| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 | (1931-12-10)1931年12月10日 |
| 死没 | 2023年12月11日(2023-12-11)(92歳没) |
| 出身校 | 東京大学 |
| 学問 | |
| 研究分野 | 東洋史(中国古代・中世史) |
| 研究機関 | 北海道大学、東京大学東洋文化研究所、創価大学 |
| テンプレートを表示 | |
池田 温(いけだ おん、1931年12月10日[1] -2023年12月11日[2])は、日本の東洋史学者。専攻は、中国古代・中世史。東京大学名誉教授。
1931年、静岡県で生まれた。1950年、東京大学文学部に入学。東洋史学科で学び、1954年に卒業論文『楊堅の出自』を提出して卒業[3]。同大学大学院に進学し、西嶋定生、山本達郎に師事した。修士課程を修士論文『唐代均田制の一考察:その施行の実態を中心として』を提出して修了。1961年に博士課程を中退。
1961年11月、東京大学文学部助手に採用された。1964年、北海道大学文学部助教授に就いた。1971年より東京大学東洋文化研究所助教授となり、1976年に教授昇格。1990年に第26代所長となった[4][5]。
1992年に東京大学を定年退任し名誉教授。北京日本学研究センター教授を経て、1993年より創価大学教授[6]。2007年に創価大学を退任した。また2005年から2009年まで第9代東方学会会長を務めた[7]。
2023年、老衰のため死去[2]。
2019年の令和改元における候補案受嘱者の一人とされる[2]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 |