Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

水無川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日照りにより渇水した川

水無川(みずなしがわ)は、増水時には水が流れるが、通常は伏流水になるなどして地表を水が流れない川のこと。砂漠地帯のものは「ワジ」とも呼ばれる。

日本では、用語だけでなく川の固有名詞としても用いられ、「水無川」の名が付く川は日本各地にある。

また、通常河川でダム発電取水などによって水量が少なくなった箇所は「無水区間」または「減水区間」と呼ぶ[1]

水無川の一覧

[編集]

北海道地方

[編集]

東北地方

[編集]

関東地方から北陸地方まで

[編集]

東海地方から山陽地方まで

[編集]

九州地方

[編集]

沖永良部島を始めとし、南西諸島の多くの島々に分布する琉球石灰岩の地帯には、特に多い。

その他

[編集]
  • 中原中也1933年8月14日発表の詩『蝉』にも中国にある「水無河原」と言う架空の河川名が登場する。
  • 一般的に砂地でありテントの寝心地が良くまたカーブの外側を掘ると水が湧くこともあるが、数十キロ~百数キロ上流の雨に流されることもあり、水無川そのものにキャンプを張るのは危険である。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ダム水環境改善事業の拡充”. 国土交通省. 2025年5月5日閲覧。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=水無川&oldid=105519714」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp