Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

泉町 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >東京都 >板橋区 >泉町 (板橋区)
泉町
町丁
出井の泉公園
地図北緯35度46分02秒東経139度42分03秒 / 北緯35.767092度 東経139.700733度 /35.767092; 139.700733
日本の旗日本
都道府県東京都の旗 東京都
特別区板橋区
地域志村地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口3,455 人
 世帯数2,108 世帯
面積[2]
 0.160784918km²
人口密度21488.33 人/km²
郵便番号174-0055[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート板橋
ポータルアイコンポータル 日本の町・字
ポータルアイコンポータル 東京都
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

泉町(いずみちょう)は、東京都板橋区町名[5][6]。丁目の設定のない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。

地理

[編集]

板橋区の東部に位置する[5]。北で大原町、東で蓮沼町、南東で清水町、南で宮本町、西で前野町と隣接する。町域の東辺を国道17号中山道)が通じている。首都高速5号池袋線は当町域で中山道の上から離れ、町域中央部をほぼ東西に貫いている。一部に工場が点在するほかは、ほぼ全域が住宅地である[5]

地形

[編集]

武蔵野台地成増台の台地に属する。前野町から泉町にかけて形成されている志村地区崖線(がいせん)後背部谷戸地形の東端、頭部分に相当し、首都高速道路の高架橋は谷に沿って建設されている。志村・前野町地域では急峻な高低差が見られるが、当町域では谷が浅くゆるやかな勾配地形をなしていて、谷は中山道に突き当たる部分で台地に吸収される。出井の泉公園付近は窪地で、急峻な高低差が見られる。

歴史

[編集]

廃藩置県実施前は、武蔵国豊島郡前野村および小豆沢村。一帯は中山道の街道筋に点在する小集落であったと考えられる。

沿革

[編集]

地名の由来

[編集]

現在の泉町24番地、出井の泉公園(旧称・清水児童公園)内の出井の泉に由来する[5]。出井の泉は江戸時代には薬師の泉(小豆沢村)、見次の泉(前野村)とともに志村の名泉と呼ばれ、茶の湯や大山詣講道中の禊ぎに用いられた[5]

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和7年)3月1日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[10]
2,878
2000年(平成12年)[11]
2,980
2005年(平成17年)[12]
2,991
2010年(平成22年)[13]
3,043
2015年(平成27年)[14]
3,266
2020年(令和2年)[15]
3,523

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[10]
1,387
2000年(平成12年)[11]
1,494
2005年(平成17年)[12]
1,507
2010年(平成22年)[13]
1,639
2015年(平成27年)[14]
1,772
2020年(令和2年)[15]
2,080

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[16]

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

  • 事業所数 : 83事業所
  • 従業員数 : 525人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[18]
82
2021年(令和3年)[17]
83

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[18]
390
2021年(令和3年)[17]
525

交通

[編集]

鉄道

[編集]

バス

[編集]
  • 国際興業バス ※出入庫に伴う区間運行系統は省略。
    • 本蓮沼駅(旧称・蓮沼町):赤51 西が丘経由赤羽駅西口行き・サンシャインシティ経由池袋駅東口行き、赤57 トンネル経由赤羽駅西口行き・日大病院行き、池20 池袋駅西口行き・高島平操車場行き、池21 池袋駅西口行き・高島平駅行き

道路

[編集]

施設

[編集]

史跡

[編集]
  • 大山不動石柱跡

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab令和7年3月1日 町丁目別年齢別人口表” (CSV). 板橋区 (2025年3月4日). 2025年3月21日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年11月17日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ab泉町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^abcde『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P792
  6. ^『いたばしの地名』板橋区教育委員会、1995年、P124
  7. ^板橋区ホームページ「平成27年度板橋区土木白書 第1章 区道の歴史」(PDFファイル)
  8. ^「日本鉄道旅行地図帳 5号 東京」(新潮社・2008年)41頁
  9. ^板橋区ホームページ「住居表示実施証明書」
  10. ^ab平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ab平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ab平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ab平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ab平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ab令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  16. ^板橋区立小中学校 住所別通学区域校一覧” (PDF). 板橋区 (2021年7月30日). 2023年11月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  17. ^abc経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  18. ^ab経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  19. ^郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク

[編集]
板橋地域
上板橋地域
志村地域

相生町 |小豆沢 |泉町 |大原町 |坂下 |清水町 |志村 |新河岸(旧志村西台町区域) |高島平(1・9丁目、旧志村西台町区域) |中台 |西台 |蓮沼町 |蓮根 |東坂下 |舟渡 |前野町 |宮本町 |若木

赤塚地域
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/東京都)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=泉町_(板橋区)&oldid=104199012」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp