Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

河北省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避武漢市宜昌市等を擁する中華人民共和国の省「湖北省」とは異なります。
河北省
略称: 冀 (拼音:)
河北省の位置
簡体字河北
繁体字河北
拼音zh-Hebei.ogg Hébĕi[ヘルプ/ファイル]
カタカナ転記フーペイ
省都石家荘市
最大都市唐山市
省委書記王東峰(前天津市人民政府市長、元国家工商行政管理総局副局長)
省長許勤(中国共産党河北省党委副書記、前深圳市市長、国家発展改革委員会高技術産業局長)
面積187,700 km² (12位)
人口(2020年)
 -人口密度
74,610,235 人 (6位)
363 人/km² (11位)
GDP(2020年)
 - 一人あたり
36206.9 億 (12位)
48,528 (27位)
HDI(2018年)0.75 () (9位)
主要民族漢民族 - 96%
満州族 - 3%
回族 - 0.8%
モンゴル族 - 0.3%
地級行政区12 個
県級行政区172 個
郷級行政区2207 個
ISO 3166-2CN-HE
公式サイト
http://www.hebei.gov.cn/[リンク切れ]
中国地名の変遷
建置古代
使用状況河北省
春秋
戦国
上谷郡右北平郡
前漢上谷郡常山郡勃海郡
後漢上谷郡鉅鹿郡中山国
三国幽州冀州
西晋幽州冀州司州
東晋十六国幽州冀州司州
南北朝燕州定州平州
涿郡漁陽郡
河北道
北宋/河北路
河北東路河北西路
中書省
京師
直隷省
中華民国直隷省
河北省(1928年)
現代河北省

河北省(かほくしょう、ホーペイしょう、中国語:河北省、拼音:Héběi Shěng、英語:Hebei)は、中華人民共和国の一つ。省都石家荘市。河北の省名は、黄河の北にあることに由来する。河北省の旧称冀州から、略称は

地理

[編集]

黄河の北に位置し、渤海に面する。西側には太行山脈、北には燕山山脈がそびえ、華北平原が広がる。黄河以外の主要な河川には、海河灤河などがある。

北京市天津市を取り囲むように位置し、北部は遼寧省内モンゴル自治区と接し、西部は山西省、南部は山東省河南省と接している。

人口

[編集]

2003年末の省人口は6,770万人で、漢族が96%を占め、少数民族は288万人であった。少数民族の中では満族が184万人と最も多く、大部分は承徳市各県と青竜満族自治県遵化市易県などに住む。以下は回族56万人、モンゴル族の14万人、朝鮮族9千人などとなる。冀魯官話などの方言がある。

歴史

[編集]
→「河北省 (中華民国)」および「河北省 (汪兆銘政権)」も参照

河北省での人類の活動はホモ・エレクトスの化石までを辿るならば約200万年前まで遡る。また中国の神話上の人物である黄帝炎帝も河北で活動しておりの足跡も数多く残されている。

殷代には現在の邢台市南西部に遷都されている。戦国時代なると中国は「戦国七雄」により分割された群雄割拠の時代を迎え、河北省は北部に、南に、中部には中山国が立てられた。

前221年秦朝が中国を統一すると郡県制が施行され、全国を36郡に分割した。河北省には上谷郡漁陽郡右北平郡広陽郡邯鄲郡鉅鹿郡代郡恒山郡の8郡が設置された。前漢が成立すると全国は13刺史部に分割され、河北省は北部は幽州刺史部、中南部は冀州刺史部に属し、張家口北部は北方民族である匈奴烏桓の活動地域とされた。漢代以降、幽州・冀州は一級行政区とされ、その後の魏晋南北朝時代を通じ沿襲されている。

隋代になると607年大業3年)の州制廃止に伴い北平郡恒山郡等14郡が設置されている。唐代が成立すると627年貞観元年)に全国を10道に分割、河北省はその大分を河北道、一部を河東道及び関内道の管轄とされ、河北の行政区画名称が登場している。

宋代には河北路(後に河北東路及び河北西路に分割)が設置されたものの、遼に対して万里の長城より南側の燕雲十六州(北京周辺など)の割譲をせねばならず、漢民族の王朝にとって大きな屈辱となった。元代には行省が設置され、河北省は腹裏とされ中書省の直轄とされた。明代には都城は応天府(現在の南京市)に設置され、河北省は北直隷省の管轄とされたが、1421年永楽19年)に順天府(現在の北京市)に遷都された際に京師直轄地とされ、清代にも沿襲され直隷省が設置された。

中華民国成立後も直隷省とされていたが、1928年民国17年)の南京遷都にともない河北省と改称された。中華人民共和国成立後、熱河省承徳付近と察哈爾省張家口付近を統合、省都は保定市に設置されたが、1958年天津市に移転、1967年に再び保定市とされ、更に1971年に石家荘市に遷されている。

1976年7月28日唐山大地震が発生、省域に大きな被害をもたらしている。

2014年3月、政府は一部の北京の首都機能を保定市や廊坊市に分散させることを決定し、河北省はこれによって首都圏に組み込まれることとなった[1]

2017年4月、中華人民共和国国務院中国共産党中央委員会習近平党総書記の主導する「千年大計」(1000年にわたる大計画[2][3])として保定市内の雄県安新県容城県などを雄安新区として開発することを発表した。

行政区画

[編集]

河北省は11の地級市により構成される。地級市が管轄する下部行政区画については下部データーボックスを参照

名称中国語表記拼音面積
(km2)
人口
(2020年)
政府所在地
#河北省河北省Héběi Shěng187,700.0074,610,235石家荘市
河北省の行政区画
地級市
1石家荘市石家庄市Shíjiāzhuāng Shì14,052.5610,640,458長安区
2保定市保定市Bǎodìng Shì22,185.0010,448,050競秀区
3滄州市沧州市Cāngzhōu Shì14,305.287,300,783運河区
4承徳市承德市Chéngdé Shì39,512.983,354,444双橋区
5邯鄲市邯郸市Hándān Shì12,066.009,413,990叢台区
6衡水市衡水市Héngshuǐ Shì8,836.904,212,933桃城区
7廊坊市廊坊市Lángfáng Shì6,417.295,464,087広陽区
8秦皇島市秦皇岛市Qínhuángdǎo Shì7,791.573,136,879海港区
9唐山市唐山市Tángshān Shì14,334.597,717,983路北区
10邢台市邢台市Xíngtái Shì12,433.007,111,106襄都区
11張家口市张家口市Zhāngjiākǒu Shì36,861.554,118,908橋西区
地級行政区画

対外関係

[編集]

姉妹自治体・提携自治体

[編集]

経済

[編集]

河北省は中国最大の穀物、綿花の生産地である。主要穀物としては小麦トウモロコシ高粱イモ類があり、その他経済作物としては綿花以外にタバコ、食用油の原料となる落花生ヒマワリの栽培が盛んである。

工業面では石炭業が盛んであり、それらは海外に輸出される他、火力発電でも使用され石家荘、保定、邯鄲、邢台、衡水、滄州を網羅する河北南電力ネットワークを構成し、また張家口、承徳、唐山、廊坊、秦皇島及び北京、天津を網羅する京津唐電力ネットワーク(河北北電力ネットワーク)を構成する電力供給拠点となっている。

交通

[編集]
空路
鉄道 (主な路線)
都市交通

文化

[編集]

主要観光地

[編集]

教育機関

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^“保定市が副都心に 不動産高騰=河北省”. 大紀元. (2017年3月28日). http://www.epochtimes.jp/jp/2014/03/print/prt_d70055.html 2018年7月30日閲覧。 
  2. ^“千年大计、国家大事--以习近平同志为核心的党中央决策河北雄安新区规划建设纪实”. 中華人民共和国人力資源社会保障部. (2017年4月14日). http://www.mohrss.gov.cn/SYrlzyhshbzb/dongtaixinwen/shizhengyaowen/201704/t20170414_269452.html 2018年4月4日閲覧。 
  3. ^“「千年大計」の今 雄安新区設立から1周年”. 人民網. (2017年4月3日). https://j.people.com.cn/n3/2018/0403/c94475-9445093.html 2018年4月4日閲覧。 
  4. ^協定書締

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、河北省に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
内モンゴル自治区遼寧省
山西省北天津市
西  河北省   東
南
河南省山東省
中華人民共和国の旗中華人民共和国
による区分
(1949年 - 現在)
  華北
北京  天津  河北  山西  内蒙古
  東北
遼寧  吉林  黒竜江
  華東
上海  江蘇  浙江  安徽  福建1  江西  山東  台湾2
  中南
河南  湖北  湖南  広東  広西  海南  香港  澳門
  西南
重慶  四川  貴州  雲南  西蔵3
  西北
陝西  甘粛  青海  寧夏  新疆
註:

1 大陸沿岸の一部島嶼は中華民国福建省(金馬地区)として管轄している。

2 全域が中華人民共和国の管轄外にあるため、実体のある地方政府が存在しない。(詳細は台湾問題を参照。)

3蔵南地区インドアルナーチャル・プラデーシュ州として管轄している。(詳細は第一次中印国境紛争を参照。)
中華民国の旗中華民国
による区分
(1912年 - 2005年)1
  華中
江蘇  浙江  安徽  江西  湖北  湖南  四川  南京  上海  重慶  漢口
  華南
福建2  台湾3  広東  広西  雲南  貴州  海南  広州  台北3  高雄3  香港4  澳門4
  華北
河北  山東  河南  山西  陝西  甘粛  北平  青島中国語版  天津中国語版  西安中国語版
寧夏  綏遠  察哈爾  熱河  蒙古
遼寧  安東  遼北  吉林  松江  合江  黒竜江  嫩江  興安  大連中国語版  哈爾浜中国語版  瀋陽中国語版
西康  青海  新疆  西蔵
註:

1中華民国の領域中国語版のうち、1955年の大陳島撤退作戦以降も中華民国政府が実効支配する地区は台湾地区(自由地区)、1949年の遷台時点で外国の植民地だった香港マカオ港澳地区中国語版、それらの地区を除外した領域は大陸地区と呼称。行政区分は2006年刊行の「中華民國九十四年年鑑」に基づく。同書を最後に、政府は大陸地区に関する行政公告を出していない。

2金馬地区(大陸沿岸の一部島嶼部)は台湾地区に、金馬地区以外は大陸地区にそれぞれ属する。

3 全域が台湾地区に属する。1912年の建国時点では日本領であったが、日本の降伏に伴って1945年に国民政府が中華民国の施政下に置いた(台湾光復)。

4 、全域が港澳地区に属する。香港はイギリスイギリス領香港)の、マカオはポルトガルポルトガル領マカオ)の植民地であったが、いずれも20世紀のうちに主権が中華人民共和国へ移譲された。(詳細は台湾香港関係、または台湾マカオ関係中国語版参照。)

首都:北京市
National Emblem of the People's Republic of China
自治区
直轄市
特別行政区
  • 1:実効支配したことは建国以来一度も無い。台湾問題も参照。
カテゴリCategory:中華人民共和国の省級行政区画
河北省の行政区画
省都:石家荘市
地級市
石家荘市
唐山市
秦皇島市
邯鄲市
邢台市
保定市
張家口市
承徳市
滄州市
廊坊市
衡水市
全般
国立図書館
地理
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=河北省&oldid=106958660」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp