Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

浅蔵五十吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2022年10月

浅蔵 五十吉(あさくら いそきち、1913年2月26日 -1998年4月9日)は、日本陶芸家である。浅蔵五十吉の二代目、本名は与作(よさく)。

経歴

[編集]

石川県能美郡寺井町(現能美市)生まれ。初代徳田八十吉北出塔次郎等に師事。

1981年(昭和56年)、日本芸術院賞受賞[1]1984年(昭和59年)に日本芸術院会員、1992年(平成4年)に文化功労者1996年(平成8年)に九谷焼作家として初めてとなる文化勲章を受章した。

1993年(平成5年)、故郷の寺井町に「浅蔵五十吉美術館」が開館した。設計は池原義郎

1998年(平成10年)4月9日、呼吸不全のため金沢大学医学部付属病院で死去[2]。享年85。1999年(平成11年)には後継者が三代目を襲名した[3]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『朝日新聞』1981年3月4日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  2. ^浅蔵五十吉『日本美術年鑑』p421 1999年
  3. ^浅蔵五十吉 五十吉深香陶窯”. Japan Pottery Net. 2022年8月21日閲覧。
スタブアイコン

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=浅蔵五十吉&oldid=98171957」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp