Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

泰州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

泰州(たいしゅう)は、中国にかつて存在した南唐から民国初年にかけて、現在の江蘇省泰州市一帯に設置された。

概要

[編集]

937年昇元元年)、南唐により揚州海陵県に泰州が置かれた。

のとき、泰州は淮南東路に属し、海陵・如皋の2県を管轄した[1]

1277年至元14年)、により泰州は泰州路と改められた。1284年(至元21年)、泰州路は泰州と改められた。泰州は揚州路に属し、海陵・如皋の2県を管轄した[2]

1369年洪武2年)、により海陵県は廃止され、泰州に編入された。泰州は揚州府に属し、如皋県1県を管轄した[3]

のとき、泰州は揚州府に属し、属県を持たない散州となった[4]

1912年中華民国により泰州は廃止され、泰県と改められた。

山東の泰州

[編集]

本節では、により現在の山東省泰安市一帯に設置された泰州について述べる。

隋書』によれば605年大業元年)に廃止され、管轄県は魯州に統合されたという記事があるが、その設置年に関しては不明である。

楊守敬の『隋書地理志考証』では王劭の著した『舎利感応記』のなかに『広弘明集』の記述を引用し「仁寿元年有泰州岱岳寺起塔」との記述があることから601年仁寿元年)以前に成立したとしている。

南京師範大学教授である施和金は596年開皇16年)に隋が多くの州を新設していることから、泰州もこの年に設置されたと推測している[5]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^宋史』地理志四
  2. ^元史』地理志二
  3. ^明史』地理志一
  4. ^清史稿』地理志五
  5. ^『中国行政区画通史 隋代巻』2009年 復旦大学出版社
 
北宋
京畿路
京東東路
京東西路
京西南路
京西北路
河北東路
河北西路
河東路
永興軍路
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
江南東路
江南西路
荊湖北路
荊湖南路
福建路
成都府路
梓州路
利州路
夔州路
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
両浙東路
江南東路
江南西路
淮南東路
淮南西路
荊湖南路
荊湖北路
京西南路
福建路
成都府路
潼川府路
夔州路
利州路
広南東路
広南西路
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=泰州&oldid=85441919」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp