| 浙翁如琰 | |
|---|---|
| 紹興21年 -宝慶元年7月17日 (1151年 -1225年8月22日) | |
| 諡号 | 仏心禅師 |
| 生地 | 台州寧海県 |
| 没地 | 臨安府径山寺(浙江省杭州市) |
| 宗派 | 臨済宗大慧派 |
| 寺院 | 南剣州含清寺、温州能仁寺 明州光孝寺、建康府蔣山 明州天童山、径山寺 |
| 師 | 拙庵徳光 |
| 弟子 | 偃渓広聞、大川普済、介石智明 東山道源、晦巌智昭、夢窓嗣清 辨山了阡、芝巌慧洪、淮海原肇 |
| テンプレートを表示 | |
浙翁如琰(せっとう にょえん)は、南宋中期に活動した臨済宗大慧派の禅伯である。大慧下3世。仏心禅師。
台州寧海県で生誕した。俗姓は国氏あるいは周氏。乾道4年(1168年)、生地の浄土院に入り、18歳で出家した。阿育王山で拙庵徳光の法を継ぎ、南剣州含清寺、温州能仁寺、明州光孝寺、建康府蔣山及び明州天童山の住持を務めた後、勅命により嘉定11年(1218年)には径山寺の席を薫して仏心禅師の号を賜る。その席にいる間に道元が参禅している。
宝慶元年7月17日(1225年8月22日)示寂。法嗣に偃渓広聞、大川普済、介石智明、東山道源、晦巌智昭、夢窓嗣清、辨山了阡、芝巌慧洪ならびに淮海原肇がいる。
|
|