Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

池尻 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >東京都 >世田谷区 >世田谷地域 >池尻 (世田谷区)
日本 >東京都 >世田谷区 >北沢地域 >池尻 (世田谷区)
池尻
町丁
池尻二丁目広場
地図北緯35度38分51秒東経139度40分53秒 / 北緯35.647428度 東経139.681506度 /35.647428; 139.681506
日本の旗日本
都道府県東京都の旗 東京都
特別区世田谷区
地域世田谷地域(下記以外)
北沢地域(4丁目33~39番)
人口情報2025年(令和7年)1月1日現在[1]
 人口16,484 人
 世帯数9,879 世帯
面積[1]
 0.8540km²
人口密度19302.11 人/km²
設置日1965年(昭和40年)
郵便番号154-0001[2]
市外局番03(東京MA[3]
ナンバープレート世田谷
ポータルアイコンポータル 日本の町・字
ポータルアイコンポータル 東京都
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

池尻(いけじり)は、東京都世田谷区町名。現行行政地名は池尻一丁目から池尻四丁目。住居表示実施済区域。

池尻一丁目〜三丁目は世田谷総合支所管内、池尻四丁目は北沢総合支所管内。

地理

[編集]

東京都世田谷区の東部に位置し、世田谷地域北沢地域にまたがる、主に住宅地となっている。北に代沢、目黒区の駒場、西に三宿太子堂、南に下馬、東に目黒区の大橋東山上目黒に接する。

1945年までは、国道246号の南側(池尻1丁目と2丁目)のほとんどの区域を陸軍の練兵場が占めていた。これは広い駒場原が訓練所に適していたことと、一橋邸の兵営が古くなっていたことが理由とされている[4]。そのため、この地域には陸上自衛隊三宿駐屯地自衛隊中央病院陸上自衛隊衛生学校防衛装備庁電子装備研究所および先進技術推進センター)や、軍施設の跡地を活用し池尻小学校・(旧)中学校、世田谷公園そして国家公務員官舎や都営アパートなど、国や東京都の建物が集中して建築されている。

地価

[編集]

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、池尻2-24-2の地点で94万2000円/m2となっている[5]

歴史

[編集]

地名の由来

[編集]

北沢川烏山川が合流し目黒川となる付近の沼沢地帯に「蛇池」とも「龍池」とも呼ばれていた池があり、その畔であったことからついた。池尻の「尻」とは「出口」という意味で池や沼や湖が川に落ちる部分のことを示している。「いけしり」や「いけのしり」という呼称もある。実際に集中豪雨時には内水氾濫を起こし、住宅などが浸水する被害も発生する[7]

町名の変遷

[編集]
実施後実施年月日実施前(各町名ともその一部)
池尻一丁目1965年9月15日池尻町、下馬町1の各一部
池尻二丁目池尻町の一部
池尻三丁目池尻町の一部
池尻四丁目1971年9月1日池尻町、下代田町の各全部

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和5年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
池尻一丁目761世帯1,460人
池尻二丁目2,967世帯4,572人
池尻三丁目3,227世帯4,780人
池尻四丁目2,422世帯4,817人
池尻四丁目(33~39番)502世帯855人
9,879世帯16,484人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[8]
14,638
2000年(平成12年)[9]
15,192
2005年(平成17年)[10]
14,510
2010年(平成22年)[11]
15,988
2015年(平成27年)[12]
16,629
2020年(令和2年)[13]
17,021

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[8]
7,183
2000年(平成12年)[9]
8,034
2005年(平成17年)[10]
8,158
2010年(平成22年)[11]
8,825
2015年(平成27年)[12]
9,489
2020年(令和2年)[13]
9,740

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2019年9月時点)[14]

丁目番地小学校中学校
池尻一丁目全域世田谷区立池尻小学校世田谷区立三宿中学校
池尻二丁目全域
池尻三丁目全域世田谷区立三宿小学校
池尻四丁目全域世田谷区立多聞小学校世田谷区立富士中学校

交通

[編集]

鉄道

[編集]

東急田園都市線池尻大橋駅が池尻と大橋との間を跨ぐ形で設置されている。

道路

[編集]

国道246号(玉川通り)、東京都道420号鮫洲大山線(三宿通り)、首都高速3号渋谷線池尻出入口)が通り、東京都道423号渋谷経堂線(淡島通り)に接する。

路線バス

[編集]

玉川通り・三宿通り経由

東急バス

  • 渋05 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 -三軒茶屋 -弦巻営業所
  • 渋11 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 三軒茶屋 -田園調布駅
  • 渋12(土曜1往復のみ) 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 三軒茶屋 -二子玉川駅高津営業所
  • 渋21 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 三軒茶屋 -上町駅
  • 渋22 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 三軒茶屋 - (世田谷通り経由)用賀駅
  • 渋23 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 三軒茶屋 -祖師ヶ谷大蔵駅
  • 渋24 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 三軒茶屋 -成城学園前駅西口
  • 渋31 渋谷駅 →池尻三宿→ 自衛隊中央病院入口 → 下馬一丁目 → 大橋 → 渋谷駅
  • 渋32 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 自衛隊中央病院入口 - 野沢龍雲寺
  • 渋82 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 三軒茶屋 -等々力
  • 都立35(出入庫)三宿 - 自衛隊中央病院前 -都立大学駅北口 -東京医療センター

小田急バス

  • 渋24 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 三軒茶屋 - 成城学園前駅西口
  • 渋26 渋谷駅 -池尻大橋駅(上りのみ) - 池尻- 三宿 - 三軒茶屋 -調布駅南口

淡島通り経由

東急バス

  • 渋51 渋谷駅 -池尻住宅 - 代沢一丁目 - 淡島 - 代沢十字路 - 若林折返所
  • 渋52 渋谷駅 -池尻住宅 - 代沢一丁目 - 淡島 - 代沢十字路 - 世田谷区民会館

小田急バス

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目事業所数従業員数
池尻一丁目56事業所2,257人
池尻二丁目246事業所1,884人
池尻三丁目300事業所5,094人
池尻四丁目73事業所480人
675事業所9,715人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[16]
618
2021年(令和3年)[15]
675

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[16]
6,694
2021年(令和3年)[15]
9,715

主な企業

[編集]

施設

[編集]

かつて存在した施設

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc令和7年(2025)世田谷区の人口と世帯数(町丁目別)” (CSV). 世田谷区 (2025年1月1日). 2025年3月9日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ab池尻の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  3. ^市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ab『わたくしたちの町 世田谷 2版』世田谷区、1974年2月15日、16頁。 
  5. ^国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^abc三田義春編・著『世田谷の地名 区域の沿革・地誌・地名の起源(上)』、1984年3月10日、96 - 113頁”. 世田谷区教育委員会. 2023年4月26日閲覧。
  7. ^世田谷区浸水箇所一覧(令和元年-令和3年)”. 世田谷区 (2021年). 2024年8月29日閲覧。
  8. ^ab平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ab平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ab平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ab平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ab平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ab令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  14. ^通学区域”. 世田谷区 (2018年4月1日). 2019年9月29日閲覧。
  15. ^abc経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  16. ^ab経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  17. ^産業活性化拠点「HOME/WORK VILLAGE」について”. 世田谷区 (2025年8月13日). 2025年8月15日閲覧。
  18. ^世田谷区の廃校から生まれたまちの暮らしとゆるやかにつながる複合施設『HOME/WORK VILLAGE』7月24日(木)グランドオープン』(プレスリリース)方方株式会社、2025年7月2日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000158114.html2025年8月15日閲覧 
  19. ^郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  20. ^筧美和子が実名告白、世田谷の中学登校中によく遭遇した酔っぱらっていた女性芸能人」『日刊スポーツ』2025年7月17日。2025年8月15日閲覧。
代沢駒場 (目黒区)
三宿北大橋 (目黒区)
西  池尻   東
南
太子堂下馬東山 (目黒区)
世田谷地域

池尻(四丁目の一部を除く) |上馬 |経堂 |駒沢(一・二丁目) | |桜丘 |三軒茶屋 |下馬 |世田谷 |太子堂 |弦巻 |野沢 |三宿 |宮坂 |若林

北沢地域

赤堤 |池尻(四丁目33~39番のみ) |梅丘 |大原 |豪徳寺 |桜上水 |北沢 |代沢 |代田 |羽根木 |松原

玉川地域
砧地域
烏山地域
関連地域
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/東京都)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=池尻_(世田谷区)&oldid=106739105」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp