| この項目では、中国の装身具について説明しています。樹木については「ヒトツバタゴ」をご覧ください。 |
| 流蘇 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| 繁体字: | 流蘇 |
| 簡体字: | 流苏 |
| 拼音: | Líusū |
| 注音符号: | ㄌ|ㄡˊ ㄙㄨ |
| 発音: | リュウスー |
| テンプレートを表示 | |
流蘇(りゅうそ)とは中国の装身具の一種。清代満州族の女性が大拉翅の上にこれをぶら下げた。
流蘇は色とりどりの羽毛、または絹糸を束ねて作られた房の飾りである(房のことを中国では穂子 スイズという)。よく中国の舞台衣装に使われるスカートの下についている。流蘇のデザインは流蘇樹の花の形から発想を得たとされる。流蘇樹とはモクセイ科に属するヒトツバタゴ (Chionanthus retusus)のことである。中国では他に流疏樹、茶葉樹、六月雪の別名を持つ。中国のほか日本、韓国にも分布し、細い花びらの白い花を咲かせる。
この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。 |