| 津村 節子 つむら せつこ | |
|---|---|
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真 | |
| 誕生 | 北原 節子 (1928-06-05)1928年6月5日(97歳) |
| 言語 | 日本語 |
| 国籍 | |
| 教育 | 準学士 |
| 最終学歴 | 学習院女子短期大学文学科国文学専攻 |
| 活動期間 | 1959年 - |
| ジャンル | 小説 |
| 代表作 | 『玩具』(1965年) 『さい果て』(1972年) 『白百合の崖-山川登美子・歌と恋』(1983年) 『流星雨』(1990年) 『智恵子飛ぶ』(1997年) |
| 主な受賞歴 | 芥川龍之介賞(1965年) 女流文学賞(1990年) 芸術選奨(1998年) 勲四等宝冠章(2001年) 恩賜賞・日本芸術院賞(2003年) 川端康成文学賞(2011年) 菊池寛賞(2011年) 文化功労者(2016年) 紺綬褒章(2018年) |
| デビュー作 | 『華燭』(1959年) |
| 配偶者 | 吉村昭 |
| テンプレートを表示 | |
津村 節子(つむら せつこ、1928年(昭和3年)6月5日 - )は、日本の小説家。本名は吉村 節子(よしむら せつこ、旧姓北原)。日本芸術院会員、文化功労者。名誉三鷹市民。
福井県福井市生まれ[1]。1965年「玩具」で芥川賞、1990年『流星雨』で女流文学賞、1998年『智恵子飛ぶ』で芸術選奨文部大臣賞、2003年「長年にわたる作家としての業績」で恩賜賞・日本芸術院賞受賞。同年日本芸術院会員となる[1]。2011年「異郷」で川端康成文学賞受賞[1]。ふるさと五部作に『炎の舞い』、『遅咲きの梅』、『白百合の崖』、『花がたみ』、『絹扇』がある[1]。夫も小説家の吉村昭。
第53回芥川龍之介賞 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||