | 無線工学の基礎 | 一海通、二海通 | 無線工学の基礎 |
| 第二級陸上無線技術士 | 無線工学の基礎 | 一海通、二海通 | 無線工学の基礎 |
| 現有資格 | 受験資格 | 免除科目 |
|---|---|---|
| 第二級総合無線通信士 | 二海通 | 無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B |
| 第三級総合無線通信士 | 三海通 | 無線工学 |
| 二海通 | 一海通 | 電気通信術、法規、英語 |
| 三海通 | 一海通、二海通 | 電気通信術、法規、英語 |
| 四海通 | 三海通 | 無線工学 |
| 一海特 | 無線工学 | |
| 第一級陸上無線技術士 | 一海通、二海通 | 無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B |
| 三海通、四海通 | 無線工学 | |
| 第二級陸上無線技術士 | 一海通 | 無線工学の基礎 |
| 二海通 | 無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B | |
| 三海通、四海通 | 無線工学 |
| 現有資格 | 受験資格 | 免除科目 | |
|---|---|---|---|
| 電気通信主任技術者 | 伝送交換主任技術者 | 一海通 二海通 | 無線工学の基礎 無線工学A |
| 線路主任技術者 | 一海通 二海通 | 無線工学の基礎 | |
| 工事担任者第一級アナログ通信、第一級デジタル通信、総合通信 (AI第1種、AI第2種、DD第1種、DD第2種、AI・DD総合種 及びアナログ第一種、アナログ第二種、デジタル第一種、デジタル第二種、 アナログ・デジタル総合種を含む。) | 二海通 | 無線工学の基礎 | |
試験の合格基準等[10]から抜粋
| 種別 | 科目 | 問題数 | 問題形式 | 満点 | 合格点 | 時間 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 一・二海通 | 無線工学の基礎 | 25 | 多肢選択式 マークシートを使用 | 125 | 75 | 150分 | |
| 無線工学A | 25 | 125 | 75 | 150分 | |||
| 無線工学B | 25 | 125 | 75 | 150分 | |||
| 法規 | 20 | 100 | 60 | 150分 | |||
| 三海通 | 無線工学 | 15 | 75 | 45 | 90分 | ||
| 法規 | 20 | 100 | 60 | 150分 | |||
| 四海通 | 無線工学 | 18 | 90 | 63 | 90分 | ||
| 法規 | 20 | 100 | 70 | 90分 | |||
| 一・二・三海通 | 英語 | 英文和訳 | 2 | 40 | 60注 | 90分 | |
| 和文英訳 | 3 | 30 | |||||
| 英会話 | 7 | 35 | 30分以内 | ||||
| 注 英会話が15点未満は不合格 一・二・三海通の電気通信術は電気通信術#合格基準を参照 | |||||||
2020年(令和2年)4月1日[11]以降、一海通17,400円、二海通15,300円、三海通9,600円、四海通7,400円
| 年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 種別 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 |
| 申請者数(人) | 80 | 80 | 532 | 368 | 68 | 78 | 558 | 384 | 70 | 74 | 630 | 430 |
| 受験者数(人) | 64 | 65 | 484 | 309 | 52 | 70 | 505 | 331 | 57 | 59 | 554 | 363 |
| 合格者数(人) | 34 | 16 | 191 | 171 | 27 | 19 | 195 | 206 | 25 | 19 | 204 | 220 |
| 合格率(%) | 53.1 | 24.6 | 39.5 | 55.3 | 51.9 | 27.1 | 38.6 | 62.2 | 43.9 | 32.2 | 36.8 | 60.6 |
| 全科目免除者数(人) | 24 | 39 | 1 | 1 | 45 | 46 | 3 | 1 | 37 | 46 | 2 | 0 |
| 年度 | 平成23年度 | 平成24年度 | 平成25年度 | |||||||||
| 種別 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 |
| 申請者数(人) | 61 | 60 | 707 | 432 | 89 | 75 | 739 | 423 | 75 | 62 | 790 | 388 |
| 受験者数(人) | 53 | 46 | 630 | 370 | 78 | 60 | 675 | 364 | 64 | 49 | 696 | 318 |
| 合格者数(人) | 15 | 8 | 192 | 175 | 28 | 8 | 222 | 228 | 26 | 10 | 267 | 175 |
| 合格率(%) | 28.3 | 17.4 | 47.3 | 35.5 | 35.9 | 13.3 | 32.9 | 62.6 | 40.6 | 20.4 | 38.4 | 55.0 |
| 全科目免除者数(人) | 38 | 41 | 0 | 0 | 58 | 49 | 3 | 1 | 48 | 71 | 6 | 2 |
| 年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |||||||||
| 種別 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 |
| 申請者数(人) | 68 | 46 | 857 | 424 | 53 | 44 | 865 | 383 | 54 | 42 | 989 | 452 |
| 受験者数(人) | 58 | 38 | 762 | 357 | 43 | 33 | 775 | 331 | 41 | 36 | 894 | 377 |
| 合格者数(人) | 25 | 10 | 359 | 186 | 14 | 6 | 290 | 173 | 15 | 7 | 324 | 208 |
| 合格率(%) | 43.1 | 26.3 | 47.1 | 52.1 | 32.6 | 18.2 | 37.4 | 52.3 | 36.6 | 19.4 | 36.2 | 55.2 |
| 全科目免除者数(人) | 78 | 67 | 5 | 1 | 100 | 86 | 7 | 6 | 87 | 42 | 4 | 1 |
| 年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | |||||||||
| 種別 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 |
| 申請者数(人) | 48 | 40 | 1,013 | 461 | 46 | 36 | 1,020 | 506 | 58 | 38 | 1,085 | 447 |
| 受験者数(人) | 41 | 33 | 900 | 386 | 38 | 29 | 909 | 438 | 47 | 32 | 956 | 370 |
| 合格者数(人) | 14 | 10 | 303 | 191 | 138 | 29 | 909 | 43 | 14 | 6 | 293 | 224 |
| 合格率(%) | 34.1 | 30.3 | 33.7 | 49.5 | 26.3 | 24.1 | 26.7 | 55.9 | 29.8 | 18.8 | 30.6 | 60.5 |
| 全科目免除者数(人) | 74 | 46 | 6 | 2 | 57 | 61 | 3 | 1 | 81 | 49 | 1 | 2 |
| 年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | |||||||||
| 種別 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 |
| 申請者数(人) | 49 | 53 | 990 | 417 | 54 | 45 | 999 | 427 | 50 | 42 | 1,033 | 503 |
| 受験者数(人) | 41 | 49 | 872 | 335 | 46 | 33 | 878 | 349 | 43 | 37 | 906 | 427 |
| 合格者数(人) | 17 | 7 | 359 | 203 | 24 | 3 | 271 | 192 | 13 | 10 | 287 | 277 |
| 合格率(%) | 41.5 | 14.3 | 41.2 | 60.6 | 52.2 | 9.1 | 30.9 | 55.0 | 30.2 | 27.0 | 31.7 | 64.9 |
| 全科目免除者数(人) | 103 | 40 | 5 | 2 | 81 | 55 | 4 | 5 | 88 | 52 | 2 | 11 |
| 年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | ||||||||||
| 種別 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | ||||
| 申請者数(人) | 50 | 26 | 1,146 | 447 | 46 | 32 | 1,090 | 375 | ||||
| 受験者数(人) | 40 | 21 | 1,009 | 367 | 39 | 26 | 968 | 309 | ||||
| 合格者数(人) | 13 | 7 | 293 | 187 | 15 | 6 | 376 | 174 | ||||
| 合格率(%) | 32.5 | 33.3 | 29.0 | 51.0 | 38.5 | 23.1 | 38.8 | 56.3 | ||||
| 全科目免除者数(人) | 67 | 43 | 6 | 6 | 76 | 48 | 2 | 4 | ||||
| 注 申請者数、受験者数、合格者数には、全科目免除者数を含まない。 | ||||||||||||
養成課程は、総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。以下同じ。)の認定を受けた団体が実施する。この団体は認定施設者という。授業はeラーニングによることができる。
| 種別 | 無線工学 | 法規 | 英語 | 電気通信術 |
|---|---|---|---|---|
| 三海通 | 10時間以上 | 49時間以上 | 82時間以上 | 13時間以上 |
| 四海通 | 45時間以上 | 43時間以上 | - | |
| 注 総合通信局長が認めた方法による場合は変更できる。 | ||||
| 種別 | 科目 | 問題数 | 満点 | 合格点 | 時間 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 三海通 | 無線工学 | 10 | 100 | 60 | 60分 | |
| 法規 | 10 | 100 | 60 | 60分 | ||
| 英語 | 英文和訳 | 2 | 100 | 60 | 60分 | |
| 和文英訳 | 3注 | |||||
| 英会話 | 7 | 30分程度 | ||||
| 電気通信術 | 直接印刷電信 | 250文字 | 250文字 | 250文字 | 5分 | |
| 電話(送受話) | 各100文字 | 100 | 80 | 各2分 | ||
| 四海通 | 無線工学 | 20 | 100 | 60 | 90分 | |
| 法規 | 10 | 100 | 60 | 60分 | ||
| 注 記述式の場合は2 | ||||||
受講料は認定施設者ごとに異なる。
1年以上の教育課程で無線通信に関する科目を開設している学校等が認定施設者となって行う。授業はeラーニングにより実施することができる。
| 種別 | 無線機器 | 空中線系及び電波伝搬 | 無線測定 | 電波法令 | 国際条約 | 英語 | 電気通信術 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 三海通 | 19時間以上 | 5時間以上 | 2時間以上 | 104時間以上 | 16時間以上 | 164時間以上 | 26時間以上 |
| 四海通 | 74時間以上 | 20時間以上 | 6時間以上 | 90時間以上 | 10時間以上 | - | |
| 総合通信局長が認めた方法による場合は変更できる。 | |||||||
| 年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 平成23年度 | 平成24年度 | 平成25年度 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 資格 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 |
| 実施件数 | 12 | 2 | 17 | 4 | 17 | 2 | 19 | 4 | 16 | 3 | 31 | 3 |
| 受講者数(人) | 459 | 27 | 387 | 89 | 364 | 32 | 366 | 78 | 217 | 55 | 936 | 44 |
| 修了者数(人) | 459 | 27 | 385 | 89 | 363 | 31 | 366 | 77 | 217 | 55 | 935 | 44 |
| 修了率(%) | 100.0 | 100.0 | 99.5 | 100.0 | 99.7 | 96.9 | 100.0 | 98.7 | 100.0 | 100.0 | 99.9 | 100.0 |
| 年度 | 平成26年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | ||||||
| 資格 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 |
| 実施件数 | 16 | 2 | 16 | 4 | 18 | 4 | 13 | 2 | 11 | 2 | 1 | 2 |
| 受講者数(人) | 417 | 31 | 637 | 54 | 772 | 62 | 589 | 21 | 339 | 28 | 28 | 33 |
| 修了者数(人) | 412 | 31 | 637 | 52 | 772 | 62 | 589 | 21 | 339 | 28 | 28 | 33 |
| 修了率(%) | 98.8 | 100.0 | 100.0 | 96.3 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
| 年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | ||||||||
| 資格 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | 三海通 | 四海通 | ||||
| 実施件数 | 9 | 4 | 7 | 5 | 17 | 3 | 14 | 4 | ||||
| 受講者数(人) | 233 | 75 | 279 | 51 | 610 | 20 | 532 | 161 | ||||
| 修了者数(人) | 229 | 75 | 278 | 51 | 610 | 20 | 494 | 149 | ||||
| 修了率(%) | 98.3 | 100.0 | 99.6 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 92.9 | 92.5 | ||||
| 注 平成27年度の発表なし | ||||||||||||
| 資格 | 要件 |
|---|---|
| 一海通 | 第二級総合無線通信士を有し、それにより海岸局又は船舶局の無線設備の国際通信のための操作に7年以上従事した者 |
| 二海通 | 第三級総合無線通信士を有し、それにより船舶局の無線設備の国際通信のための操作に7年以上従事した者 |
| 三海通 | 第一級海上特殊無線技士を有し、それにより船舶局の無線設備の国際通信のための操作に3年以上従事した者 |
| 四海通 | 第一級海上特殊無線技士又は第二級海上特殊無線技士を有し、その資格により海岸局又は船舶局の操作に5年以上従事した者 |
| 上記の右欄の資格と業務経歴を有する者は、認定講習を修了することにより左欄の資格が与えられる。 | |
| 下記の右欄の資格と業務経歴を有する者は、総務省告示[18]に基づき申請により左欄の資格が与えられる。 | |
| 二海通 | 第二級総合無線通信士を有し、それにより船舶局の無線設備の国際通信のための通信操作に5年以上従事した者 |
総合通信局長の認定を受けた団体が認定講習を実施する。この団体は認定講習課程実施者という。講義はeラーニングによることができる。
| 種別 | 無線工学 | 法規 | 英語 | 電気通信術 |
|---|---|---|---|---|
| 一海通 | 90時間以上 | - | ||
| 二海通 | 54時間以上 | 30時間以上 | 54時間以上 | - |
| 三海通 | 4時間以上 | 22時間以上 | 33時間以上 | 4時間以上 |
| 四海通 | 37時間以上 | 33時間以上 | - | |
| 一海通 | 二海通 | 三海通 | 四海通 | 計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 平成2年度末 | - | - | - | 46,591 | 46,591 |
| 平成3年度末 | 3 | 71 | 9 | 46,869 | 46,952 |
| 平成4年度末 | 24 | 601 | 101 | 47,208 | 47,934 |
| 平成5年度末 | 37 | 1,033 | 145 | 47,685 | 48,900 |
| 平成6年度末 | 54 | 1,259 | 208 | 48,253 | 49,774 |
| 平成7年度末 | 63 | 1,389 | 301 | 48,559 | 50,312 |
| 平成8年度末 | 98 | 1,506 | 585 | 48,806 | 50,995 |
| 平成9年度末 | 146 | 1,552 | 807 | 49,083 | 51,588 |
| 平成10年度末 | 189 | 1,644 | 1,092 | 49,498 | 52,423 |
| 平成11年度末 | 230 | 1,730 | 1,376 | 49,755 | 53,091 |
| 平成12年度末 | 259 | 1,781 | 1,594 | 49,998 | 53,632 |
| 平成13年度末 | 298 | 1,833 | 1,875 | 50,231 | 54,237 |
| 平成14年度末 | 325 | 1,879 | 2,129 | 50,456 | 54,789 |
| 平成15年度末 | 362 | 1,923 | 2,353 | 50,603 | 55,241 |
| 平成16年度末 | 407 | 1,962 | 2,541 | 50,817 | 55,727 |
| 平成17年度末 | 451 | 2,013 | 2,888 | 51,055 | 56,407 |
| 平成18年度末 | 501 | 2,052 | 3,266 | 51,299 | 57,118 |
| 平成19年度末 | 551 | 2,101 | 3,738 | 51,525 | 57,915 |
| 平成20年度末 | 606 | 2,150 | 4,471 | 51,713 | 58,940 |
| 平成21年度末 | 679 | 2,207 | 5,234 | 52,017 | 60,137 |
| 平成22年度末 | 739 | 2,282 | 5,863 | 52,241 | 61,125 |
| 平成23年度末 | 807 | 2,336 | 6,404 | 52,515 | 62,062 |
| 平成24年度末 | 877 | 2,396 | 6,965 | 52,768 | 63,006 |
| 平成25年度末 | 956 | 2,474 | 7,699 | 53,033 | 64,162 |
| 平成26年度末 | 1,046 | 2,542 | 8,507 | 53,237 | 65,332 |
| 平成27年度末 | 1,173 | 2,642 | 9,424 | 53,467 | 66,706 |
| 平成28年度末 | 1,270 | 2,691 | 10,463 | 53,736 | 68,160 |
| 平成29年度末 | 1,363 | 2,747 | 11,596 | 53,935 | 69,641 |
| 平成30年度末 | 1,428 | 2,814 | 12,531 | 54,194 | 70,967 |
| 令和元年度末 | 1,517 | 2,868 | 13,233 | 54,454 | 72,072 |
| 令和2年度末 | 1,633 | 2,910 | 13,699 | 54,759 | 73,001 |
| 令和3年度末 | 1,733 | 2,966 | 14,310 | 54,978 | 73,987 |
| 令和4年度末 | 1,835 | 3,039 | 15,036 | 55,317 | 75,227 |
| 令和5年度末 | 1,917 | 3,074 | 15,942 | 55,528 | 76,461 |
| 令和6年度末 | 2,000 | 3,121 | 16,851 | 55,798 | 77,770 |
この節の統計は、資格・試験[20]による。
1989年(平成元年)
1990年(平成2年)
1991年(平成3年)
1996年(平成8年)
2001年(平成13年)- 和文の電気通信術が廃止された。[27]
2009年(平成21年)- 営利団体が認定施設者になれることとなった。[28]
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)- 受験者減少のため、4月から信越支部(長野市)、北陸支部(金沢市)での一海通・二海通の国家試験を休止[31]
下記の資格などの何れかに、何れかの海通が任用の要件、受験・受講資格の取得、試験科目の免除、業務経歴による取得とされるものがある。業務経歴その他の制限があるものも含まれており、詳細は各項目を参照のこと。
| 無線従事者 | ||
|---|---|---|
| 現有資格 | 受験資格 | 免除科目 |
| 一海通 | 第一級総合無線通信士 | 無線工学の基礎 |
| 第二級総合無線通信士 | 無線工学の基礎 | |
| 第三級総合無線通信士 | 無線工学の基礎、英語 | |
| 第二級陸上無線技術士 | 無線工学の基礎 | |
| 二海通 | 第二級総合無線通信士 | 無線工学の基礎 |
| 第三級総合無線通信士 | 無線工学の基礎、英語 | |
| 三海通 | 第三級総合無線通信士 | 英語 |
| 四海通 | 第一級海上特殊無線技士 | 無線工学 |
日本無線協会 国家試験指定試験機関・養成課程認定施設者・認定講習課程実施者