Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

永禄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

永禄えいろく旧字体永祿)は、日本元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇正親町天皇室町幕府将軍足利義輝足利義栄足利義昭

改元

[編集]

室町時代においては改元は朝廷と室町幕府の協議の上で行われてきた。それはたとえ将軍が京都の外にいたとしても変わらなかったが、この改元は将軍・足利義輝を京都から追放していた三好長慶との相談の上で実施された。事前にこの事実を知らされなかった義輝は激怒して、長慶に対して挙兵し、「弘治」の元号を用い続けた。また、諸大名の間でも「弘治」を使い続ける者と、「永禄」に改める者で分かれた。結局、永禄元年の終わりに長慶と義輝は和睦したことで、「永禄」改元が日本全国で承認されることになるが、これは天皇を掌握している長慶と対立した将軍である義輝が「朝敵」になる事態を回避する苦肉の策であった[1]

6年後の永禄7年の甲子革令の時も、三好長慶の側から改元の申請が行われた(当時の武家伝奏・広橋国光の妹婿は長慶の重臣である松永久秀で、国光を介して上奏された)。しかし、足利義輝と三好長慶の対立が収まらない中での改元実施が京都における軍事衝突に発展することを警戒した正親町天皇は、改元を実施しない決断を下すことになり、次の改元は長慶・義輝の死とその後の戦乱を経て、織田信長の援助を受けて将軍に就任した義輝の弟・義昭が主導する形で行われることになる[2]

出典

[編集]

群書治要』巻26の「能保世持家、全福者也」による。勘申者は権中納言高辻長雅

永禄期におきた出来事

[編集]

誕生

[編集]

死去

[編集]

西暦との対照表

[編集]

※は小の月を示す。

永禄元年(戊午一月二月※三月四月※五月※六月閏六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦1558/1/202/193/204/195/186/167/168/149/1210/1211/1012/101559/1/9
永禄二年(己未一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1559/2/83/94/85/76/67/58/49/210/110/3111/2912/29
永禄三年(庚申一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1560/1/282/263/274/265/256/247/238/229/2010/1911/1812/17
永禄四年(辛酉一月※二月三月閏三月※四月五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1561/1/162/143/164/155/146/137/138/119/1010/911/712/71562/1/5
永禄五年(壬戌一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月十一月※十二月※
ユリウス暦1562/2/43/54/45/36/27/27/318/309/2810/2811/2712/26
永禄六年(癸亥一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※閏十二月
ユリウス暦1563/1/242/233/244/235/226/217/208/199/1810/1711/1612/161564/1/14
永禄七年(甲子一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦1564/2/133/134/115/116/97/98/79/610/511/412/41565/1/3
永禄八年(乙丑一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月十一月十二月
ユリウス暦1565/2/13/34/14/305/306/287/278/269/2410/2411/2312/23
永禄九年(丙寅一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月閏八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦1566/1/222/203/224/205/196/187/178/159/1410/1311/1212/121567/1/11
永禄十年(丁卯一月二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦1567/2/93/114/105/96/77/78/59/310/311/112/112/31
永禄十一年(戊辰一月二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1568/1/292/283/294/275/276/257/258/239/2110/2111/1912/19
永禄十二年(己巳一月二月三月四月※五月閏五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1569/1/172/163/184/175/166/157/148/139/1110/1011/912/81570/1/7
永禄十三年(庚午一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1570/2/53/74/65/56/47/38/28/319/3010/2911/2812/27

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^天野忠幸『三好一族と織田信長』(戎光祥出版、2016年)ISBN 978-4-86403-185-1 P29-31
  2. ^天野忠幸『三好一族と織田信長』(戎光祥出版、2016年)ISBN 978-4-86403-185-1 P46-48・102

関連項目

[編集]
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
  • 甲子改元 1064年以降、明治(一世一元の詔により在位中の改元が廃止)より前で甲子改元が行なわれなかったのは、この永禄のみである。


注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=永禄&oldid=106617744」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp