Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

池田正之輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田 正之輔
いけだ まさのすけ
生年月日1898年1月12日
出生地日本の旗日本山形県飽海郡観音寺村芹田(現酒田市観音寺)
没年月日 (1986-03-27)1986年3月27日(88歳没)
死没地日本の旗日本東京都港区
出身校日本大学政治学科卒業
所属政党無所属→)
護国同志会→)
日本協同党→)
自由党→)
(分派自由党→)
日本自由党→)
日本民主党→)
自由民主党
内閣第2次池田内閣
在任期間1960年 -1961年
選挙区(山形県第2区→)
旧山形2区
当選回数10回
在任期間1942年4月30日 -1945年12月18日
1949年1月23日 -1972年11月13日
テンプレートを表示

池田 正之輔(いけだ まさのすけ、1898年1月28日 -1986年3月27日)は、日本政治家衆議院議員(10期)、科学技術庁長官(第9代)、社団法人内外事情研究所理事長[1]

来歴

[編集]

山形県飽海郡観音寺村芹田(現酒田市観音寺)出身。1922年日本大学新聞創刊。1926年日本大学政治学科を卒業後、読売新聞記者となる[2]。論説委員を経て三木武吉の知遇を得て報知新聞に入社。常務などを歴任後、同盟通信社理事となる[3]

1942年翼賛選挙に非推薦候補として初当選。戦争末期には護国同志会に参加[3]。思想検事の大御所である塩野季彦の司法大臣時代には秘書官も務めた。

戦後、護国同志会のメンバーとともに日本協同党の結成に参加。1949年日本自由党公認で総選挙に当選。三木武吉が公職追放を解除されてからは三木ら鳩山一郎グループと行動をともにし、1954年日本民主党が結成されると同党の副幹事長に就任[3]

保守合同自由民主党に所属。砂田グループ岸派福田派に属す。1960年第2次池田内閣科学技術庁長官原子力委員長として入閣[3]1968年春の叙勲で勲一等瑞宝章[4][5]。同年に発覚した日通事件によって受託収賄罪に問われ6月24日在宅起訴される。同年7月16日、勲一等瑞宝章返上[5][6]1977年最高裁懲役1年6ヶ月、追徴金300万円の実刑判決が確定、病気で服役は免れたが、政界から引退した[3]。この事件捜査の最中、池田、自民党幹事長福田赳夫検事総長井本臺吉の3人が会食した。池田が起訴されたことによって、井本のこの行動は問題視された[7]

1986年3月27日腎不全のため東京都港区内の病院で死去[8]。88歳没。墓所は多磨霊園[9]

人物

[編集]

日中国交回復以前からの中国との貿易交渉のために尽力。1953年以来、通商団長等として数度に渡って中国に赴き、1958年に第4次通商協定を結ぶなど日中貿易に実績を残した。また、酒田北港開発や国道および圃場の整備、土地改良事業の促進など、庄内発展のためにも貢献した。1977年、郷里・芹田の光浄寺境内に銅像が建てられる[3]

短躯だが向こうっ気が強く、鼻息の荒い人物で吉田自由党を向こうにした日本自由党を結成した「八人の侍」時代には、同志の河野一郎と大喧嘩をして、河野をして「煎ったピーナッツのようにしてやる」、即ち芽が出ないようにしてやると言わしめた。

池田内閣の科学技術庁長官時代には、荒木万寿夫文部大臣と国会内で喧嘩になり「馬鹿野郎」呼ばわりした。また、田中角栄の秘書だった早坂茂三の回想では、田中が自民党幹事長時代、幹事長室に入った池田と田中が大喧嘩になり、池田に対して田中が「このクソジジイ、ぶったたいてやる」と息巻き、池田は池田でピョンピョン飛び跳ねながら「やれるもんならやってみろ」と応酬したというエピソードが紹介されている。

著書

[編集]
  • 『中国民族の特性』内外事情研究所、1975年。
  • 『シナ民族性の解明 日本シナ学の空白を衝く』内外事情研究所、1971年。
  • 『謎の国・中共大陸の実態 民族性と経済基盤解明』時事通信社、1971年。
  • 『我が斗争 第1部』内外事情研究所、1970年。
  • 『日中貿易の限界を探る 原始的な中共農業が隘路』外交知識普及会、1963年。

叙位・叙勲

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^桜門紳士録刊行会編『桜門紳士録』桜門紳士録刊行会 昭和57年6月10日 政界編96頁
  2. ^上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 86頁。
  3. ^abcdef『新編庄内人名辞典』p.135
  4. ^ab『官報』号外第43号2頁 昭和43年4月30日号
  5. ^abcd池田正之輔https://kotobank.jp/word/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E6%AD%A3%E4%B9%8B%E8%BC%94コトバンクより2024年12月20日閲覧 
  6. ^ab『官報』第12477号22頁 昭和43年7月18日号
  7. ^「井本台吉氏 元検事総長死去」『読売新聞』1995年11月10日
  8. ^『読売新聞』1986年3月28日
  9. ^池田正之輔”. tamabochi.web.fc2.com. 2025年10月31日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 庄内人名辞典刊行会編『新編庄内人名辞典』 庄内人名辞典刊行会、1986年。
  • 新訂 政治家人名事典明治~昭和日外アソシエーツ、2003年。40頁

関連項目

[編集]
公職
先代
荒木万寿夫
日本の旗科学技術庁長官
第9代:1960年 - 1961年
次代
三木武夫
先代
荒木万寿夫
日本の旗総理府原子力委員会委員長
第9代:1960年 - 1961年
次代
三木武夫
議会
先代
福田一
日本の旗衆議院内閣委員長
1960年
次代
久野忠治
先代
石原登
日本の旗 衆議院郵政委員長
1950年 - 1951年
次代
尾関義一
日本の旗科学技術庁長官 (1960年-1961年)
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

日本の旗 衆議院郵政委員長 (1950年-1951年)
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
定数3
第38回
第39回
第40回
全般
国立図書館
学術データベース
その他
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=池田正之輔&oldid=107268179」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp