Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

浅草駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、東京都台東区にある東武鉄道・東京メトロ・東京都交通局の駅について説明しています。その他の浅草駅については「浅草駅 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
浅草駅
東武浅草駅(2018年10月24日撮影)
あさくさ
Asakusa
地図
所在地東京都台東区
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細
東武鉄道駅詳細
東京都交通局(都営地下鉄・駅詳細
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 -OSM
地図
東武鉄道浅草駅(右)とつくばエクスプレス浅草駅(左)の位置関係

浅草駅(あさくさえき)は、東京都台東区にある、東武鉄道東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)のである。

台東区最東端の駅である。所在地は東京メトロが浅草一丁目、東武鉄道が花川戸一丁目、都営地下鉄が駒形一丁目である。

同じ駅名である首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの浅草駅は、浅草寺を挟んで反対側の国際通り地下にあり、接続駅・乗換駅扱いになっていない。詳細は「浅草駅 (首都圏新都市鉄道) 」を参照。

概要

[編集]

東京を代表する観光地・浅草の玄関口であり、浅草寺やその門前町仲見世通り雷門などの有名な観光地がほど近い。かつては「浅草六区」を中心に劇場や映画館などの興行施設が集積する東京屈指の繁華街であったが[1]高度経済成長期以降はそれらの施設は衰退し[2]、現在は国内外から多くの観光客が訪れる観光地となっている。

1927年昭和2年)に東洋初の本格的な地下鉄路線である東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)当駅 -上野駅間が開業したことにより、当駅の歴史は始まった[3]1931年(昭和6年)には東武鉄道の東京側の起点駅として、東武伊勢崎線を現在のとうきょうスカイツリー駅から延伸する形で「浅草雷門駅」として開業した。その際駅ビルとして百貨店松屋浅草が併設され、これは東京初のターミナル駅直結型の百貨店であった(現・浅草エキミセ)[広報 1]。東武鉄道の浅草駅は駅の構造上の理由で両数の多い編成は入線に制約があり、当駅は通勤列車のターミナル駅としての機能が弱かった[4]。また戦後新宿渋谷池袋など山手線各ターミナルの発展から取り残される形で、浅草は相対的に急速に賑わいを失っていった[2]。そのため、東武は北千住駅から東京メトロ日比谷線に、押上駅から東京メトロ半蔵門線直通運転することで都心部への通勤客の利便性と輸送力を確保している[4]。そういった経緯から東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の起点駅であるにもかかわらず、実質的なターミナル駅は多数の路線が集積している北千住駅がその役割を担っている[4]。なお、日光鬼怒川温泉両毛地域福島県会津地方に向かう特急列車は地下鉄に直通出来ないため当駅を起点としている。

乗り入れ路線

[編集]

東京メトロの銀座線、東武鉄道の伊勢崎線(旅客案内上では当該区間の愛称である「東武スカイツリーライン」が使われる)、都営地下鉄の浅草線が乗り入れ、接続駅となっている。銀座線と伊勢崎線は当駅が起点である。また、銀座線に「G 19」、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)に「TS 01」、浅草線に「A 18」の駅番号が設定されている。

歴史

[編集]

浅草における軌道系交通は、1882年明治15年)に開業した東京馬車鉄道に始まり、1904年(明治37年)からはそれを転換した路面電車(後の都電[注釈 1])が担っていた。

しかし大正に入ると、路面電車は渋滞による遅延が頻発し、常に超満員の状態であった[5]。これに代わる交通手段として地下鉄が計画され、1917年(大正7年)に早川徳次が東京軽便地下鉄道を設立し[5]1919年(大正8年)に免許を取得した[5]。その後、戦後恐慌関東大震災によって資金繰りが困難となり、東京一の繁華街であった浅草から国鉄のターミナル駅であった上野までの2.2 kmを最初に建設することとした[6]1925年(大正14年)に着工し、1927年(昭和2年)12月30日に東京地下鉄道の浅草駅が開業した。開通初日は始発前から乗客が各駅に殺到して約10万人が利用した[5]

地下鉄が開業した4年後の1931年(昭和6年)5月25日に、東武鉄道の駅が浅草雷門駅(あさくさかみなりもんえき)として開業した[7][8]。東武鉄道の浅草延伸にあたっては、隅田川を渡る区間で京成電気軌道(現:京成電鉄)と競合になったが、1928年(昭和3年)に起きた京成電車疑獄事件の影響により、京成電気軌道は浅草への乗り入れを断念した。

年表

[編集]
リニューアル前の銀座線出入口(2009年6月)
  • 1927年昭和2年)12月30日東京地下鉄道の駅が開業[9][10]
  • 1931年(昭和6年)
  • 1941年(昭和16年)9月1日陸上交通事業調整法により、東京地下鉄道が路線を帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に譲渡[14]
  • 1945年(昭和20年)
  • 1954年(昭和29年)7月19日:東武浅草駅に同社初の機械式自動券売機を設置[17]
  • 1957年(昭和32年)3月:東武浅草駅ホームを増設[18]
  • 1960年(昭和35年)
    • 11月8日:営団地下鉄が輸送力増強を目的とした車両増備に対応するため、北側に3線トンネルを約196 m延伸し、31両分の車両の収容が可能となる留置線を建設[19][20]
    • 12月4日:都営地下鉄1号線の駅が開業[21]
  • 1961年(昭和36年)6月1日:都営地下鉄との連絡運輸開始[22]
  • 1963年(昭和38年)5月1日:都営地下鉄1号線との連絡通路を銀座線1番線ホーム南端に設置[23][20]
  • 1965年(昭和40年)8月15日:東武浅草駅の1番線ホームの有効長が37m延伸されて144mとなり、20m車6両対応となる(当時は3・4番線も20m車6両対応で、2番線だけ有効長が106mと短かった)[24]
  • 1978年(昭和53年)7月1日:都営地下鉄1号線が浅草線に改称[25]
  • 1991年平成3年)頃:東武浅草駅に発車メロディを導入。
  • 1997年(平成9年)10月14日:「関東の駅百選」に選定[26]。選定理由は、営団地下鉄が「浅草寺を考慮し、浅草の土地柄に馴染んでいる仏閣デザインの地下鉄の長老駅」、東武鉄道が「昭和6年『浅草雷門駅』として開業、駅の上はデパート」[27]。なお、都営地下鉄は対象外[27]
  • 2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄の民営化に伴い、銀座線の駅が東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[広報 2]
  • 2006年(平成18年)3月18日:この日の東武鉄道のダイヤ改正において、準急が区間急行に名称が変更され、当駅発着の準急は廃止となる[広報 3][注釈 2]。当駅を発着する日中の一般列車は新設された区間快速、区間準急、当駅と北千住間を結ぶ普通列車のみとなった[注釈 3]
  • 2007年(平成19年)3月18日:東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄でICカードPASMO」の利用が可能となる[広報 4]
  • 2009年(平成21年)1月頃:東武浅草駅5番線ホームに柵を設置。
  • 2010年(平成22年)
    • 1月22日:銀座線2番線ホーム中程に雷門・浅草寺方面改札口が新設される[広報 5]
    • 9月頃:東武浅草駅3番線ホームに柵を設置。
  • 2011年(平成23年)9月29日:東武浅草駅2番線ホームの下り方2両が立入禁止になり、当該部分のドアカットを開始。
  • 2012年(平成24年)
  • 2013年(平成25年)3月16日:この日の東武鉄道のダイヤ改正において、特急と快速・区間快速列車を除いた当駅発着の一般列車が日中は普通のみの運行となる[広報 9]。このため日中の一般列車は東京都内で運行を完結する列車のみの運用となった[注釈 4]
  • 2017年(平成29年)
  • 2023年令和5年)
    • 7月11日:ACCESS東武浅草駅店がリニューアルオープン[29]
    • 7月15日:東武浅草駅5番線ホームを特急「スペーシアX」専用のりばとして供用開始。合わせてインフォメーションカウンターなどのリニューアル工事が完了[広報 12]
    • 11月17日:東武浅草駅5番線ホームの発車メロディが「passenger」から「スペーシアX 車内チャイムのアレンジ版」に変更[30]

駅構造

[編集]

東京メトロ、東武鉄道、都営地下鉄の駅はそれぞれ別構内ではあるが、いずれも浅草地区東部の隅田川に近接する江戸通り前または地下に位置する。東京メトロと東武鉄道の間、東京メトロと都営地下鉄の間にはそれぞれ地下連絡通路がある。東武鉄道と都営地下鉄間の乗り換えは一度地上に出る必要がある。

東京メトロ

[編集]
東京メトロ 浅草駅
銀座線4番出入口(2012年10月撮影)
あさくさ
Asakusa
G 18田原町 (0.8 km)
所在地東京都台東区浅草一丁目1-3
駅番号G19
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線銀座線
キロ程0.0 km(浅草起点)
電報略号アサ
駅構造地下駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-
[メトロ 1]108,544人/日
-2024年-
開業年月日1927年昭和2年)12月30日[10]
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する地下駅。浅草エキミセ(東武鉄道浅草駅)の目の前の地下、吾妻橋西詰に位置している。

コンコースは北側(東武線側、5 - 8番出入口)・中央(1 - 4番出入口)・南側(浅草線側、A3 - A5出入口)の3つに分かれており、各コンコースは改札外で行き来できない。このため、改札によって利用可能な出入口や、直結する乗り換え路線が限定される。2020年3月現在、改札は4か所存在する。

中央のコンコースから行き来できる、吾妻橋の袂にある4番出入口は浅草観音に因んだ格好の屋根が設置され[31]、通称「赤門」と呼ばれており、近代化産業遺産登録有形文化財に認定されている[広報 13][広報 14]。これは、東京地下鉄道が募集した懸賞設計図案の当選図案から採用されたものである[31]

また、北側のコンコース(東武鉄道側)は馬車通り直下の地下商店街である「浅草地下街」に接続しており、新仲見世通りに繋がる6番出入口へは地下街を経由する形となる(8番出入口からも地下街に直接アクセス可能)。

2010年平成22年)1月22日には、2番線ホーム中央から直接出られる雷門・浅草寺方面改札口が新設された[広報 5]。これにより、雷門・浅草寺エリアへ段差なしで行けるようになった[広報 5]

のりば

[編集]
番線路線行先[32]
1・2G 銀座線渋谷方面

(出典:東京メトロ:構内図[33]

  • 1・2番線共に夜間留置が設定されている。
  • 三社祭隅田川花火大会といった大規模な行事が開催される場合、多くの乗客を捌くことが必要になるため、渋谷駅側の両渡り線を使用せずに留置線側の両渡り線を使用する[34]。そのため、1番線を乗車専用ホーム、2番線を降車専用ホームとしている[34]
  • 当駅の終端側には3本の留置線(折り返し線)があり、夜間留置等に使用されている(「上野検車区#浅草駅構内の留置線について」も参照)[34]。以前は当駅から三ノ輪方面への延伸が計画されており(都市交通審議会答申第10号[35]、その際は本線として使用する予定だった。
  • 開業当初は、東武の浅草雷門駅が開業するまで北側の出入口が未完成だったため、ホーム端64 m手前からA線とB線の間に木製の渡り板を敷設し、A線のみで折り返し運転を行っていた[36]
  • ホームの構造上、1番線側のみが都営浅草線への連絡通路と結ばれており、また、ホーム階から地上へ直接続くエレベーターは2番線側の浅草寺・雷門方面改札にのみ設置されている(両ホーム間は2台のエレベーターを乗り継いで移動可能)[20]。上野 - 田原町間各駅の浅草方面行ホームにおける接近放送・発車標や、1000系の行先表示器・車内ディスプレイ・自動放送で当駅の到着番線が案内されているのは、このためである。
  • 当駅は鉄骨鉄筋コンクリート構造という、地下鉄としては珍しい構造をしている。これは、当時のベルリン地下鉄が同一の構造をしていたので、それに倣ったものであるとされている[37]
  • 雷門・浅草寺方面改札(2018年10月)
    雷門・浅草寺方面改札(2018年10月)
  • 松屋・隅田公園方面改札(2018年1月)
    松屋・隅田公園方面改札(2018年1月)
  • 浅草寺・吾妻橋方面改札(2018年1月)
    浅草寺・吾妻橋方面改札(2018年1月)
  • 2番線ホーム(2018年10月)
    2番線ホーム(2018年10月)

発車メロディ

[編集]

2012年(平成24年)10月30日から、瀧廉太郎作曲の「」をアレンジしたものを発車メロディ(発車サイン音)として使用している[広報 8][注釈 5]。メロディはスイッチの制作で、1番線のバージョンは塩塚博、2番線のバージョンは福嶋尚哉が編曲を手掛けた[38]

東武鉄道

[編集]
東武 浅草駅
正面改札口(2016年10月7日撮影)
あさくさ
Asakusa
所在地東京都台東区花川戸一丁目4-1
駅番号TS01
所属事業者東武鉄道
所属路線伊勢崎線
(東武スカイツリーライン)
キロ程0.0 km(浅草起点)
電報略号アサ
駅構造高架駅
ホーム3面4線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]39,076人/日
-2024年-
開業年月日1931年昭和6年)5月25日[18]
テンプレートを表示

地上7階・地下1階の商業ビル(詳細は「駅ビル」を参照)の2階に位置する[18]頭端式ホームの3面4線構造で、西側の1線は両側にホーム(4・5番線)がある[39]。切符売り場は1階にあるが、2階の正面口にも少数設置されている[39]。トイレは北口1階改札内と正面口2階改札外にある[39]。正面口2階改札外には多機能トイレとエレベーターも設置されている[39]。エスカレーターは正面口正面に設置されている[39]

隅田川とほぼ平行した駅舎から、すぐに隅田川を直角に横断する隅田川橋梁を渡るという立地の制約上、乗り入れ可能な列車はほぼ6両編成に限定される。1番線のみ8両編成も入線可能だが、乗務員を含め、乗降は浅草方(正面口改札寄り)の6両に限られる。

→詳細は「§ 駅立地による制約」を参照

ラッシュ時に10両編成で運行される列車については、かつては曳舟駅での後部4両の切り離し、および当時存在した業平橋駅(現・とうきょうスカイツリー駅都営地下鉄浅草線押上駅との乗換可)地上ホームで折り返すことで対応していた。また、東京メトロ半蔵門線東急田園都市線直通と北千住以北の列車が10両編成のまま運転され、その他の10両編成の列車は北千住で下り側4両を切り離して当駅との間を6両編成で運行していたが、2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正から区間急行が8両編成による当駅(1番線)発着に変更されたため、北千住駅での切り離し作業は廃止された。

東武浅草駅管区として、伊勢崎線の当駅 -牛田駅間の各駅と亀戸線の各駅を統括管理している[40]

のりば

[編集]
のりば
番線種別備考
1区間急行
区間準急
普通
8両編成は伊勢崎方2両をドアカット
2伊勢崎方2両はドアカット
3特急
4
5スペーシアX」乗車専用
  • 日中は曳舟駅における急行・準急との接続を積極的に案内している。
  • 3 - 5番線ホームの入口はインフォメーションセンターを兼ねた有人の中間改札が設置されている。
  • 5番線ホームは2023年(令和5年)7月15日より特急「スペーシアX」専用の乗車ホームとなっている[広報 12]。それ以前は2017年(平成29年)4月20日まで設定されていた快速・区間快速の乗車ホームとして使用されていた。なお、同ホームにはとうきょうスカイツリー側の北改札口へ通じる階段が設置されていない[39]
  • 3・5番線ホームの伊勢崎方には転落防止柵が設置されている[広報 15]
  • 1990年代までは4・5番線からも一般列車が発車していたが、ドア扱いは4番線ホームのみであった。
  • 1・2番線ホームは転落防止を理由に先端へ立ち入りができないためドアカットが行われる。
  • 1・2番線(2016年10月)
    1・2番線(2016年10月)
  • 3・4番線(2016年10月)
    3・4番線(2016年10月)
  • 発車標(2015年9月)
    発車標(2015年9月)
  • 駅構内(伊勢崎方)。線路の間に2つ並んだレール塗油器のグリースタンクが見える。写真右は特急「りょうもう」(2009年6月5日)
    駅構内(伊勢崎方)。線路の間に2つ並んだレール塗油器のグリースタンクが見える。写真右は特急「りょうもう」(2009年6月5日)

駅ビル

[編集]
「浅草エキミセ」

地上7階・地下1階の建物は、鉄道省の初代建築課長であった久野節から設計一切を託された建築家前田健二郎および山田健治(前田設計事務所主任)を主体とし、設計係を組織して、前田が指導し設計した。構造設計は久野の弟が担当し、清水組により施工された[41]。初めて利用する人でも迷うことがないように複雑な構造を避け、入口からホームまで一直線に結ぶ構造になっている。

3階から7階までを百貨店として設計し、当初は三越などの百貨店を招致したが実現しなかった[18]。そこで、松屋が入居し、浅草駅ビルは1931年(昭和6年)11月に関東では初となる本格的な百貨店併設のターミナルビルとして開業した[18]。その後、松屋は1934年(昭和9年)に1階の一部や2階なども賃借するようになり、同店は規模を拡大することとなった[18]

2012年(平成24年)11月21日、ビル全体が「浅草エキミセ」という名称の商業施設として新装開業する。この改装に伴い、松屋浅草は規模を縮小して地下1階と地上1階から3階までとなり、新たに52店舗が出店した[広報 7][28]

昭和初期を代表するアール・デコ様式による大規模建築物の一つであったが[42]、外壁に使用されていたテラコッタタイルが老朽化で剥がれ始めていたことから、1974年(昭和49年)に外壁をアルミ製のルーバーで覆う改修工事が実施された[43]。これにより建物自体は竣工当時のままながら、建設当時の面影は失われることとなったが[42][43]、東武が手掛ける東京スカイツリー開業に伴い[43]、当駅舎についても開業時の姿に復元すると同時に、待合室の新設・耐震補強工事の施行を含めたリニューアルが行われ[43]2012年(平成24年)5月18日に竣工[広報 6][28]。開業時のシンボルだった大時計も復活した[広報 6][44]。リニューアルに際し、外壁タイルはガラス繊維補強セメント(GRS)製に変更された。

駅立地による制約

[編集]

前述した、駅舎と駅を出てすぐに存在する橋梁の位置関係から、駅を出てすぐに半径100 mの急カーブが存在し、ここは15 km/hの速度制限がかかっている[8]。各ホームへの分岐器はカーブ状に設置されているが、両渡り分岐器をカーブの途中に設置することが不可能なため、橋梁上に設置されている。ゆっくりと隅田川を渡る風景は当駅の一つの情緒ともなっているが、車輪レールの摩擦音による騒音など、いくつかの問題も生じた。

しかし最大の問題は、この立地によりホーム先端が急カーブにかかっており、かつこれ以上のホーム延伸が不可能な点である。入線可能な列車は基本的に20 m級車では6両編成までに制限される。例外として1番線のみ8両分の有効長があり、朝夕の時間帯には8両編成の列車が発着する。かつては4両編成2本併結列車の入線が不可能であったが、2009年12月より可能となった。

1・2番線ホームは急カーブやホーム上にある柱(正確には浅草エキミセのエレベーター)の関係で、入線部分のホーム幅が極度に狭く、転落事故や1・2番線ホームを発着する電車と乗客とが触車事故を起こす危険性があることから、1番線に発着する8両編成の列車と2番線ホームに発着する6両編成の列車はとうきょうスカイツリー寄りの2両がドアカット扱いとなり[39]、その部分に柵が設置されて立入禁止となっている。また、ホームが急カーブであるため、6両編成がほぼ直線上に停車できるのは1番線のみであり、それ以外のホームのとうきょうスカイツリー方ではホームと車両との間に隙間が生じる。このため、3 - 5番線に入線する特急列車のうち、とうきょうスカイツリー方の車両(約4両分)の乗降口には、転落防止のため駅員によって車両とホームに跨る可搬式の渡り板がかけられる。

また、これも急カーブで短編成の列車は信号機の見通しが利かないため、分岐器の手前にある正規の出発信号機に加えて、1番線ホームは6両編成、その他のホームは4両編成の先頭車停車位置(いずれもホームの途中)にも出発信号機を設けている。これは中継信号機的なもので、閉塞を区切る機能はない。

急カーブでは左右の車輪の進む距離が極端に異なるため[注釈 6]、車輪とレールの摩耗が進みやすく、大きな「きしり音」も発生する。これを軽減するため、曲線部の線路脇には多数の「レール塗油器」が設置されており、レールとバラストはその油で黒々としている。

駅弁

[編集]

2020年ごろまでは、主な駅弁として下記を販売していた[45]

  • 春らんまん御膳(行楽シーズン限定販売)

付記

[編集]
「東武電車」の看板
(正面入口、2011年当時)
「東武電車」の看板
(駅ビル屋上、2011年当時)
  • 大都市内にあってJR・地下鉄以外の民鉄駅と接続も近接もしていないターミナル駅のひとつであり、関東地区では唯一の存在である[注釈 7]
  • 発車メロディは1・2番線が標準メロディ、3・4番線が「Passenger」のフェードアウトバージョン、5番線はスペーシアX発車時のみに鳴動する専用タイプ[46]である。2012年3月までは全ホームで「Passenger」のフルバージョンが使用されていた。2012年3月までは信号と連動して自動で流れる方式だったが、メロディーの変更後は1・2番線がリモコン操作、3 - 5番線はスイッチ操作に改められている。
  • 発車標はかつてブラウン管式モニターを使用していたが、その後LED式に置き換えられた。正面改札口の先、2番線ホームの車止め裏側にもLED式発車標が設置されていたが、後にLCD式のものに交換されている。階段上部には液晶モニターが設置されており、すべての停車駅と接続列車が表示される。
  • 当駅は伊勢崎線の起点駅であるが、0キロポストは開業時の起点である北千住駅に設置されており、当駅から北千住駅までは距離がマイナスとなっている。
  • リニューアル工事開始前の当駅正面入口および駅ビル屋上の看板(ネオンサイン)には「東武鉄道」ではなく「東武電車」と表記されていた。かつて本線のPRや車内放送で「東武電車」の呼称を使用していた名残りである。「○○電車」という表記は、その鉄道会社の鉄道・鉄道事業で使われたいわばブランド名であり、現在近畿地方の鉄道会社で多く見られるが(「阪神電車」「京阪電車」など)、関東地方では珍しく、ブランドとして使用しているのは「箱根登山電車」のみである。

都営地下鉄

[編集]
東京都交通局 浅草駅
A2a番出入口(2019年8月29日撮影)
あさくさ
Asakusa
A 17蔵前 (0.7 km)
(0.9 km)本所吾妻橋 A 19
所在地東京都台東区駒形一丁目12-14
駅番号A18
所属事業者東京都交通局都営地下鉄
所属路線浅草線
キロ程16.8 km(西馬込起点)
電報略号浅(駅名略称)
駅構造地下駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]56,120人/日
-2023年-
開業年月日1960年昭和35年)12月4日[21]
備考直営駅
* かつての副名称は「雷門前」。
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する地下駅。駒形橋西詰直下に位置し、東武線・銀座線とはやや離れたところに駅がある。

ホーム全体がカーブ上に位置しているため、ドアとホームの間の隙間が広く開く場所がある。

北側(銀座線側、A3 - A5出入口)と南側(A1・A2a・A2b出入口)の各コンコースは改札外では接続していない。A2a・A3出入口は22時以降閉鎖される。エレベーターは改札内コンコース - ホーム間およびA2b出入口に、エスカレーターはA4・A5出入口と改札外コンコースを連絡する通路の途中に設置されている。なお、A4・A5出入口の通路上にもエレベーターがあるが、こちらは駅設備ではなく併設されているビルの入居者専用である。

かつての副名称は「雷門前」であったが、現在副名称は廃止されている。

のりば

[編集]
番線路線行先[47]
1A 都営浅草線西馬込羽田空港KK京急線方面
2押上KS京成線HS北総線方面

(出典:都営地下鉄:駅構内図[48]

  • 雷門方面改札口(2018年9月)
    雷門方面改札口(2018年9月)
  • 駒形橋方面改札口(2018年9月)
    駒形橋方面改札口(2018年9月)
  • 浅草線ホーム(2023年6月)
    浅草線ホーム(2023年6月)

利用状況

[編集]

年度別1日平均乗降人員

[編集]

各年度の1日平均乗降人員は下表の通り。

年度別1日平均乗降人員[* 1][都交 2][東武 2]
年度営団 / 東京メトロ都営地下鉄東武鉄道出典
1日平均
乗降人員
増加率1日平均
乗降人員
増加率1日平均
乗降人員
増加率
1991年(平成03年)110,247[49]
1998年(平成10年)87,147
1999年(平成11年)100,05683,568−4.1%
2000年(平成12年)98,085−2.0%42,73481,830−2.1%
2001年(平成13年)95,523−2.6%42,106−1.5%78,123−4.5%
2002年(平成14年)93,940−1.7%42,3700.6%74,788−4.3%
2003年(平成15年)90,415−3.8%41,797−1.4%68,482−8.4%
2004年(平成16年)92,9392.8%41,047−1.8%65,602−4.2%
2005年(平成17年)92,154−0.8%41,1100.2%62,194−5.2%
2006年(平成18年)92,2430.1%41,3950.7%58,781−5.5%
2007年(平成19年)90,362−2.0%43,0093.9%56,289−4.2%
2008年(平成20年)91,9611.8%44,0182.3%54,414−3.3%
2009年(平成21年)90,726−1.3%43,465−1.3%51,578−5.2%
2010年(平成22年)92,4421.9%44,5532.5%50,812−1.5%
2011年(平成23年)90,967−1.6%43,001−3.5%48,569−4.4%
2012年(平成24年)103,01913.2%48,40112.6%61,11725.8%
2013年(平成25年)100,236−2.7%49,0071.3%56,834−7.0%
2014年(平成26年)97,229−3.0%49,3070.6%53,190−6.4%
2015年(平成27年)103,1246.1%52,2806.0%52,382−1.5%
2016年(平成28年)105,7842.6%53,3202.0%49,362−6.1%
2017年(平成29年)107,6281.7%54,5562.3%48,673−1.4%
2018年(平成30年)109,2231.5%56,5493.7%47,754−1.9%
2019年(令和元年)108,434−0.7%55,671−1.6%45,422−4.9%
2020年(令和02年)57,513−47.0%[都交 3]29,467−47.1%27,140−40.2%
2021年(令和03年)63,48510.4%[都交 4]33,30913.0%[東武 3]28,9936.8%
2022年(令和04年)[メトロ 2]84,35532.9%[都交 5]45,97638.0%[東武 4]34,57719.3%
2023年(令和05年)[メトロ 3]101,92620.8%[都交 1]56,12022.1%[東武 5]38,34610.9%
2024年(令和06年)[メトロ 1]108,5446.5%[東武 1]39,0761.9%

年度別1日平均乗車人員(1920年代 - 1930年代)

[編集]

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[* 2]
年度東京地下鉄道東武鉄道出典
1927年(昭和02年)[備考 1]未開業[府統計 1]
1928年(昭和03年)8,764[府統計 2]
1929年(昭和04年)7,268[府統計 3]
1930年(昭和05年)8,664[府統計 4]
1931年(昭和06年)9,53410,255[府統計 5]
1932年(昭和07年)12,0869,662[府統計 6]
1933年(昭和08年)12,0199,979[府統計 7]
1934年(昭和09年)13,2359,768[府統計 8]
1935年(昭和10年)14,1969,410[府統計 9]

年度別1日平均乗車人員(1956年 - 2000年)

[編集]
年度別1日平均乗車人員[* 3]
年度営団都営地下鉄東武鉄道出典
1956年(昭和31年)32,000未 開 業4,382[都統計 1]
1957年(昭和32年)31,969[50]29,948[都統計 2]
1958年(昭和33年)32,817[50]30,978[都統計 3]
1959年(昭和34年)36,34932,438[都統計 4]
1960年(昭和35年)36,929[備考 2]1,68234,492[都統計 5]
1961年(昭和36年)35,4031,93237,825[都統計 6][都統計 7]
1962年(昭和37年)39,5122,51536,517[都統計 8][都統計 9]
1963年(昭和38年)36,4244,43234,386[都統計 10][都統計 11]
1964年(昭和39年)39,6296,56935,622[都統計 12][都統計 13]
1965年(昭和40年)39,9147,76135,540[都統計 14][都統計 15]
1966年(昭和41年)36,2198,93935,183[都統計 16][都統計 17]
1967年(昭和42年)36,6959,67436,451[都統計 18][都統計 19]
1968年(昭和43年)39,24911,62138,221[都統計 20][都統計 21]
1969年(昭和44年)41,19814,00739,885[都統計 22][都統計 23]
1970年(昭和45年)41,46815,41740,734[都統計 24][都統計 25]
1971年(昭和46年)41,43716,18040,169[都統計 26]
1972年(昭和47年)42,66817,02540,638[都統計 27]
1973年(昭和48年)42,49917,44941,849[都統計 28][都統計 29]
1974年(昭和49年)42,77017,47942,518[都統計 30][都統計 31]
1975年(昭和50年)41,98917,53342,705[都統計 32]
1976年(昭和51年)41,56417,67741,595[都統計 33]
1977年(昭和52年)41,73717,94542,816[都統計 34]
1978年(昭和53年)40,92317,82743,608[都統計 35][都統計 36]
1979年(昭和54年)40,98117,67844,224[都統計 37][都統計 38]
1980年(昭和55年)42,02718,35645,310[都統計 39][都統計 40]
1981年(昭和56年)42,61618,22246,156[都統計 41][都統計 42]
1982年(昭和57年)42,91018,11046,578[都統計 43][都統計 44]
1983年(昭和58年)43,00018,08546,642[都統計 45][都統計 46]
1984年(昭和59年)42,91218,41447,167[都統計 47][都統計 48]
1985年(昭和60年)44,43818,77347,773[都統計 49][都統計 50]
1986年(昭和61年)46,50720,00349,973[都統計 51][都統計 52]
1987年(昭和62年)47,15820,98951,541[都統計 53][都統計 54]
1988年(昭和63年)49,07721,99553,329[都統計 55][都統計 56]
1989年(平成元年)51,03623,18154,805[都統計 57][都統計 58]
1990年(平成02年)54,89024,47958,003[都統計 59][都統計 60]
1991年(平成03年)55,94326,91859,689[都統計 61][都統計 62]
1992年(平成04年)56,35322,38958,819[都統計 63]
1993年(平成05年)55,33728,19257,822[都統計 64]
1994年(平成06年)53,40527,49056,236[都統計 65]
1995年(平成07年)52,47026,39654,664[都統計 66]
1996年(平成08年)52,83026,05853,022[都統計 67]
1997年(平成09年)51,48223,94049,332[都統計 68]
1998年(平成10年)50,30123,54546,507[都統計 69]
1999年(平成11年)48,79823,29544,495[都統計 70]
2000年(平成12年)47,88223,10143,142[都統計 71]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

[編集]
年度別1日平均乗車人員[* 3][都交 2]
年度営団 /
東京メトロ
都営地下鉄東武鉄道出典
2001年(平成13年)47,30422,58141,816[都統計 72]
2002年(平成14年)46,20522,39239,773[都統計 73]
2003年(平成15年)44,51622,16436,230[都統計 74]
2004年(平成16年)43,82221,55334,395[都統計 75]
2005年(平成17年)44,31021,56432,282[都統計 76]
2006年(平成18年)44,43821,71030,077[都統計 77]
2007年(平成19年)44,67822,08828,967[都統計 78]
2008年(平成20年)45,05822,42328,088[都統計 79]
2009年(平成21年)44,40021,87026,603[都統計 80]
2010年(平成22年)45,57022,26926,175[都統計 81]
2011年(平成23年)44,41821,27924,680[都統計 82]
2012年(平成24年)50,72423,56230,994[都統計 83]
2013年(平成25年)49,10923,65728,854[都統計 84]
2014年(平成26年)48,67123,73627,038[都統計 85]
2015年(平成27年)51,75425,06226,552[都統計 86]
2016年(平成28年)52,88225,56225,627[都統計 87]
2017年(平成29年)53,73426,01125,219[都統計 88]
2018年(平成30年)54,53226,88624,688[都統計 89]
2019年(令和元年)53,20826,39823,402[都統計 90]
2020年(令和02年)[都交 3]14,098
2021年(令和03年)[都交 4]15,763[東武 3]7,123
2022年(令和04年)[都交 5]21,373[東武 4]17,595
2023年(令和05年)[都交 1]25,803[東武 5]19,703
備考
  1. ^1927年12月30日開業。
  2. ^1960年12月4日開業。開業日から1961年3月31日までの計118日間を集計したデータ。

駅周辺

[編集]
→「浅草」、「花川戸」、「雷門 (台東区)」、「駒形」、「寿 (台東区)」、「吾妻橋 (墨田区)」、および「山谷」も参照

浅草寺をはじめとする観光地や、興行街の浅草公園六区がある。また、隅田川沿いにある隅田公園の最寄り駅でもあり、墨田区役所アサヒビール本社のあるリバーピア吾妻橋吾妻橋の対岸にある。北部には山谷や、風俗街吉原などがある。

名勝・神社仏閣・観光施設など

[編集]

公共施設

[編集]

商業施設

[編集]

郵便局・金融機関

[編集]

バス路線

[編集]
「めぐりん」の浅草駅停留所(江戸通り上)

周辺に交通広場がなく、バス停留所はすべて道路上の広範囲に設置されている。一部例外はあるものの、概ね南北方向の路線は東武線の駅に近い「東武浅草駅前」停留所、東西方向の路線は雷門の周囲にある「浅草雷門」停留所を使用している。南に離れた都営浅草線の駅へは「駒形橋」停留所が最も近いが、その他の停留所からも徒歩圏内である。

一般路線バス

[編集]

のりば番号は都営バスを基準とし、設定のないのりばは位置ごとに「-」とする(「めぐりん」の停留所番号は用いない)。

のりば停留所名運行事業者系統・行先備考
雷門通り上
2浅草雷門都営バス草24東大島駅前亀戸駅前 
3
 
4草63池袋駅東口巣鴨駅前 
5
「草39」の上野松坂屋前行は平日日中のみ運行
草64:浅草雷門南 
京成バスぐるーりめぐりん田原町駅方面 
京成バス東京土休日のみ運行
雷門通り日立自動車交通東西めぐりん台東区役所方面 
浅草雷門東武バスセントラル空01(ST01)(スカイツリーシャトル)上野駅公園口方面土休日のみ運行
雷門通り京成バスぐるーりめぐりん:田原町駅方面 
並木通り上
6浅草雷門都営バス草43足立区役所・千住車庫前平日のみ発着
7浅草雷門南草64:池袋駅東口・とげぬき地蔵前 
8浅草雷門
  • 草24:浅草寿町
  • 東42-3:南千住車庫前
 
京成バス東京有01新小59:浅草寿町土休日のみ運行
雷門前日立自動車交通東西めぐりん:台東区役所方面 
江戸通り上
9東武浅草駅前都営バス
 
10
 
浅草駅日立自動車交通
「TYO-22(綾瀬ライナー)」は乗車専用
京成バスぐるーりめぐりん:田原町駅方面 
馬道通り上
11東武浅草駅前都営バス都08(T08)日暮里駅前 
12
 
浅草松屋西日立自動車交通北めぐりん(浅草回り):吉原大門方面 
13東武浅草駅前都営バス草64:池袋駅東口・とげぬき地蔵前 
都営地下鉄 浅草駅付近
駒形橋都営バス東42:南千住駅西口・南千住車庫前 
  • 東42-1:東京駅八重洲口
  • 東42-2:東神田
 
草24:浅草寿町 
都営浅草駅日立自動車交通東西めぐりん:台東区役所方面 

高速バス

[編集]
浅草駅前
江戸通り上にあり、乗車バス停は浅草エキミセ(松屋浅草店)の東中央口付近(はとバスのりばと共用)、降車バス停は都営バス「東武浅草駅前」10番のりば付近に位置する。
都営浅草駅
江戸通り南行、吾妻橋と駒形橋の中間にある。
このほか高速バスではないが、日立自動車交通TYO-21・TYO-23(綾瀬ライナー)もここに停車する(降車専用)。
浅草雷門
雷門通り上、京成バス東京「浅草雷門」東行のりば・東西めぐりん「雷門通り」のりばと共用。

水上バス

[編集]

駅のすぐ東側の隅田川河岸から水上バスが発着している。発着場(船着場)が分かれており、東京都観光汽船および観光汽船興業は吾妻橋横の「浅草」から、東京都公園協会東京水辺ライン)は東武線隅田川橋梁と言問橋の中間にある「浅草二天門」から発着する。

隣の駅

[編集]
東京地下鉄(東京メトロ)
G 銀座線
田原町駅 (G 18) -浅草駅 (G 19)
東武鉄道
TS 東武スカイツリーライン
区間急行・区間準急・普通
浅草駅 (TS 01) -とうきょうスカイツリー駅 (TS 02)
かつてはとうきょうスカイツリー駅(当時は業平橋駅)との間に隅田公園駅が存在していた。
東京都交通局(都営地下鉄)
A 都営浅草線
エアポート快特
東日本橋駅 (A 15) -浅草駅 (A 18) -押上駅 (A 20)
エアポート快特以外の列車種別
蔵前駅 (A 17) -浅草駅 (A 18) -本所吾妻橋駅 (A 19)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^最盛期には22系統・24系統・30系統の3路線が浅草電停を発着していたが、1972年(昭和47年)の24系統廃止を最後に全廃された。詳細は「東京都電車」を参照。
  2. ^東京メトロ半蔵門線東急田園都市線直通の通勤準急は改正後は急行に名称変更された。
  3. ^快速は朝のみの発着となった。これまでとは大幅な種別変更や運用変更のダイヤ改正となり、前述の半蔵門線と田園都市線直通は日中は急行となり改正前の通勤準急と同じ停車駅となったため、伊勢崎線の主役を直通路線に明け渡すこととなりこの日から当駅は主役の座から降りることとなった。
  4. ^日中のもう一つの普通列車は従来通り北千住までの運行。
  5. ^付近を流れる隅田川が歌詞中に登場することにちなんでいる。
  6. ^一般的な鉄道車両の車輪は車軸で繋がれており、左右輪が別々に回転することはない。
  7. ^関東地区以外では京阪電気鉄道淀屋橋駅近畿日本鉄道大阪上本町駅西日本鉄道西鉄福岡(天神)駅名古屋鉄道栄町駅等がある。

出典

[編集]
  1. ^娯楽地として賑わう「六区」 シンボルタワー「十二階」も”. 三井住友トラスト不動産. 2020年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月4日閲覧。
  2. ^ab東武伊勢崎線はなぜ浅草がターミナル駅? 上野まであとわずか その歴史的背景をたどる”. 乗りものニュース (2020年4月18日). 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月5日閲覧。
  3. ^上野・浅草を結ぶ市電 日本最初の地下鉄路線に”. 三井住友トラスト不動産. 2021年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月4日閲覧。
  4. ^abc【都市鉄道の歴史を探る】スペーシアとロマンスカーが並んだ? 東武の都心直通構想”. 乗りものニュース (2018年8月26日). 2021年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月5日閲覧。
  5. ^abcd地下鉄90年(1)息づく民間の力、いまも通じる発想 ~地下鉄をつくった男、早川徳次~」『時事通信』2017年11月30日。オリジナルの2021年2月14日時点におけるアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
  6. ^銀座線の歴史”. メトロアーカイブアルバム. メトロ文化財団. 2022年12月26日閲覧。
  7. ^abc東武百年史、p.389。
  8. ^abcdef下町の変遷 見守り90年 都心への玄関口 東武・浅草駅」『東京新聞』2021年5月25日。オリジナルの2021年5月25日時点におけるアーカイブ。2021年5月25日閲覧。
  9. ^帝都高速度交通営団史、pp.25・558。
  10. ^ab大西元博「昭和史再訪 東洋初の地下鉄開通」『朝日新聞』朝日新聞社、2013年1月14日。
  11. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』第1327号、1931年6月4日国立国会図書館デジタルコレクション
  12. ^「地下鐵道東武電車 八月一日より地下連絡完成」『読売新聞読売新聞社、1931年8月2日、朝刊、1面。
  13. ^東武百年史、p.392。
  14. ^帝都高速度交通営団史、p.561。
  15. ^東武百年史、pp.507 - 508。
  16. ^東武百年史[資料編]、p.358。
  17. ^東武百年史[資料編]、p.366。
  18. ^abcdef東武鉄道年史 編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年8月1日。全国書誌番号:64010839 
  19. ^帝都高速度交通営団史、p.578。
  20. ^abc藤井和之 2017, pp. 56–57.
  21. ^ab土木学会日本土木史編集委員会 編『日本土木史:昭和16年-昭和40年』土木学会、1973年4月。 
  22. ^帝都高速度交通営団史、p.579。
  23. ^帝都高速度交通営団史、p.582。
  24. ^「浅草駅ホーム延伸工事完成 東武鉄道 きょうから使用開始」『交通新聞』交通協力会、1965年8月15日、3面。
  25. ^都営交通のあゆみ」『都営交通のあらまし2020』(PDF)東京都交通局、2020年9月、35頁https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/service/pdf/kotsu_aramashi_2020.pdf2020年11月9日閲覧 
  26. ^帝都高速度交通営団史、p.618。
  27. ^ab「鉄道の日」関東実行委員会『駅の旅物語 関東の駅百選』(初版)人文社、2000年10月14日、12 - 13, 996頁。ISBN 4795912807 
  28. ^abc「東武、浅草駅ビル新装、52店舗、新たに出店ー来月開業、屋上に展望デッキ」『日経産業新聞』日本経済新聞社、2011年10月19日。
  29. ^ACCESS東武浅草駅店オープン”. 東武商事. 2023年9月17日閲覧。
  30. ^東武 浅草駅5番ホーム発車メロディ変更へ 「スペーシア X」モチーフに 11月17日”. レイルラボ. 2023年11月15日閲覧。
  31. ^ab平野隆 2017, p. 29.
  32. ^浅草駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月22日閲覧。
  33. ^浅草駅/G19 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ”. 東京地下鉄. 2023年6月13日閲覧。
  34. ^abc編集部「あれ、こんなところにも線路が!?」『鉄道ファン』 34巻、1号、交友社、1994年1月1日、22頁。OCLC 61102288 
  35. ^「都市交通審議会の中間答申」『運輸公報. (962)』(レポート)運輸省大臣官房、1968年4月23日。 
  36. ^『地下鉄運輸50年史』帝都高速度交通営団営業部・運転部、1981年7月1日、215頁。全国書誌番号:82042777 
  37. ^ブラタモリ』2011年12月8日放送分
  38. ^音源リスト|東京メトロ”. 株式会社スイッチオフィシャルサイト. 株式会社スイッチ. 2019年8月23日閲覧。
  39. ^abcdefg浅草駅 構内マップ”. 東武鉄道. 2022年12月26日閲覧。
  40. ^東武鉄道営業部・運輸部・鉄道乗務員養成所「駅・乗務管区のあらまし」『鉄道ピクトリアル』第68巻第8号、電気車研究会、2018年8月10日、44-45頁、ISSN 0040-4047 
  41. ^『日本社史全集 清水建設百七十年史』常盤書院、1977年6月。 
  42. ^ab*池田信『1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶』毎日新聞社、2008年3月14日。 
  43. ^abcd「浅草駅ビル、シックに改装、東武、建設時の姿に――スカイツリー開業に合わせ」『日経産業新聞』日本経済新聞社、2011年3月3日。
  44. ^『東武鉄道のひみつ』東武鉄道、2013年2月18日。978-4-569-80995-3
  45. ^『JTB時刻表 2020年3月号』JTBパブリッシング、2020年、612頁。 
  46. ^2023年11月17日使用開始。
  47. ^浅草 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月5日閲覧。
  48. ^浅草 | 東京都交通局”. 都営地下鉄. 2023年6月13日閲覧。
  49. ^スカイツリーって儲かるの? 建設に巨額を投じた東武鉄道の皮算用”. 日経トレンディネット. 日本経済新聞社. p. 3 (2012年6月8日). 2014年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月25日閲覧。
  50. ^ab『交通東武』昭和34年6月10日号

広報資料・プレスリリースなど一次資料

[編集]
  1. ^浅草の街とともに90年 1931年11月1日開店 おかげさまで90周年を迎えます 松屋浅草90周年記念祭 10月27日(水)〜11月2日(火)松屋浅草 各階』(PDF)(プレスリリース)松屋浅草、2021年10月。オリジナルの2021年11月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211104133936/https://contents.xj-storage.jp/xcontents/82370/d8499f0d/e3b5/4729/a758/47bfe8488e7a/20211018210914218s.pdf2021年11月4日閲覧 
  2. ^「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  3. ^“より便利に” “より快適に” 3月18日 伊勢崎線・日光線でダイヤ改正を実施』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2005年12月16日。オリジナルの2005年12月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20051229174153/http://www.tobu.co.jp/news/2005/12/051216.pdf2020年5月1日閲覧 
  4. ^PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月1日閲覧 
  5. ^abc浅草駅に新しい改札口がオープンいたしました!』(プレスリリース)東京メトロ、2010年1月22日。オリジナルの2017年7月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170718202836/http://www.tokyometro.jp/news/2010/2010-04.html2019年5月23日閲覧 
  6. ^abc80年前のモダンな姿に再現 浅草駅ビルの外観完成 ~駅ビルのシンボルとなる大時計が現代に再び誕生します~』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2012年5月11日。オリジナルの2012年11月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20121113065624/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/743c1162e9b68cfbd4b6f944a08367cd/120511_1.pdf?date=201205111245592020年5月6日閲覧 
  7. ^abc浅草駅に新・商業施設「EKIMISE」2012年11月21日(水)グランドオープン 〜屋上に東京スカイツリー®を一望できる展望デッキを設置〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2012年9月27日。オリジナルの2016年3月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160305143950/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/f9ff628add47ff20f1df1e9c4dfe6bef/120927_10.pdf2020年5月1日閲覧 
  8. ^ab〜街にゆかりのあるメロディがホームを彩ります〜 銀座線の4駅に街のイメージに合った発車合図メロディを導入します!』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2012年10月24日。オリジナルの2019年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190511235621/https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/metroNews20121024_ginzamelody.pdf2020年3月7日閲覧 
  9. ^快速・区間快速列車が「とうきょうスカイツリー駅」に停車!! 3月16日(土)東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2013年2月14日。オリジナルの2013年2月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130228031121/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/0246ff6eb40a2a1a4f4b9c182920225e/130214-1.pdf?date=201302141251022020年5月1日閲覧 
  10. ^2017年4月21日(金)ダイヤ改正を実施! 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線など【特急列車以外の一般列車】』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2017年2月28日。オリジナルの2020年3月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200319160955/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/2647e3941996778a3a8afbb919eccd2f/170228_4.pdf?date=201702281237052020年5月1日閲覧 
  11. ^銀座線各駅に本格設置を開始します 銀座線浅草駅ホームドア使用開始日が決定しました 2017年3月25日(土)設置開始 6月24日(土)使用開始』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2017年2月28日。オリジナルの2018年9月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180909112613/http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews170228_23.pdf2020年5月1日閲覧 
  12. ^abスペーシアXの運行開始に合わせ 浅草駅と東武日光駅が生まれ変わります!』(プレスリリース)東武鉄道、2023年6月7日。オリジナルの2023年6月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230607070518/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20230607095044KhoiiQutWQV_SC2SmuJvSg.pdf2023年6月12日閲覧 
  13. ^日本初の地下鉄「銀座線」が『近代化産業遺産』に認定! 東京メトロ銀座線と地下鉄博物館1000形車両など』(プレスリリース)東京地下鉄、2009年2月9日。オリジナルの2017年7月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170718160020/http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-08.html2021年2月26日閲覧 
  14. ^登録有形文化財としての登録 銀座線・丸ノ内線の建築物・土木構造物が登録有形文化財として登録されました! 東京都の土木構造物として初めての登録有形文化財となります』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2023年11月24日。オリジナルの2024年4月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240427015318/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews231124_75.pdf2024年4月27日閲覧 
  15. ^2010年度の鉄道事業計画 設備投資計画は総額287億円 〜安全対策工事を引き続き推進します〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2010年4月27日。オリジナルの2012年3月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120308073543/http://www.tobu.co.jp/file/2392/100427.pdf2020年12月12日閲覧 

利用状況に関する出典

[編集]
私鉄・地下鉄の統計データ
  1. ^関東交通広告協議会レポート
  2. ^『東京府統計書』東京府。国立国会図書館書誌ID:000000454797 
  3. ^ab東京都統計年鑑 - 東京都
東京地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^abc各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2025年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月27日閲覧。
  2. ^各駅の乗降人員ランキング(2022年度)|東京メトロ”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
  3. ^各駅の乗降人員ランキング|東京メトロ”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
東武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^abc駅別乗降人員 2024年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、1頁。オリジナルの2025年5月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250519045707/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf2025年5月28日閲覧 
  2. ^駅情報(乗降人員)”. 東武鉄道. 2025年1月13日閲覧。
  3. ^ab駅別乗降人員 2021年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、1頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021804/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2021.pdf#page=1 
  4. ^ab駅別乗降人員 2022年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、1頁。オリジナルの2024年9月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021731/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2022.pdf#page=1 
  5. ^ab駅別乗降人員 2023年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、1頁。オリジナルの2024年9月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518015737/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf#page=1 
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^abcdII 高速電車事業」『令和5年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2025年1月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250125024248/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2023_03.pdf#page=242025年1月29日閲覧 
  2. ^ab各駅乗降人員一覧”. 東京都交通局. 2025年1月13日閲覧。
  3. ^abII 高速電車事業」『令和2年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2022年7月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220722114432/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2020_03.pdf#page=242025年1月29日閲覧 
  4. ^abII 高速電車事業」『令和3年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231103110639/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2021_03.pdf#page=242025年1月29日閲覧 
  5. ^abII 高速電車事業」『令和4年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231102231721/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2022_03.pdf#page=242023年11月3日閲覧 
東京府統計書
  1. ^昭和2年
  2. ^昭和3年
  3. ^昭和4年
  4. ^昭和5年
  5. ^昭和6年
  6. ^昭和7年
  7. ^昭和8年
  8. ^昭和9年
  9. ^昭和10年
東京都統計年鑑
  1. ^昭和31年(PDF)
  2. ^昭和32年(PDF)
  3. ^昭和33年(PDF)
  4. ^昭和34年(PDF)
  5. ^昭和35年(PDF)
  6. ^昭和36年(私鉄)(PDF)
  7. ^昭和36年(都営)(PDF)
  8. ^昭和37年(私鉄)(PDF)
  9. ^昭和37年(都営)(PDF)
  10. ^昭和38年(私鉄)(PDF)
  11. ^昭和38年(都営)(PDF)
  12. ^昭和39年(私鉄)(PDF)
  13. ^昭和39年(都営)(PDF)
  14. ^昭和40年(私鉄)(PDF)
  15. ^昭和40年(都営)(PDF)
  16. ^昭和41年(私鉄)(PDF)
  17. ^昭和41年(都営)(PDF)
  18. ^昭和42年(私鉄)(PDF)
  19. ^昭和42年(都営)(PDF)
  20. ^昭和43年(私鉄)(PDF)
  21. ^昭和43年(都営)(PDF)
  22. ^昭和44年(私鉄)(PDF)
  23. ^昭和44年(都営)(PDF)
  24. ^昭和45年(私鉄)(PDF)
  25. ^昭和45年(都営)(PDF)
  26. ^昭和46年(PDF)
  27. ^昭和47年(PDF)
  28. ^昭和48年(私鉄)(PDF)
  29. ^昭和48年(地下鉄)(PDF)
  30. ^昭和49年(私鉄)(PDF)
  31. ^昭和49年(地下鉄)(PDF)
  32. ^昭和50年(PDF)
  33. ^昭和51年(PDF)
  34. ^昭和52年(PDF)
  35. ^昭和53年(私鉄)(PDF)
  36. ^昭和53年(地下鉄)(PDF)
  37. ^昭和54年(私鉄)(PDF)
  38. ^昭和54年(地下鉄)(PDF)
  39. ^昭和55年(私鉄)(PDF)
  40. ^昭和55年(地下鉄)(PDF)
  41. ^昭和56年(私鉄)(PDF)
  42. ^昭和56年(地下鉄)(PDF)
  43. ^昭和57年(私鉄)(PDF)
  44. ^昭和57年(地下鉄)(PDF)
  45. ^昭和58年(私鉄)(PDF)
  46. ^昭和58年(地下鉄)(PDF)
  47. ^昭和59年(私鉄)(PDF)
  48. ^昭和59年(地下鉄)(PDF)
  49. ^昭和60年(私鉄)(PDF)
  50. ^昭和60年(地下鉄)(PDF)
  51. ^昭和61年(私鉄)(PDF)
  52. ^昭和61年(地下鉄)(PDF)
  53. ^昭和62年(私鉄)(PDF)
  54. ^昭和62年(地下鉄)(PDF)
  55. ^昭和63年(私鉄)(PDF)
  56. ^昭和63年(地下鉄)(PDF)
  57. ^平成元年(私鉄)(PDF)
  58. ^平成元年(地下鉄)(PDF)
  59. ^平成2年(私鉄)(PDF)
  60. ^平成2年(地下鉄)(PDF)
  61. ^平成3年(私鉄)(PDF)
  62. ^平成3年(地下鉄)(PDF)
  63. ^平成4年(PDF)
  64. ^平成5年(PDF)
  65. ^平成6年(PDF)
  66. ^平成7年(PDF)
  67. ^平成8年(PDF)
  68. ^平成9年 (Microsoft Excelの.xls)
  69. ^平成10年(PDF)
  70. ^平成11年(PDF)
  71. ^平成12年
  72. ^平成13年
  73. ^平成14年
  74. ^平成15年
  75. ^平成16年
  76. ^平成17年
  77. ^平成18年
  78. ^平成19年
  79. ^平成20年
  80. ^平成21年
  81. ^平成22年
  82. ^平成23年
  83. ^平成24年
  84. ^平成25年
  85. ^平成26年
  86. ^平成27年
  87. ^平成28年
  88. ^平成29年
  89. ^平成30年
  90. ^平成31年・令和元年

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、浅草駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
東武鉄道東武鉄道伊勢崎線 (東武スカイツリーライン)・大師線
大師線
第1回選定
第2回選定
第3回選定
第4回選定
注1:現在の対象駅は羽田空港第1・第2ターミナル及び羽田空港第1ターミナル 注2:現在廃止


代表的なトピックこのページは代表的なトピックです。WP:PRIRDRを採用する場合は、既存のもしくは新規に作成したリダイレクト(浅草駅 (分野名)形式)を、本テンプレートの第1引数に指定してください。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=浅草駅&oldid=106970360」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp