浅香 幸雄(あさか ゆきお、1910年4月29日 -1994年7月24日)は、日本の地理学者。学位は、理学博士(東北大学)。東京教育大学名誉教授。
富山県高岡市出身。1932年東京高等師範学校卒、陸軍士官候補生、1936年東京文理科大学地理学科卒。
1953年「近世期の集落発達に関する地理学的研究」で、東北大学より理学博士の学位を取得(主査:富田芳郎教授)、東京市立第二中学校(現東京都立上野高等学校)教諭、朝鮮水原の高等農林学校の地理博物教員養成所教員、1944年東京高等師範学校教授、1949年至徳専門学校(現国士舘大学)地理科教授(兼任)、東京教育大学教授。74年定年退官、名誉教授[1]、専修大学教授[2]、1981年北陸工業専門学校教授[3]、富山県教育委員会長[4]。恩師・内田寛一の確立した歴史地理学の学風を継承し発展させる一方、山村順次とともに新たな分野としての観光地理学の確立に努めた。