浦ノ濱 栄治郎(うらのはま えいじろう、1889年2月20日 -1945年10月30日[1])は、新潟県三島郡(現在の小千谷市)出身で浦風部屋に所属した大相撲力士。本名は滑川 丑五郎(なめりかわ うしごろう)、旧姓は丸山。身長171cm、体重101kg。得意手は左四つ、吊り。最高位は関脇。
新潟県出身。板前修業に上京するも県人の財閥より体格より勧められ、相撲界へ浦風部屋へ入門。1906年5月序ノ口。1911年2月十両に昇進、1913年1月新入幕。6勝2敗1分1預で優勝旗手となる。均整の取れた体格で、吊りをはじめとする派手な取り口は「浦さま」と呼ばれた美貌とあわせ、女性に人気が有った[2]。大物食いとしても鳴らして花形力士。1913年5月に駒ヶ嶽、1914年5月に大関西ノ海、1916年5月に大錦を破った。1917年には師匠の死去により、二枚鑑札で浦風を襲名。1922年1月引退。浦風部屋を継承し、太郎山、兼六山らを育てる。料亭経営のため、1930年廃業した。
| 春場所 | 夏場所 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1906年 (明治39年) | x | 西序ノ口19枚目 – | ||||
| 1907年 (明治40年) | 西序二段13枚目 – | 西三段目46枚目 – | ||||
| 1908年 (明治41年) | 東三段目39枚目 – | 西三段目29枚目 – | ||||
| 1909年 (明治42年) | 西三段目5枚目 – | 東幕下37枚目 – | ||||
| 1910年 (明治43年) | 東幕下29枚目 – | 東幕下5枚目 3–1 2預 | ||||
| 1911年 (明治44年) | 東十両9枚目 3–2 | 西十両4枚目 2–4 1分 | ||||
| 1912年 (明治45年) | 西十両13枚目 2–1 1預 | 西十両7枚目 優勝 5–0 1預 | ||||
| 1913年 (大正2年) | 西前頭17枚目 6–2 1分1預 | 東前頭2枚目 5–4–1 | ||||
| 1914年 (大正3年) | 東前頭3枚目 0–5–5 | 西前頭9枚目 5–4–1 | ||||
| 1915年 (大正4年) | 西前頭筆頭 5–2 1分2預 | 西関脇 4–6 | ||||
| 1916年 (大正5年) | 西前頭2枚目 3–3–4 | 西小結 2–6 2預 | ||||
| 1917年 (大正6年) | 東前頭6枚目 2–6 1分1預 | 東前頭9枚目 2–5–3 | ||||
| 1918年 (大正7年) | 西前頭11枚目 2–1–7 | 西前頭6枚目 0–4–6 | ||||
| 1919年 (大正8年) | 西前頭12枚目 0–0–10 | 西前頭18枚目 5–0–5 | ||||
| 1920年 (大正9年) | 西前頭12枚目 6–4 | 東前頭7枚目 2–3–5 | ||||
| 1921年 (大正10年) | 東前頭13枚目 5–4–1 | 東前頭7枚目 4–6 | ||||
| 1922年 (大正11年) | 東前頭8枚目 引退 0–0–10 | x | ||||
| 各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 -十両 -幕下 -三段目 -序二段 -序ノ口 幕内序列:横綱 -大関 -関脇 -小結 -前頭(「#数字」は各位内の序列) | ||||||
この項目は、相撲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ相撲)。 |