| あさだ みよこ 浅田 美代子 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 本名 | 浅田 美代子(同じ) | ||||
| 生年月日 | (1956-02-15)1956年2月15日(69歳) | ||||
| 出身地 | |||||
| 身長 | 157cm | ||||
| 血液型 | B型 | ||||
| 職業 | 女優、タレント、歌手 | ||||
| ジャンル | テレビドラマ、映画、舞台、バラエティ番組への出演 | ||||
| 活動期間 | 1973年 -1977年 1983年 - | ||||
| 活動内容 | 1973年:『時間ですよ(第3シリーズ)』で芸能界デビュー 同年:『赤い風船』で歌手デビュー 1974年:『寺内貫太郎一家』 1977年:吉田拓郎と結婚、芸能界一時引退 1983年:女優として芸能界復帰 1984年:吉田と離婚 1995年:『恋も2度目なら』 1992年 -2014年:『さんまのからくりTV』(1996年より『SUPERからくりTV』) 1994年 -2009年:『釣りバカ日誌』シリーズ | ||||
| 配偶者 | 吉田拓郎(1977年 - 1984年) | ||||
| 事務所 | テアトル・ド・ポッシュ | ||||
| 公式サイト | プロフィール | ||||
| 主な作品 | |||||
| テレビドラマ 『くれない族の反乱』 『101回目のプロポーズ』 『冠婚葬祭部長』 映画 『釣りバカ日誌』シリーズ バラエティー番組 『さんまのSUPERからくりTV』 『メレンゲの気持ち』 | |||||
| |||||
| テンプレートを表示 | |||||
浅田 美代子(あさだ みよこ、本名同じ、1956年〈昭和31〉2月15日 - ) は、日本の女優・タレント・元アイドル歌手である。愛称は「美代ちゃん」「美代子さん」。身長157cm、血液型はB型。所属事務所は芸映プロダクション→テアトル・ド・ポッシュ、歌手活動当時の所属レコード会社はCBS・ソニー(現:ソニー・ミュージックレーベルズ、当時の所属レーベルはEpic)。
東京都港区出身[1][2]。港区立南山小学校から東京女学館中学校を経て東京女学館高等学校。
1956年(昭和31年)2月15日、東京都港区で生まれる。家族は祖父の代から麻布で自動車修理工場を経営する父と母、弟[1]。両親に薦められ自宅から徒歩圏の東京女学館小学校を受験するも不合格となり、中学で再受験し合格した[1]。
東京女学館高等学校2年在学中の1972年(昭和47年)夏、街頭でスカウトされる[2]。当初両親は芸能界入りに反対していたが[2]、芸映側が交渉の過程でドラマ『時間ですよ』の新人オーディションへの参加を提案、それに応じたところ、約25,000名の中から選ばれる[2]。これで芸能界入りするが、東京女学館は芸能活動を禁じているため高校を中退する。
1973年(昭和48年)2月14日、『時間ですよ』(第3シリーズ)のお手伝い役でデビュー[3]。キャッチフレーズは「ソニー・エンジェル」[4]。国民的な高視聴率番組だったことも加わって、たちまち人気を集める。また劇中歌でデビュー曲の「赤い風船」(現代の童謡をコンセプトに作られた楽曲と伝えられる)は、1年で50万枚近くを売り上げオリコンの年間セールス10位の大ヒット(この年の新人歌手のシングルでは最大のヒット)となり、1973年の第15回日本レコード大賞で新人賞を受賞する。その後も『寺内貫太郎一家』や『時間ですよ・昭和元年』などの人気ドラマに出演すると共に、映画出演や歌もヒットする。
当時NHKに歌手として出演するためには局のオーディションに合格する必要があったが、通常1、2回で済むところ、彼女は5回目でようやく合格した[5]。
1975年(昭和50年)「なつかしき海の歌」(TBS)での共演の頃からシンガーソングライター吉田拓郎との交際の噂が流れた[2]。当時の吉田は既婚者ですでに娘もいる不倫状態[2]。浅田を可愛がっていた樹木希林が内田裕也を伴い、吉田を詰問したといわれ[1][2]、1977年(昭和52年)7月、21歳で吉田拓郎と結婚[2]。芸能界を引退し主婦業に専念する[1][2]。
6年後の1983年(昭和58年)に吉田と後に3人目の妻となる森下愛子との不倫報道が取り沙汰され[2]、気丈に否定はしたものの[2]、翌1984年(昭和59年)8月に吉田と協議離婚が成立した[2]。この間の1983年(昭和58年)10月に芸能活動を再開し、以降は数多くのドラマや映画に出演する[2]。
親交がある明石家さんま司会のバラエティー番組の常連としても活躍しており、『さんまのSUPERからくりTV』で見せた強烈な天然キャラで人気となった[2]。さんまは「天然(おバカキャラ)で有名になった里田まいなどよりも天然である元祖天然」と語り、数々のエピソードが持ちネタの1つでもある。以前から噂にはなっていた浅田の「天然」が露見する形でブレイクし[2]、同番組は2014年に終了するまで約22年間の看板番組となり[2]、浅田はその全期間にレギュラーとして出演[2]、「番組の顔」として活躍した[2]。
2019年に公開された映画『エリカ38』では、映画としては1974年の『あした輝く』以来45年ぶりとなる主演を務め、男性との大胆な絡みも披露した[2][6]。同作の演技により、ロンドン・イーストアジア映画祭で審査員特別賞を受賞(日本人女優として初受賞)[注釈 1]。
| # | 発売日 | A/B面 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Epic /CBS・ソニー | |||||||
| 1 | 1973年 4月21日 | A面 | 赤い風船 | 安井かずみ | 筒美京平 | ECLB-1 | |
| B面 | いつかどこかで | 山下毅雄 | ボブ佐久間 | ||||
| 2 | 1973年 7月21日 | A面 | ひとりっ子甘えっ子 | 小谷夏 | 筒美京平 | ECLB-2 | |
| B面 | 風とふたりで | 筒美京平 | 高田弘 | ||||
| 3 | 1973年 10月1日 | A面 | わたしの宵待草 | 都倉俊一 | ECLB-3 | ||
| B面 | 恋のシンデレラ | ||||||
| 4 | 1973年 12月5日 | A面 | 恋は真珠いろ | 安井かずみ | ECLB-4 | ||
| B面 | 足ながおじさん | ||||||
| 5 | 1974年 3月1日 | A面 | しあわせの一番星 | 筒美京平 | ECLB-6 | ||
| B面 | 恋のまえぶれ | 筒美京平 | 高田弘 | ||||
| 6 | 1974年 6月1日 | A面 | 虹の架け橋 | 都倉俊一 | ECLB-9 | ||
| B面 | きょうは留守番 | 大野克夫 | |||||
| 7 | 1974年 8月21日 | A面 | じゃあまたね | 吉田拓郎 | 田辺信一 | ECLB-13 | |
| B面 | パリの絵ハガキ | なかにし礼 | |||||
| 8 | 1974年 12月21日 | A面 | 想い出のカフェテラス | 林春生 | 三木たかし | ECLB-15 | |
| B面 | ひとりぼっちの誕生日 | ||||||
| 9 | 1975年 3月1日 | A面 | 少女恋唄 | 松本隆 | 三木たかし | ECLB-18 | |
| B面 | 紅い花 | ||||||
| 10 | 1975年 10月21日 | A面 | この胸に この髪に | 橋本淳 | 中村泰士 | 森岡賢一郎 | ECLB-28 |
| B面 | ヒロシの想い出 | ||||||
| ビクター音楽産業 | |||||||
| 11 | 1992年 12月2日 | 01 | デュエット替え唄メドレー[14] | 嘉門達夫 | 新田一郎 | VIDL-1025 | |
| ポニーキャニオン | |||||||
| 12 | 1994年 12月16日 | 01 | いっしょにねっ | 日比野信午 | 長谷川智樹 | PCDA-00662 | |
(二重日付はアナログレコード / CDの各発売日)
| 年 | 楽曲 | タイアップ |
|---|---|---|
| 1973年 | 赤い風船 | TBS系ドラマ「時間ですよ」挿入歌 |
| 1974年 | しあわせの一番星 | TBS系ドラマ「寺内貫太郎一家」挿入歌 松竹映画「しあわせの一番星」主題歌 |
| 虹の架け橋 | TBS系ドラマ「寺内貫太郎一家」挿入歌 | |
| 1975年 | 少女恋唄 | TBS系ドラマ「時間ですよ・昭和元年」挿入歌 |
| 1994年 | いっしょにねっ | TBS系「さんまのSUPERからくりTV」EDテーマ |
| シングル | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アルバム |
| ||||||||
| 主なテレビドラマ | |||||||||
| 主な出演映画 | ときめき -しあわせの一番星 -あした輝く -陽のあたる坂道 -釣りバカ日誌シリーズ -大夜逃 夜逃げ屋本舗3 -走れ!イチロー -ツナグ | ||||||||
| バラエティ番組 | |||||||||
| 関連人物 | |||||||||
| 関連項目 | |||||||||
| シングル |
| ||||
|---|---|---|---|---|---|
| アルバム | |||||
| 映像作品 |
| ||||
| 楽曲 | |||||
| テレビ番組 |
| ||||
| ラジオ番組 |
| ||||
| パチンコ | |||||
| 関連人物 | |||||
| 関連項目 | |||||
| 10代 | |
|---|---|
| 20代 | |
| 30代 | |
| 40代 | |
| 50代 | |
| 60代 以上 | |
| 男性 | |
| 特別 賞 | |
| *は複数回の受賞。男性は1992年から、60代以上は97年から、10代は99年から対象 | |
日本映画批評家大賞 助演女優賞 | |
|---|---|
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
※2017年度は授賞式中止 | |
エランドール賞 新人賞 | |
|---|---|
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 |
|
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |