Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

江藤智 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江藤 智
えとう あきら
生年月日 (1907-01-19)1907年1月19日
出生地日本の旗日本山口県下関市貴船町
没年月日 (1982-06-26)1982年6月26日(75歳没)
死没地日本の旗日本東京都渋谷区
中央鉄道病院
出身校京都帝国大学工学部土木工学科
所属政党無所属→)
第十七控室→)
自由民主党
称号正三位
勲一等瑞宝章
日本の旗 第45代運輸大臣
内閣第2次田中角榮第2次改造内閣
在任期間1974年11月11日 -1974年12月9日
選挙区全国区
当選回数5回
在任期間1956年 -1982年
テンプレートを表示

江藤 智(えとう あきら、1907年明治40年)1月19日[1][2][3] -1982年昭和57年)6月26日[3][4])は、日本鉄道官僚政治家工学博士。位階は従三位、勲等は勲一等

経歴

[編集]

山口県下関市[5]貴船町[1]陸軍将校江藤鋪の二男として生まれた[1]。文関尋常小学校(現下関市立文関小学校)、豊浦中学校(現山口県立豊浦高等学校)、旧制第三高等学校を経て[1][2]、1929年(昭和4年)3月、京都帝国大学工学部土木工学科を卒業[1][2][3][4]。同年4月、鉄道省に入省した[1][2][3]

函館保線事務所長、大臣官房幹線調査課勤務、広島鉄道局施設部長、本省施設局停車場課長、同施設局次長、札幌鉄道局長、兼北海道営業支配人、本省施設局長、日本国有鉄道理事などを歴任[1]

1952年(昭和27年)7月30日、『重力操車場の設計について』により京都大学から工学博士の学位を授与された[6]。1953年(昭和28年)11月、関西総支配人、1954年(昭和29年)2月、兼大阪鉄道管理局長を務め、1955年(昭和30年)12月に国鉄を退職した[1]

1956年(昭和31年)に第4回参議院議員通常選挙全国区から立候補し初当選[2][3][7]。以後、5期26年務めた[2][3][4]。この間、鉄道建設審議会委員、第2次池田内閣経済企画政務次官、参議院運輸委員長、参議院自由民主党国会対策委員長、同議員副会長、自民党総務副会長などを務めた[4]

第2次田中角榮内閣第2次改造内閣で運輸大臣として入閣[1][2][3][4]。しかし、この内閣は田中金脈問題で28日後に総辞職をし、閣僚在任わずか29日に留まった上、その後再入閣することはなかった。

1977年4月の春の叙勲で、勲五等から勲一等に叙され、瑞宝章を受章した[8]

1980年(昭和55年)第12回参議院議員通常選挙の直後に脳溢血で倒れ[2]、その後一時は回復して職務に復帰したものの、議員在職中の1982年6月26日、心不全のため東京都渋谷区の中央鉄道病院で死去した[2][9]。75歳没。同年7月8日、特旨を以て位五級を追陞され、死没日付をもって従五位から正三位に叙され、銀杯一組が授けられた[10]哀悼演説は同年7月9日、参議院本会議で瀬谷英行により行われた[9]

国政選挙歴

[編集]

著作

[編集]
  • 『鉄道操車場の設計と保線』鉄道現業社、1956年。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefghi『防長人物百年史』481頁。
  2. ^abcdefghi『昭和山口県人物誌』78頁。
  3. ^abcdefg『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』96頁。
  4. ^abcde『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』260頁。
  5. ^第96回国会 参議院 本会議 第22号 昭和57年7月9日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム
  6. ^江藤智『重力操車場の設計について』1952年https://ci.nii.ac.jp/naid/500000488881 
  7. ^ab『国政選挙総覧 1947-2016』546頁。
  8. ^『官報』号外第29号19頁 昭和52年5月5日
  9. ^ab第96回国会 参議院 本会議 第22号 昭和57年7月9日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム
  10. ^『官報』第16631号14頁 昭和57年7月8日
  11. ^『国政選挙総覧 1947-2016』548頁。
  12. ^『国政選挙総覧 1947-2016』551頁。
  13. ^『国政選挙総覧 1947-2016』552頁。
  14. ^『国政選挙総覧 1947-2016』555頁。

参考文献

[編集]
  • 末弘錦江『防長人物百年史』山口県人会、1966年。
  • 中西輝磨『昭和山口県人物誌』マツノ書店、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。


公職
先代
徳永正利
日本の旗運輸大臣
第44代:1974年
次代
木村睦男
議会
先代
春日正一
日本の旗参議院懲罰委員長
197?年 - 1977年
次代
河田賢治
先代
松平勇雄
日本の旗 参議院運輸委員長
1966年 - 1967年
次代
天坊裕彦
日本の旗運輸大臣 (1974年)
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
日本の旗参議院懲罰委員長 (197?年-1977年)
日本の旗 参議院運輸委員長 (1966年-1967年)
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=江藤智_(政治家)&oldid=106790969」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp