Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

水海道有料道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道354号標識
国道354号標識

水海道有料道路(みつかいどうゆうりょうどうろ)は茨城県常総市豊岡町と常総市小山戸町を結ぶ茨城県道路公社管理有料道路である。

概要

[編集]

沿革

[編集]

道路施設

[編集]
  • 水海道大橋(常総市羽生町 - 同市小山戸町) -鬼怒川に架かる3径間連続箱桁橋。1997年(平成9年)竣工、暫定2車線で供用中。
水海道大橋

出典

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab道路の区域の変更(平成7年10月19日 茨城県告示第1150号)(PDF)」『茨城県報』第694号、茨城県、4頁、1995年10月19日。 
  2. ^常総市、水海道有料道路 3月で無料化休止”. 茨城新聞クロスアイ. 茨城新聞社 (2019年3月22日). 2019年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月12日閲覧。
  3. ^有料道路の工事の開始(平成6年9月8日 茨城県道路公社公告)(PDF)」『茨城県報』第581号、茨城県、13頁、1994年9月8日。 
  4. ^有料道路の工事の開始(平成7年3月16日 茨城県道路公社公告)(PDF)」『茨城県報』第633号、茨城県、32頁、1995年3月16日。 
  5. ^有料道路の工事の開始(平成7年8月3日 茨城県道路公社公告)(PDF)」『茨城県報』第672号、茨城県、10頁、1995年8月3日。 
  6. ^有料道路の工事の開始(平成9年3月24日 茨城県道路公社公告)(PDF)」『茨城県報』第840号、茨城県、12頁、1997年3月24日。 
  7. ^道路の供用の開始(平成9年7月22日 茨城県告示第804号)(PDF)」『茨城県報』第874号、茨城県、8頁、1997年7月22日。 
  8. ^道路の供用の開始(平成17年1月13日 茨城県告示第51号)(PDF)」『茨城県報』第1636号、茨城県、37頁、2005年1月13日。 
  9. ^有料道路の料金改定(平成26年3月27日 茨城県道路公社公告)(PDF)」『茨城県報』号外第19号、茨城県、1頁、2014年3月27日。 
  10. ^有料道路の料金改定(令和元年9月17日 茨城県道路公社公告)(PDF)」『茨城県報』号外第19号、茨城県、1–2頁、2019年9月17日。 
  11. ^有料道路の料金(割引率)の変更(令和5年2月27日 茨城県道路公社 公告)」『茨城県報』号外第7号、茨城県、1 - 2頁、2023年2月27日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202302/gai7.pdf 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

水海道有料道路茨城県道路公社ホームページ

バイパス
群馬県

東毛広域幹線道路(高崎駅東口線 - 高崎第二 - 高崎玉村 - 玉村伊勢崎 - 南部幹線 - 境 - 新田太田 - 太田 - 東毛幹線 - 大泉邑楽 - 館林 - 板倉) -板倉北川辺

埼玉県
茨城県

古河境(事業中) -境岩井 -岩井 -岩井水海道 -水海道有料道路 - 谷和原学園通り -谷田部 -土浦 - 北浦 -大蔵

道路名・愛称

駒形線 -渋川街道 - 本町通り -旧中山道 - 八間道路 - 伊勢崎街道 -長瀞線 -例幣使街道 -東国文化歴史街道 - 古河街道 - 土浦野田線(野田線)

道の駅
構造物

伊勢玉大橋 - 茂呂大橋 - 板倉大橋 -三国橋 -豊水橋 - 大和橋 - 土浦橋 -霞ヶ浦大橋 -鹿行大橋

有料道路
旧道
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=水海道有料道路&oldid=103545054」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp