Izumi Kyoka Kinenkan Museum | |
|---|---|
施設外観 | |
![]() | |
| 施設情報 | |
| 正式名称 | 泉鏡花記念館[1] |
| 専門分野 | 文学 |
| 来館者数 | 16,176人(2010年(平成22年)度)[2] |
| 館長 | 秋山稔(金沢学院大学学長) |
| 学芸員 | 穴倉玉日 |
| 事業主体 | 金沢市[1] |
| 管理運営 | 公益財団法人金沢文化振興財団[3] |
| 延床面積 | 431.09m2 |
| 開館 | 1999年(平成11年)11月14日 |
| 所在地 | 〒920-0910 石川県金沢市下新町2番3号[1] |
| 位置 | 北緯36度34分17.2秒東経136度39分47秒 / 北緯36.571444度 東経136.66306度 /36.571444; 136.66306座標:北緯36度34分17.2秒東経136度39分47秒 / 北緯36.571444度 東経136.66306度 /36.571444; 136.66306 |
| アクセス | 金沢駅からバス15分 |
| 外部リンク | 泉鏡花記念館ホームページ |
| プロジェクト:GLAM | |
| テンプレートを表示 | |
泉鏡花記念館(いずみきょうかきねんかん)は、石川県金沢市下新町にある泉鏡花を取り扱う金沢市立の文学館である。
1999年(平成11年)11月14日に鏡花の生家跡に建つ邸宅を増築・改修して館施設として開館し、公益財団法人金沢文化振興財団によって運営されている。展示は観光地にある事を考慮して泉鏡花に対する予備知識を持たない者を想定した展示となっている。所蔵品は鏡花の遺品、自筆原稿、鏡花作品の演劇、映画等の資料が中心であり、フランス文学者である生田耕作と二男・生田敦夫が収集した鏡花コレクションも引き継いでいる。
金沢市文化施設共通観覧券が使用できる[4]。