この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
| 池田仲博 いけだ なかひろ | |
|---|---|
| 生年月日 | 1877年8月28日 |
| 没年月日 | (1948-01-01)1948年1月1日(70歳没) |
| 出身校 | 陸軍士官学校卒業 |
| 前職 | 陸軍歩兵少尉 |
| 所属政党 | 火曜会 |
| 称号 | 大礼記念章 従三位 旭日小綬章 従四位 |
| 配偶者 | 池田亨子 |
| 子女 | 長男・池田徳真 次男・朽木綱博 |
| 親族 | 父・徳川慶喜(征夷大将軍・貴族院議員) 兄・徳川厚(貴族院議員) 義兄・徳川達孝(貴族院議員) 義兄・蜂須賀正韶(貴族院副議長) 弟・徳川慶久(貴族院議員) 弟・徳川誠(貴族院議員) 義弟・徳川圀順(貴族院議長) 義弟・大河内輝耕(貴族院議員) 義弟・四条隆愛(貴族院議員) 娘婿・徳川宗敬(貴族院副議長) 甥・徳川慶光(貴族院議員) 甥・徳川喜翰(貴族院議員) 甥・大木喜福(貴族院議員) 甥・四条隆徳(貴族院議員) 甥・蜂須賀正氏(貴族院議員) 従兄・徳川篤敬(貴族院議員) |
| 在任期間 | 1902年7月28日 -1946年4月12日 |
| テンプレートを表示 | |
池田 仲博(いけだ なかひろ、1877年(明治10年)8月28日 -1948年(昭和23年)1月1日)は、明治から昭和にかけての華族(侯爵)・貴族院議員・陸軍軍人(陸軍歩兵中尉)。鳥取池田家第16代当主。
1877年(明治10年)8月28日、徳川慶喜の五男として生まれる。初名は博(ひろし)。佐野源次郎方へ預けられる。1880年(明治13年)9月、徳川邸に戻る。1887年(明治20年)3月に兄厚とともに静岡から東京に移り、4月に学習院に入学した。1890年(明治23年)2月25日、従兄にあたる侯爵池田輝知が嗣子なくして死去したのに伴い、その次女・亨子(みちこ)と結婚し婿養子として池田侯爵家を相続・襲爵した。同年4月11日、輝博と改名する。1894年(明治27年)1月25日[1]、明治天皇の五男の輝仁親王と1字が重なることから、鳥取藩初代藩主池田光仲の一字を加えて仲博(なかひろ)に改名する。
1896年(明治29年)5月、同族の子爵池田源[2]とともに北海道の十勝地方の中川郡におよそ300万坪の原野(利別太・下利別に約220万坪、ウシシュベツに約70万坪)の貸付を得て、池田農場を開設した[3]。
1896年(明治29年)に学習院初等科を卒業、さらに1898年(明治31年)11月25日に陸軍士官学校(10期)を卒業、翌1899年(明治32年)6月27日には陸軍歩兵少尉に任官。第一師管軍法会議判士、陸軍幼年学校生徒隊中隊付などを歴任した。1909年(明治42年)9月30日、予備役に編入された[4]。
1902年(明治35年)7月28日から貴族院議員(侯爵議員)を務め[5]、火曜会に属した。
1907年(明治40年)、仲博は当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として鳥取城跡の扇御殿跡に自身の別邸を建てた。これがいわゆる「仁風閣」である。「仁風閣」の館名は、この行啓に随行した元帥海軍大将・東郷平八郎が命名による。
1910年頃に俳句をやり高浜虚子の指導を受け、父慶喜と虚子を引き合わせたこともある[6]。
1946年(昭和21年)4月12日、貴族院議員を辞職[7]。同年、公職追放となる[8]。1947年(昭和22年)5月3日、華族制度の廃止により失爵した。
1948年(昭和23年)1月1日に逝去した。墓所は、元は東京の多磨霊園にあったが、2003年(平成15年)に鳥取市の大雲院へ改葬された。
| 日本の爵位 | ||
|---|---|---|
| 先代 池田輝知 | 侯爵 (鳥取)池田家第2代 1890年 - 1947年 | 次代 華族制度廃止 |
| 当主 | ||
| 先代 池田輝知 | 旧鳥取藩主池田家 16代 1890年 - 1948年 | 次代 池田徳真 |
| 大炊御門家(清華家) | |
|---|---|
| 花山院家(清華家) | |
| 菊亭家(清華家) | |
| 久我家(清華家) | |
| 西園寺家(清華家) |
|
| 醍醐家(清華家) | |
| 徳大寺家(清華家) |
|
| 広幡家(清華家) | |
| 中山家(羽林家) | |
| 徳川家(尾張藩主家) | |
| 徳川家(紀州藩主家) | |
| 徳川家(水戸藩主家) | |
| 前田家(加賀藩主家) | |
| 細川家(肥後藩主家) | |
| 黒田家(筑前藩主家) | |
| 浅野家(安芸藩主家) | |
| 鍋島家(肥前藩主家) | |
| 池田家(備前藩主家) | |
| 池田家(因幡藩主家) | |
| 蜂須賀家(阿波藩主家) | |
| 山内家(土佐藩主家) | |
| 佐竹家(秋田藩主家) | |
| 大久保家(薩摩藩士家) | |
| 木戸家(長州藩士家) | |
| 尚家(琉球王家) | |
| 嵯峨家(大臣家) | |
| 中御門家(名家) | |
| 松平家(越前藩主家) | |
| 四条家(羽林家) | |
| 伊達家(宇和島藩主家) | |
| 伊藤家(長州藩士家) |
|
| 大山家(薩摩藩士家) |
|
| 西郷家(薩摩藩士家) | |
| 山縣家(長州藩士家) |
|
| 西郷家(薩摩藩士家) | |
| 井上家(長州藩士家) | |
| 桂家(長州藩士家) |
|
| 野津家(薩摩藩士家) | |
| 松方家(薩摩藩士家) |
|
| 佐々木家(土佐藩士家) | |
| 小松家(北白川宮家一門) |
|
| 小村家(飫肥藩士家) | |
| 大隈家(肥前藩士家) | |
| 山階家(山階宮家一門) |
|
| 久邇家(久邇宮家一門) | |
| 華頂家(伏見宮家一門) |
|
| 筑波家(山階宮家一門) |
|
| 東郷家(薩摩藩士家) | |
| 音羽家(朝香宮家一門) |
|
| 粟田家(東久邇宮家一門) |
|