Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

水野忠周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避水野忠見」とは別人です。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"水野忠周" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年8月)
 
水野忠周
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛文13年1月25日1673年3月13日
死没享保3年10月28日1718年11月20日
改名惣兵衛(幼名)→忠周
戒名智徳院殿本蓮社清誉浄祐光阿
墓所東京都文京区小石川の伝通院
長野県松本市の玄向寺
官位従五位下、中務少輔、出羽
幕府江戸幕府
主君徳川家継吉宗
信濃国松本藩
氏族水野氏
父母父:水野忠直、母:鍋島光茂の娘
兄弟忠周忠富忠房水野忠照内藤種春忠英鍋島直泰元陳忠穀鍋島副忠
正室:前田利明の娘
忠幹忠恒、類子(土屋陳直正室)、近子(亀井茲長正室のち土屋陳直継室)
テンプレートを表示

水野 忠周(みずの ただちか)は、信濃松本藩の第4代藩主沼津藩水野家4代。

生涯

[編集]

寛文13年(1673年)1月25日、第3代藩主・水野忠直の長男として江戸神田橋邸で生まれる。貞享4年(1687年)12月、従五位下・出羽守・中務少輔に叙位・任官し、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉の小姓となる。正徳3年(1713年)、父の死去により家督を継いで第4代藩主となる。このとき、弟の水野忠照に蔵米2000俵を与えて分家を創設した。この分家は水野家改易後の享保10年8月に、幕府から佐久郡2000石(根々井知行所)の旗本に取り立てられた。

忠周は松本城の本丸に仏堂を築くほど信仰心が厚く、寺社政策に尽力している。ところが寺社政策以外においての藩政を顧みることなく、さらにその政策のために御用金を何度も課して領民を苦しめ、藩財政を悪化させるなどしている。享保3年(1718年)10月28日に江戸田安邸で死去。享年46。

跡を長男・忠幹が継いだ。

系譜

[編集]

父母

正室

子女


水野氏松本藩4代藩主 (1713年 - 1718年)
石川家
小笠原家
戸田松平家
雲州松平家
堀田家
水野家
戸田松平家
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=水野忠周&oldid=105696323」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp