Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

氷ノ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
氷ノ山(須賀ノ山)
標高1,509.6m
所在地日本の旗日本
兵庫県養父市
鳥取県八頭郡若桜町
位置北緯35度21分14秒東経134度30分49秒 / 北緯35.35389度 東経134.51361度 /35.35389; 134.51361座標:北緯35度21分14秒東経134度30分49秒 / 北緯35.35389度 東経134.51361度 /35.35389; 134.51361
山系中国山地 氷ノ山山系
氷ノ山の位置(日本内)
氷ノ山
氷ノ山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
千町ヶ峰から見た氷ノ山

氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県養父市鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mである。須賀ノ山すがのせんとも呼ばれる。日本二百名山ふるさと兵庫50山のひとつに選定されている。

概要

[編集]

氷ノ山は兵庫県最高峰で、中国地方では大山に次ぐ高峰である。標高800m以上の山腹にはブナの自然林が残り、天然記念物イヌワシツキノワグマが生息する。

瀞川平那岐山などとともに氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されている。豪雪地帯に位置するため近代以降、西麓および東麓とその北隣の鉢伏山にかけて多くのスキー場が建設されているがそれ以外は原生林が保全されており「21世紀に残したい日本の自然100選」や「日本の秘境100選」などに選ばれている。

稲羽誌によれば、天照大神が旭日に映える樹氷を見てヒエの山と呼んだことが名前の由来であるといわれている。山麓の舂米集落には天照大神の御製が伝わる。鳥取県側では、伊勢道として、天照大神が実際に通られた道として、江戸時代には伊勢参りの際に利用された。伊勢道の途中に天照大神が腰掛けたとされるさざれ石がある。(平成21年6月10日日本海新聞記事より)

形成史

[編集]

氷ノ山は約258~255万年前に噴出した安山岩溶岩氷ノ山火山岩)からなる[1]。約310~220万年前(新第三期鮮新世ピアセンジアン第四紀更新世ジェラシアン)に形成された複成火山の一部であり、北部に隣接する鉢伏山瀞川山扇ノ山の山腹部、牛ヶ峰山などと合わせて「照来(てらぎ)」という名称で第四紀火山(約258万年前以降に噴出した火山)に区分されている[2]

照来火山の活動初期(約310万年前)には、現在の氷ノ山の北約10km地点において大量の火砕流の噴出が生じ、大規模な陥没カルデラ照来カルデラ:東西14km×南北17km)が形成された[3]。陥没した凹地部分にはが形成され、初期には層厚200m程度の湖成層(湯谷礫岩層)が堆積し、その上位には最大層厚500m以上の湖成層(春来泥岩層)が堆積した[3]。この湖成泥層の堆積とほぼ同時期(約280~約250万年前)に安山岩質火山活動が開始し、約260万年前に活発化した[3]。氷ノ山の山頂部(標高約1000m以上の部分)を構成する氷ノ山火山岩は、この活発な安山岩質火山活動のなかで形成された岩体の1つである。陥没カルデラはこれらの安山岩質溶岩と湖成堆積物により埋積され、現在の地形としては残存しておらず、照来コールドロン(地質構造から推定されるカルデラ)と呼ばれている[4][3]

主な登山ルート

[編集]
兵庫県側
  • 東尾根コース: 氷ノ山国際スキー場(奈良尾キャンプ場) ⇒ 東尾根避難小屋 ⇒ 神大ヒュッテ ⇒ 山頂避難小屋 (登り170分、下り120分)
  • 大段ヶ平コース: 大段ヶ平登山口 ⇒ 大段ヶ平 ⇒ 神大ヒュッテ ⇒ 山頂 (登り150分、下り120分)
  • 氷ノ山越コース: 福定親水公園 ⇒ 地蔵堂 ⇒ 氷ノ山越(氷ノ越) ⇒ 山頂(登り175分、下り140分)[5]
  • 坂ノ谷コース: 坂ノ谷登山口⇒ 二ノ丸 ⇒ 山頂(登り225分、下り180分)[5]
  • 殿下コース: 殿下登山口⇒ 二ノ丸 ⇒ 山頂 (登り175分、下り140分)[5]
鳥取県側
  • 氷ノ越コース: わかさ氷ノ山キャンプ場 ⇒ 氷ノ越 ⇒ 仙谷分岐 ⇒ 山頂 (登り120分、下り90分)
  • 仙谷コース: わかさ氷ノ山スキー場 ⇒ 仙谷分岐 ⇒ 山頂 (登り150分、下り105分)
  • 三の丸コース: わかさ氷ノ山スキー場 ⇒ 三ノ丸避難小屋 ⇒ 山頂 (登り170分、下り110分)

交通アクセス

[編集]
兵庫県側、中腹の氷ノ山国際スキー場より稜線を望む
鳥取県側、わかさ氷ノ山自然ふれあいの里より山頂を望む
兵庫県側登山口まで

JR山陰本線八鹿駅から全但バス「鉢伏」行で約50分、「福定」下車

鳥取県側登山口まで

若桜鉄道若桜駅から若桜町営バス舂米線で約25分、「氷ノ山ふれあいの里」下車(冬季は「氷ノ山スキー場」まで運行)

高速道路(兵庫県側)

北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山IC[6]から国道9号を経由し関宮小代線で「氷ノ山スキー場」方面へ

山内にある施設

[編集]

周辺

[編集]

ギャラリー

[編集]
  • 扇ノ山から見た氷ノ山
    扇ノ山から見た氷ノ山
  • こしき岩付近の斜面
    こしき岩付近の斜面
  • 氷ノ山山頂と避難小屋
    氷ノ山山頂と避難小屋
  • 若桜町立ゆはら温泉
    若桜町立ゆはら温泉

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^先山 徹・松田高明・森永速男・後藤 篤・加藤茂弘 (1995). “兵庫県北部の鮮新世~更新世火山岩類 ーK-Ar 年代・古地磁気・主化学組成一”. 人と自然 6: 149-170. 
  2. ^第四紀火山岩体・貫入岩体データベース 照来”. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2020年6月23日閲覧。
  3. ^abcd古山勝彦・長尾敬介 (2004). “照来コールドロンのK-Ar年代”. 火山 49: 181-187. 
  4. ^小室裕明・古山勝彦・志知龍一・羽木伸幸・山本明彦 (2002). “照来コールドロンの重力異常”. 火山 47: 9-15. 
  5. ^abc氷ノ山登山マップ
  6. ^北近畿豊岡自動車道 和田山八鹿道路の供用について

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東
中部山岳
西日本
一等三角点百名山(一等三角点研究会編)
北海道
東北
関東
中部山岳
近畿
中国四国
九州
近畿百名山

三国岳横山岳金糞岳伊吹山西方ヶ岳野坂岳三重嶽三十三間山養老山霊仙山烏帽子岳御池岳藤原岳竜ヶ岳釈迦ヶ岳雨乞岳御在所山鎌ヶ岳入道ヶ岳仙ガ岳堀坂山白猪山獅子ヶ岳尼ヶ岳大洞山学能堂山倶留尊山古光山住塚山額井岳局ヶ岳三峰山高見山薊岳池木屋山迷岳古ヶ丸山仙千代ヶ峰白鬚岳大台ヶ原山高峰山竜門岳山上ヶ岳稲村ヶ岳大普賢岳八経ヶ岳釈迦ヶ岳中八人山笠捨山玉置山子ノ泊山烏帽子山大塔山法師山冷水山牛廻山護摩壇山伯母子岳清冷山白馬山生石ヶ峰龍門山和泉葛城山岩湧山金剛山大和葛城山二上山生駒山鷲峯山ポンポン山愛宕山比叡山武奈ヶ岳蛇谷ヶ峰峰床山皆子山百里ヶ岳長老ヶ岳青葉山太鼓山磯砂山大江山東床尾山妙見山扇ノ山氷ノ山三室山後山日名倉山籘無山段ヶ峰雪彦山笠形山千ヶ峰粟鹿山御嶽白髪岳剣尾山六甲山諭鶴羽山

若桜町の名所・旧跡・観光スポット
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。

都道府県別スタブ(兵庫県鳥取県

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=氷ノ山&oldid=103606684」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp