| 小説家・エッセイスト・元作詞家の「浅野裕子」とは別人です。 |
| あさの ゆうこ 浅野 ゆう子 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 本名 | 赤沢 裕子(あかざわ ゆうこ) | ||||||||||
| 生年月日 | (1960-07-09)1960年7月9日(65歳) | ||||||||||
| 出身地 | |||||||||||
| 身長 | 167cm | ||||||||||
| 職業 | 女優 | ||||||||||
| 活動期間 | 1974年 - | ||||||||||
| 配偶者 | 実業家男性(2017年 - ) | ||||||||||
| 事務所 | Eaupure | ||||||||||
| 公式サイト | 公式プロフィール | ||||||||||
| 主な作品 | |||||||||||
| テレビドラマ 『君の瞳をタイホする!』[1] 『抱きしめたい!』[1] 『五稜郭』 『ハートに火をつけて!』 『都合のいい女』[1] 『長男の嫁』 『義務と演技』 『てるてる家族』 『大奥』 『女刑事みずき〜京都洛西署物語〜』 『功名が辻』 映画 『獄門島』 『藏』 | |||||||||||
| |||||||||||
| 備考 | |||||||||||
| 体重50 kg スリーサイズはB81,W55,H87(1980年) | |||||||||||
| テンプレートを表示 | |||||||||||
浅野 ゆう子(あさの ゆうこ、本名:赤沢 裕子(あかざわ ゆうこ)、1960年〈昭和35年〉7月9日[1][2][3][4] - )は、日本の女優、歌手、ファッションモデル。所属事務所はEaupure(オーピュア)。かつては研音→アベベネクスト(アァベェベェ)に所属していた。
兵庫県神戸市東灘区出身[2][3][5]。堀越中学校(中2の時、区立中から堀越中に転校)~堀越高等学校(東京都中野区)卒業(1979年)[6][7]。身長167 cm、体重50 kg。B83 cm、W58 cm、H88 cm[8][注釈 1]。
本名の裕子の「裕」の字は、石原裕次郎に由来[5][11]。裕次郎のファンだった母によって名付けられた[5][12]。父親は母親の妊娠を知ると「子どもはいらない」と母の腹を蹴り[11]、裕子が生まれた直後に新しい女性を連れて産婦人科に離婚話を持って来た[5][11]。父は母の銀行の退職金を持って逃げ[11]、3歳の時に両親が離婚。親戚の家を母と共に転々とし[5][11]、母は裕子を連れて自殺しようと何度も森に入ったという[11]。幼いころから芸能志望で、母親も娘を芸能人にするべく小学生のころから歯を矯正したり、足が綺麗に伸びるように正座を禁止していた[13]。幼少時代から大人びており、小学4年生の時で既にナンパされるほど[13]。神戸青い鳥幼稚園から神戸市立本山第三小学校へ進み[5]、小学校6年生の秋、母や友人と神戸さんちかのサテライトスタジオであったラジオの公録『スターへの登竜門』を見た帰り[5][11]、研音の関係者から「歌は好きですか? 歌手になってみませんか」とスカウトされる[5][11]。小さいころから歌手に憧れていたため、母を懸命に説得し、一年間レッスンを受けた後、母を神戸に残し単身上京した[5]。12歳の時にCMオーディションで入賞したことをきっかけにスカウトされた[13]。
世田谷区立梅が丘中学に京王線代田橋駅付近の寮から通学していた。カチューシャを愛用し、大人びたスタイルは校内でも人気だったが、非常に厳しい校長に注意のために呼び出されたことがある。TBS系列で放送されていた『歌う新人王決定戦』で優勝したことが、デビューのきっかけとなる。
芸名は「本名の赤沢のア行を取って、呼びやすい浅野とひらがなのゆう子をくっつけた」等の記述も見られるが[7]、桂三枝と対談した1976年の雑誌で「レコード会社から1日で考えてくれと言われたんで、自分でパッと電話帳をめくり、ゴロがいいから浅野ゆう子にした」と話している[11]。人に聞かれたときは、浅野内匠頭にあやかったと言うこともあったという[11]。
中学二年13歳であった1974年5月25日[14]にアイドル歌手としてデビュー[6](当時、研音/RCAレコード所属)し[7]、「ジャンプするカモシカ」のキャッチフレーズで活動した[6]。「恋はダン・ダン」で、1974年の第16回日本レコード大賞新人賞受賞[2][3]。1976年高校一年時にリリースした枚目のシングル「セクシー・バス・ストップ」がヒットを記録する(オリコンシングル12位)[6]。この年、立て続けに発売された「セクシー・バスストップ」「ハッスルジェット」「ムーンライト・タクシー」は「ディスコサウンド3部作」とも呼ばれたが[6]、レコードジャケットは女性層からの反感を恐れ、セクシーなビジュアルを封印し、イラストにされたとされる[6]。当時はテレビで男性アイドルと並ぶと、彼らのファンからよくカミソリ入りの手紙を送りつけられたという[6]。
小学校4年のとき、身長が一年間で10cm伸び[15]、14歳の時に身長が166.5cmになり[15]、中三のとき、自分より大きい男の子がクラスで3人[15]。当時はクラスの男の子から「ノッポ」「電信柱」などとからかわれた[15]。
当時の女性アイドルは小柄であることが好ましいとされており、浅野のような長身で日本人離れしたプロポーションのアイドルは珍しかった。また、ミニスカートやホットパンツなどでスタイルを強調していた浅野は女性からの反撥を受けたこともあり、アイドル歌手としては大成しなかった[1]。一方、ルックスが大人びていた浅野は、中学生ながらテレビドラマ『太陽にほえろ!』に警察署・捜査第一係の2代目内勤員(お茶くみ)役として出演した[1][3]。映画『恋の空中ぶらんこ』以降、東宝の映画作品にも立て続けに出演したが[2][3]、役に恵まれず一時出演が途絶える[3]。1979年(昭和54年)4月、堀越高等学校卒業[6][16]。堀越の同級に横山剣、ザ・リリーズ、荒川務、真田広之ら[6]。
当時の女性アイドルで水着にならない者はほとんどいないため[11]、多少水着の仕事もあったが[11]、1979年夏のカネボウ化粧品テレビCM「一気にこの夏チャンピオン」で披露した大胆な水着姿は世間を驚かせた[9][10][11][17]。同曲はセルジオ・メンデスのカバーで[17][18]、プロポーションは当時から芸能界随一と噂されたが[10]、面積極小の三角巾風のブラとパンティは、際どいところを辛うじて隠す大胆なもので[10]、当時は東京都内の国鉄や私鉄、地下鉄の構内にポスターがよく貼られたが[10]、朝貼ると夕方までに全部盗まれて、マスメディアにも大きく取り上げられた[10][16]。前任者の服部まこのメッシュの水着もセクシーではあったが[9]、浅野はそれまでカワイ子ちゃん歌手のイメージがあったため[7][9]、極小水着のインパクトが大きかった[10]。勿論、浅野の起用はカネボウのイメージ戦略によるものである[7]。浅野はこの年5月から約二か月間、北海道から沖縄まで全国47カ所をキャンペーンで回った[16]。当時はオリコン12位ぐらいではヒットと考えられていなかったようで[18]、『mimi』1979年6月号には「(今日ではこのような表現はNGながら)浅野ゆう子はこれまでヒットらしきヒットはなく、やたら体のでかい少女風から一皮むけようと大変な努力」などと書かれている[18]。当時の資生堂vs.カネボウによる化粧品キャンペーンソング合戦は[17][18]、流行歌のヒットラインとして大きな注目を浴びたため[17][18]、浅野も歌手としてのブレイクの予想もあったが[16][17]、資生堂側が人気絶頂のツイスト「燃えろいい女」で[16][18]、「一気にこの夏チャンピオン」はヒットには至らず[17]、このときはブレイクに至らなかった[17]。当時は「歌手として成功したい」と強い決意を述べていた[16]。
しかし抜群のプロポーションで『週刊プレイボーイ』『平凡パンチ』『GORO』をはじめ、あらゆる雑誌のグラビアを席巻。またお茶の間を対象にしたテレビCMでは、セクシーな表現はそれまでタブーとされたが[19]、1981年から放映されたオーシャンウイスキー(メルシャン)のテレビCMは世の男性の目を楽しませ[8]、テレビCMでの大衆の許容度が拡がる切っ掛けとなった[19]。
歌を実質休業状態になった1980年代からは、様々な会社の水着キャンペーンモデルなど企業広告で活躍した。この頃、テレビの仕事は2時間ドラマが年2本程度だった。20代も中盤になり、色々な取材で「あなたの本業は何ですか」と聞かれることが増えた[6]。はっきりと返事を返すことができなくなったとき、俳優一本でやっていきたいと決意した[6]。
1988年(昭和63年)にフジテレビの連続ドラマ『君の瞳をタイホする!』のヒロイン・シングルマザー役に抜擢され、さらにドラマ『抱きしめたい!』で『W浅野』と呼ばれた浅野温子との競演で、女性からの圧倒的な支持を受けた。これ以降は「トレンディドラマの女王」と称される程にブレイクし[6]、1990年代初頭には、W浅野を意識した服装が大いに流行した。
1996年の主演映画『藏』では第19回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞[20]。
2003年から始まった時代劇『大奥』では2003年版で主演を務め、その後のシリーズでも度々ゲスト出演やナレーターとして関わり、舞台版でも主演するなどシリーズに欠かせない常連出演者となった[21][22]。
2017年、年末に一般男性と結婚したことを公式サイトを通じて発表した[23]。
2025年、デビュー50周年を記念して40年ぶりの新曲「わくわくマンボ」「すべてのあなたに」を発売[24]、1月には50周年記念ライヴも開催した[25]。
趣味は読書。
下戸だが、その代わり食に対して非常に貪欲であると語っている[26]。
非常に大食いでもあり、その健啖家ぶりを驚かれたことで恥ずかしい思いをしたこともあるという[27]。
マイケル・ジャクソンの大ファン、1980年代の日本公演で追っかけをしたことがあり、神奈川県葉山のフランス料理店で食事を一緒にしたことがある[28]。
1991年の『NHK紅白歌合戦』では鼻の骨を骨折していたが、気丈に隠しながら司会を続けた。
母方の実家の赤沢家は、戦国時代は毛利氏に仕える武士で、水軍の一員として瀬戸内海方面の護りについていたという。その後、現在の香川県高松市屋島に移り住んで帰農した。母も屋島の生れで、周辺には赤沢姓の家が多いという[29]。
憧れの女優は、野際陽子である。また、野際も浅野を評価しており、自身が多くのドラマで幾度となく演じた姑役について、「私の後(の姑役)は、浅野ゆう子さんにでもお願いしようかしらね。」と、浅野を後継者にしたいと語っている。
俳優として駆け出しで、なかなか仕事に恵まれなかった頃の唐沢寿明に「爽やかな路線でいってみてはどうか?」とアドバイスをした結果、後のブレイクに繋がったとして「(浅野は)私の恩人」と著書で評されている。
2014年11月2日早朝、当時交際中だった俳優の田宮五郎が浅野の自宅においてクモ膜下出血で倒れる。浅野に看取られながら、11月6日未明に死去した[1]。
松本伊代と仲が良く、一緒にドジャーズ戦を観にニューヨークへ行ったこともある[30]。
デビュー当時は「脚の長さ99センチ」と騒がれ、一部マスコミから「股下99センチ」あるいは「股下1メートル」とまでいわれたが、『明星』誌上で読者からの「そんなにないのでは?」という質問に「股下ではないんです。腰骨から下が99センチなんです。ホントなのよ。信じてくださいね」と答えている(デビュー時は身長165 cm)。この「腰骨下の長さ」は年を経るにつれ、101 cm、はては107 cmまで伸びたと報じられた。
股下は『月刊プレイボーイ』に81.5 cmと書かれたが、他誌には83 cmと書かれたこともある。
岡田晋吉は『太陽にほえろ!伝説 増補決定版』で、「まだ十代の浅野ゆう子が『お茶くみさん』として出演している。彼女が石原裕次郎に会っての第一声が『あら、私のほうが股下が長い』だった。石原さんは目を白黒させていた。」と記している。
デビュー間もない頃の『うわさのチャンネル』出演中、和田アキ子やせんだみつお達に足の長さを冷やかされ思わず意味もわからず、「私、どて高なんです」と発していたことがある。また同番組では「むすんでひらいて」を歌唱中、「またひらいて」の歌詞の所で浅野一人だけが騙されて、大きく股を開いてしまった。
スタイリストの三宅由美子は「困ることもあるんです。まず、脚が長すぎること。既製品のパンツは短すぎてダメなんです」と語っている。
※ #1 - #5まではビクター音楽産業(現:ビクターエンタテインメント〈二代目〉)、#6 - #21まではRVC(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)からそれぞれ発売(いずれもRCAレーベル)。
| # | 発売日 | A/B面 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1974年 5月25日 | A面 | とびだせ初恋 | 有馬三恵子 | 川口真 | JRT-1355 | |
| B面 | あこがれのあの人 | ||||||
| 2 | 1974年 8月25日 | A面 | 恋はダン・ダン | JRT-1371 | |||
| B面 | ケンを愛さないで | ||||||
| 3 | 1974年 12月25日 | A面 | ひとりぽっちの季節 | JRT-1400 | |||
| B面 | 大人になりたくない | ||||||
| 4 | 1975年 3月5日 | A面 | 彼 | 千家和也 | JRT-1420 | ||
| B面 | 心がほしい | ||||||
| 5 | 1975年 6月5日 | A面 | 太陽のいたずら | 島田真由美 | ダニー石尾 | あかのたちお | JRT-1435 |
| B面 | 夢みる季節 | 落合武司 | |||||
| 6 | 1975年 9月25日 | A面 | 青い誘惑 | 竜崎孝路 | JP-1003 | ||
| B面 | 愛をありがとう | ||||||
| 7 | 1976年 1月25日 | A面 | 卒業アルバム | 橋本淳 | 浜圭介 | 馬飼野康二 | JP-1014 |
| B面 | 憶えてますか | 竜崎孝路 | |||||
| 8 | 1976年 4月25日 | A面 | セクシー・バス・ストップ | Jack Diamond | 高田弘 | RVS-1006 | |
| B面 | ブルー・ライト・ヨコハマ[注釈 5] | 筒美京平 | |||||
| 9 | 1976年 8月25日 | A面 | ハッスルジェット | Jack Diamond | 萩田光雄 | RVS-1033 | |
| B面 | LOVE BEAT 3-3-7 | 萩田光雄 | |||||
| 10 | 1976年 12月5日 | A面 | ムーンライト・タクシー[注釈 6] | 筒美京平 | 筒美京平 萩田光雄 サディスティックス[注釈 7] | RVS-1041 | |
| B面 | リンゴの心 | ||||||
| 11 | 1977年 4月25日 | A面 | オー! ミステリー | 伊藤アキラ | 萩田光雄 | RVS-1066 | |
| B面 | スーパー・ウーマン | ||||||
| 12 | 1977年 10月25日 | A面 | ぽつりぽつり | 船山基紀 | RVS-1091 | ||
| B面 | サンセット・シーサイド | ||||||
| 13 | 1978年 4月25日 | A面 | センチメンタル海岸 | 松本隆 | 馬飼野康二 | RVS-1121 | |
| B面 | 朝日の前に | 伊藤アキラ | 筒美京平 | 船山基紀 | |||
| 14 | 1979年 4月5日 | A面 | サマーチャンピオン | 伊達歩 | S.Mendes | 馬飼野康二 | RVS-1171 |
| B面 | 仮面舞踏会 | 中里綴 | 鈴木邦彦 | 高田弘 | |||
| 15 | 1979年 10月5日 | A面 | ストップ・ザ・カンバセーション | 小林和子 | 筒美京平 | 井上鑑 | RVS-1188 |
| B面 | ブルー & グレイ | ||||||
| 16 | 1980年 7月5日 | A面 | 沖縄サンバ | 林宏[注釈 8] | 川口真 | RVS-1214 | |
| B面 | 灼けつく想い | 来生えつこ | 南佳孝 | 坂本龍一 | |||
| 17 | 1980年 10月25日 | A面 | 半分愛して | 康珍化 | 林哲司 | RHS-7 | |
| B面 | グッド・バッド・マン | ||||||
| 18 | 1981年 6月25日 | A面 | 気分はアカプルコ | 阿久悠 | 井上大輔 | 村松邦男 | RHS-30 |
| B面 | ノーマジェーン | ||||||
| 19 | 1981年 10月5日 | A面 | バレンチノ インフェルノ | 都倉俊一 | RHS-41 | ||
| B面 | ピンナップ・ガール | ||||||
| 20 | 1982年 10月21日 | A面 | やぶれかぶれナイト[注釈 9] | 都志見隆 | 馬飼野康二 | RHS-84 | |
| B面 | やさしさに出会うまで | ||||||
| 21 | 1985年 7月21日 | A面 | NOMBRE NOIR | YUKO | 都志見隆 | 前田憲男 | RHS-205 |
| B面 | REZA | E.Lobo | R.Guerra | ||||
| # | 発売日 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| jelly beans 名義[注釈 10] | |||||||
| 東芝EMI | |||||||
| 1 | 1997年 2月5日 | 01 | 嘘も本気でピュアなハートで | 雨宮純 | 小倉良 | 小倉良 栗尾直樹 | TODT-3925 |
| 02 | BLUE | ||||||
| 2 | 1997年 7月30日 | 01 | DAY TO DAY | 森岡みか | TODT-3968 | ||
| 02 | GLORY | 雨宮純 | |||||
1974年
1984年
1989年
1990年
1991年
1994年
1995年
1996年
2005年
2023年
| 役者 | |
|---|---|
| NEXT POWER | |
| Website:web | |
| 1950年代 | |
|---|---|
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
| ※2021年以降はアナウンサー以外の女性司会者(2021年以降は紅組だけでなく全体の司会を担当) | |
| 1970年代 | |
|---|---|
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
| 10代 | |
|---|---|
| 20代 | |
| 30代 | |
| 40代 | |
| 50代 | |
| 60代 以上 | |
| 男性 | |
| 特別 賞 | |
| *は複数回の受賞。男性は1992年から、60代以上は97年から、10代は99年から対象 | |
エランドール賞 新人賞 | |
|---|---|
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 |
|
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |