Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

江蘇省 (中華民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華民国江蘇省
1912年 - 1950年
江蘇省の位置
江蘇省の位置
江蘇省の位置
簡体字江苏
繁体字江蘇
拼音Jiāngsū
カタカナ転記チャンスー
国家中華民国
行政級別
政府所在地呉県1912
江寧県1912-1927
南京市1927-1929
鎮江県1929-1937
江都県1937
淮陰県1937-1939
興化県1939-1941
淮安県1941
安徽省太和県1941-1944
安徽省阜陽県1944-1945
鎮江県1945-1949
崇明県1949
嵊泗県1949-1950
建置1912年
廃止1950年 
面積
- 総面積108,314km²
人口

江蘇省(こうそしょう)は、中華民国にかつて存在した。現在の江蘇省の大部分、上海市安徽省浙江省の一部管轄地域に相当する。

管轄区域

[編集]

中華民国初期の江蘇省は清代と同一管轄地域であり、その面積は109,687平行キロメートルであった。1917年民国6年)、上海南京が特別市に指定されると同時に上海県宝山県江寧県が省管轄から分離され、1947年(民国36年)の管轄面積は108,314平行キロメートルに縮小している。

行政沿革

[編集]

1911年宣統3年)、辛亥革命が勃発すると江蘇省には多くの軍政府が設立された省である。同年11月3日に上海起義が発生すると15日には江蘇巡撫の程徳全は蘇州の独立を宣言、同日江蘇都督府が設置された。翌日上海滬軍都督府及び宝山県呉淞軍政分府が設立された。12月2日、江浙聯軍が南京を攻略すると江蘇都督府は南京に移動した。この前後に各地に乱立した軍政府としては11月4日成立の青江浦軍政分府、11月6日成立の松江軍政分府、11月7日成立の鎮江都督府(翌年2月13日廃止)、11月9日成立の嘉定軍政分府南通軍政分府、12月2日成立の江寧都督府などがある。

1912年(民国元年)、中華民国臨時政府が成立すると1月9日に江蘇都督府は呉県に移転、その後鎮江都督府を廃止、江北都督徐州軍政長が設置され江蘇都督府の軍政分府とした。滬軍都督府は民政庁等の行政機構に改編され、同年9月に浙江都督府に編入された。

南京臨時政府が終結すると、江蘇都督府は南京に移動、同年11月19日には江蘇民政長を設置し省内の民政長官として下部に民政、内務司などを設置、12月には軍政及び民政の分割が決定され省行政公署[1]が成立、1914年(民国3年)5月23日には民政長が巡按使、1916年(民国5年)7月6日にさらに省長と改称された。

1927年(民国16年)3月23日、国民党中央政治会議は江蘇省政務委員会の設置を決定し江蘇省設置準備に着手された。同月25日に武漢国民政府より任命令が公布されたが、武漢政府に対立する蔣介石は国民革命軍司令部より政務委員会の廃止を命令、江蘇省臨時政務委員会臨時軍事委員会財務委員会を設置し上海の同様の3委員会を兼務することが定められ、南京国民政府の管轄に置かれるようになり、4月26日には主席制を廃止し5名の常務委員会の下に民政、財政、教育、建設、農工、司法、軍事の7庁が設置、臨時軍事委員会及び財務委員会は廃止となった。10月28日、南京国民政府第11次常務会議により江蘇省政務委員会は江蘇省政府委員会に改編、11月1日に江蘇省政府が成立した。1936年(民国25年)6月25日、省内に10行政監察専署を設置している。

1937年(民国26年)、日中戦争が勃発すると江蘇省は日本軍により占領され江蘇省政府は亡命政府として中国各地を転々とすることとなった。その状況下でも行政区の整理が行われ1943年1月28日に江南行署、2月16日には徐州行署が下部組織として組織、同年12月には長江以北の地区に江蘇特別行政区が設置され中央政府直轄地とされた[2]1945年(民国34年)、日本の敗戦に伴い中華民国政府の統治が復活したが、国共内戦の激化に伴い1949年(民国38年)4月20日から始まった人民解放軍による渡江戦役によって、鎮江上海を失い、同年9月3日の時点で中華民国が実効支配する江蘇省の地域は、舟山群島北部の嵊泗県(1953年以降は浙江省の管轄)のみとなった。その後、江蘇省内の中華民国国軍は1950年(民国39年)5月台湾へ撤退し、中華民国の統治は終焉を迎えた。

省会

[編集]

清代には南京城蘇州城の2省会が設置されていたが、南京臨時政府は南京を中華民国の首都と定めたことより、江蘇都督は呉県に移転している。その後北京政府の成立とともに中華民国の首都が北京に移転したことより1912年(民国元年)に南京に移転となったが、1928年(民国17年)7月に南京国民政府が成立すると再び首都が南京に移転したことにより江蘇省会は鎮江県に移転している[3]

歴代省長

[編集]
氏名就任日退任日
1程徳全1912年3月-
2張勲1913年9月-
3馮国璋1913年12月-
4李純1917年8月-
5斉燮元1920年10月-
6韓国鈞1924年12月-
7盧永祥1925年1月-
8鄭謙1925年8月-
9楊宇霆1925年8月-
10孫伝芳1925年11月-
11鈕永建1927年11月-
12葉楚傖1930年3月-
13顧祝同1931年12月-
14陳果夫1933年10月-
15顧祝同1937年11月-
16韓徳勤1939年10月-
17王懋功1945年1月-
18丁治磐1948年9月-

行政区画

[編集]

道制

[編集]

辛亥革命により清代の道制は消滅した。1913年(民国2年)1月8日、臨時大総統に就任した袁世凱により『劃一令』が公布された後も、反袁世凱勢力の支配下にあった江蘇省に道制は施行されず、同年7月に旧徐州道に徐州観察使、8月に旧淮揚道に淮揚観察使、翌年1月に旧蘇松道に上海観察使が設置されたに過ぎなかった。同年5月に道制が施行され23日に道長が任命され下記の各道が」設置された。1927年(民国16年)、北伐軍が江蘇省を占拠すると道制は廃止とされた。

県級行政区画

[編集]

中華人民共和国成立直前の管轄行政区画は下記の2市62県。(50音順)

行政督察制

[編集]

行政督察制度は省政府と県政府の間に中間行政機構を設置し、各県を監督させる制度である。江蘇省では1931年(民国20年)、『行政区監督署組織規定』に依拠し全省を15行政監督区に分割、各県を監督した。1933年(民国22年)3月、『各省行政督察専員暫行条例』及び『剿匪区内各省行政督察専署組織条例』に依拠し第1区から第13区までの13行政督察区が設置され、当該行政督察区の首県県長が設置された。しかしまもなく13区と過剰に細分化されていることを理由に9区に改編され、溧陽、無錫、松江、南通、江都、塩城、淮陰、東海、銅山、江寧の各区が設置された。その後区名は数字表記に改められ、1937年(民国26年)4月には第5区の江浦県及び六合県が第10区に移管され、1949年(民項38年)まで9区体制が続いた。

脚注

[編集]
  1. ^江蘇省長公署統計処『江蘇省政治年鑑』1924年
  2. ^『国民政府公報』渝字630号 1943年12月11日
  3. ^『国民政府公報』第79期 1928年7月

関連項目

[編集]


前の行政区画
江蘇省
江蘇省歴史的地名
1912年 -1950年
次の行政区画
江蘇省
台湾地区[* 2]現行行政区画
2014年最新版[* 3]
6直轄市
2虚省化[* 4]
台湾
03
11
福建
02
大陸地区を含む全領域中国語版行政区画[* 5]
2005年最終版[* 6]
14直轄市
35
華中七省
華南六省
華北六省
塞北四省中国語版
東北九省九省案中国語版
西部三省中国語版
1特別行政区中国語版
2地方中国語版

各行政区画の地方分類は、台湾地区に関してはTemplate:台湾の地域を、中華民国全領域に関してはTemplate:中国地理大区を参照のこと。

  1. ^北京政府、または国民政府中華民国政府が中央政府機構を1年以上設置した実績のある都市。なお、1925年 - 1928年は北京政府と国民政府の並立期間。
  2. ^名称と範囲は、台湾地区と大陸地区の人民関係条例中国語版第2条第1項の規定に基づく。
  3. ^2010年の五都改制中国語版行政改革)が完了した年。
  4. ^行政改革によって行政機関としての機能は2018年までに消滅。ただし、中華民国憲法中華民国憲法増修條文の上では廃止されていない。
  5. ^この行の記載は、行政院新聞局が2005年に刊行した『中華民國九十四年年鑑』に基づく。
  6. ^行政院新聞局編纂の『中華民國九十四年年鑑』が刊行された年。これ以降、中華民国政府は大陸地区の範囲・行政区分に関する公告を発表していない。
  7. ^abc全域が台湾地区に属する。
  8. ^金馬地区が台湾地区に、それ以外の地区が大陸地区に属する。
  9. ^2002年にモンゴル(モンゴル国)の国家承認を行うも、その領域に対する行政区分の変更は実施されず、従来の区分を引き続き掲載。(→詳細は「台蒙関係」を参照)

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=江蘇省_(中華民国)&oldid=101078068」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp