河内 仙介(かわち せんすけ、1898年10月21日 -1954年2月21日)は日本の小説家である[1]。
大阪市生まれ[1]。本名は塩野房次郎[1]。大阪市立甲種商業学校卒[1]。1921年(大正10年)頃に北条秀司らのグループに参加し『随筆評論』の同人となる[2]。1925年(大正14年)頃に上京し、新潮社に勤務しながら里見弴に師事し作家を目指す[2]。1930年(昭和5年)に大阪に戻るが、1939年(昭和14年)に再び上京、北条の紹介により長谷川伸の門下となり、『大衆文藝』誌の発行元である新小説社に勤務する[2]。1940年、初めての商業誌掲載作「軍事郵便」(『大衆文藝』1940年3月号掲載)で直木三十五賞を受賞[2][3]。
太平洋戦争中は片瀬で軍需工場の宿舎の舎監をし[4]、戦後は里見弴が久米正雄に世話を頼んだが、純文学志向が強く、それ以降はあまり作品を発表できなかった[5]。
- 『軍事郵便』 新潮社、1940年
- 収録作品:「軍事郵便」「遺書」「あいす・きゃんでい」「山で果てる」「縮絨帽子」
- 『遺書』 筑紫書房、1941年
- 収録作品:「遺書」「簑笠の由來」「朝」「破れ靴」「刺繍師彌吉」「行間さん」「伸吉君の日記」「あいす・きやんでい」
- 『ヴヰクトリヤ号』 日進社、1942年
- 収録作品:「ヴヰクトリア號」「稚き芽」「刺繍師彌吉」「混血兒ロベール」「轟氏と猫」「首途」「鍵」「わが姉の記」「燃える睡蓮」
- 『わが姉の記』 泰光堂、1942年
- 収録作品:「わが姉の記」「樂しい追想」「螢合戰」「世紀の朝」「鬼女」「行間さん」「朝」「芽生え」
- 『風冴ゆる』 暁書房、1947年
- 『マライのお月様 : 矢野追悼童話集』 泰光堂、1943年
河内仙介(第11回 昭和15年/1940年上半期受賞) 「直木賞をとったのに消えていった作家」第一号。……でもそれって、直木賞のせいなの? -ウェイバックマシン(2012年2月26日アーカイブ分)
|
|---|
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回) |
|---|
| 1930年代 | |
|---|
| 1940年代 | |
|---|
| 1950年代 | |
|---|
|
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回) |
|---|
| 1960年代 | |
|---|
| 1970年代 | |
|---|
|
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回) |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
|
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回) |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
|
2020年代 - 2030年代(第163回 - ) |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
カテゴリ |