Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

水戸黄門 (BS-TBS版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) >水戸黄門 (BS-TBS版)
このページ名「水戸黄門 (BS-TBS版)」は暫定的なものです。2017年4月
水戸黄門 BS-TBS版
ジャンル時代劇
企画白石統一郎
小野寺信司
脚本尾西兼一
大西信行
いずみ玲
池田政之
横山一真
監督矢田清巳
藤岡浩二郎
平田博志
小川岳志
西片友樹
匂坂力祥
酒井信行
出演者武田鉄矢
財木琢磨
荒井敦史
津田寛治
篠田麻里子
ナレーター生島ヒロシ(語り)
音楽木下忠司
オープニングあゝ人生に涙あり
エンディング同上
製作
プロデューサー本間信行
須藤安芸子
中川裕規
製作C.A.L
放送
放送局BS-TBS
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗日本
第1シリーズ
放送期間2017年10月4日 -2017年12月6日
放送時間水曜日 19:00 - 19:55
放送分55分
回数10
第2シリーズ
放送期間2019年5月19日 -2019年8月11日
放送時間日曜日 18:00 - 18:55
放送分55分
回数10
テンプレートを表示

本項では、BS-TBSにおいて放送されていた時代劇水戸黄門』(みとこうもん)の武田鉄矢が主演した2017年10月4日から2017年12月6日まで放送された第1シリーズと2019年5月19日から2019年8月11日まで放送された第2シリーズについて記述する。

出演者

[編集]
→「パナソニック ドラマシアター 水戸黄門の登場人物一覧」を参照

各部の概要

[編集]

目次

[編集]

第1シリーズ(第44部)東北編

[編集]
水戸黄門
ジャンルテレビドラマ
企画白石統一郎
小野寺信司
脚本尾西兼一
大西信行
いずみ玲
池田政之
監督矢田清巳
藤岡浩二郎
平田博志
小川岳志
出演者武田鉄矢
財木琢磨
荒井敦史
津田寛治
長谷川純
篠田麻里子
ナレーター生島ヒロシ(語り)
音楽木下忠司
オープニング財木琢磨、荒井敦史
あゝ人生に涙あり
時代設定江戸時代
製作
プロデューサー本間信行
須藤安芸子
製作C.A.L
放送
放送局BS-TBS
放送国・地域日本の旗日本
水戸黄門(第1シリーズ)
第1シリーズ(第44部)東北編
放送期間2017年10月4日 -2017年12月6日
放送時間水曜日 19:00 - 19:55
放送分55分
回数全10話
テンプレートを表示

水戸黄門』(みとこうもん)は、2017年10月4日から2017年12月6日までBS-TBS(2K。4Kは開局前)で放送されていた時代劇テレビドラマ[1]。主演は武田鉄矢[1]。製作はC.A.L。全10話。

ストーリー

[編集]
  • 藩政を譲り、隠居をして晴耕雨読の日々を過ごしていた光圀。その光圀に仕える佐々木助三郎、渥美格之進は忍びに襲われ深手を負った八戸藩藩士・大川新太郎を助けるが手当ての甲斐もなく落命、八戸藩城代家老・梶川修理と将軍御側御用人・柳沢吉保の企みを知った光圀は、大川新太郎の遺志を継ぎ悪事を暴くため八戸に向かって旅立つ決意をする。

キャスト

[編集]
レギュラー
[編集]
準レギュラー
[編集]

スタッフ

[編集]
  • 製作:白石統一郎(企画)
  • 企画:小野寺信司
  • 脚本:尾西兼一(第1話〜第3話、第6話、第9話~第10話)、大西信行(第4話)、いずみ玲(第5話、第8話)、池田政之(第7話)
  • 題字:朝比奈宗源(ノンクレジット)
  • 音楽:木下忠司
  • プロデューサー:本間信行、須藤安芸子
  • 撮影:津田宗幸、山本辰也
  • 照明:土井欣也、山中秋男
  • 録音:田代博司、近藤義兼
  • 美術:小出慧、菊地章雄、吉澤祥子
  • 編集:乾栄司、寺田周平
  • オンライン編集:長尾泰治(第4話)
  • 記録:小川加津子、内藤幸子、山下佳菜
  • 殺陣:上野隆三、清家三彦、中村健人
  • 助監督:小川岳志、六車雅宣、西片友樹、匂坂力祥
  • 整音:和田秀明、桜田佳美
  • 音響効果:西垣尚弥
  • 衣裳:上田義宏
  • 美粧:大村弘二、熊田美和子(松坂担当)(第10話)
  • 結髪:広瀬紀代美
  • 装飾:石村嘉宏
  • 持道具:嶋耕三
  • 装置:柴田優
  • セット付:弥武真彦、小川哲
  • 背景衣裳:伊藤心
  • 健具:西村康治
  • 撮影助手:湯川達也、杉原典彦、加藤勇人、山口哲史
  • 照明助手:宇山智久、川戸貴宏、高田玄鎮、矢尻昌也、山崎博司、土井賢太郎
  • 録音助手:近藤義兼、樽見阿尼麻、田代博司
  • 衣裳助手:田村菜穂子、藤沢史乃
  • 美粧助手:浜頭雄一
  • 結髪助手:小池道子、粟野洋子
  • 編集助手:長尾泰治、山口健
  • 殺陣助手:清家一斗[注 2]
  • 助監督:中野広之、喜田川隆義
  • 和楽:中本敏弘
  • 方言指導:多田ありさ、高村節雄、高村恵子
  • スチール:荒川大介
  • 演技事務:川口彩都美
  • 進行:熊谷千裕、狩野一貴
  • 制作主任:伊達知永、井上一成
  • 制作担当:森井敦
  • プロデューサー補:望月郁果
  • ラインプロデューサー:川渕豊喜
  • 撮影協力:旧嵯峨御所 大覚寺真宗大谷派 (東本願寺)、本山圓満院門跡落柿舎、井上産業、マイアミ浜オートキャンプ場、ティーウイング、滋賀ロケーションオフィス(第5話)、東映太秦映画村
  • 技術協力:JBS(ジャパンブロードキャストソリューションズ)、GIN・ICHI Corp.、RØDE MICROPHONES、TV&Movie
  • 美術協力:髙津商会
  • 語り:生島ヒロシ
  • 制作協力:東映京都撮影所
  • 監督:矢田清巳(第1話〜第3話、第9話〜第10話)、藤岡浩二郎(第4話〜第5話)、小川岳志(第6話)、平田博志(第7話〜第8話)
  • 製作著作:C.A.L

主題歌

[編集]
オープニングテーマ
あゝ人生に涙あり
作詞 -山上路夫 / 作曲 -木下忠司 / 唄 -財木琢磨荒井敦史

行程

[編集]
BS-TBS版第1シリーズ(第44部)東北編
話数放送日サブタイトル地名脚本監督ゲスト備考
第1話2017年
10月4日
初めての旅立ち水戸〜いわき尾西兼一矢田清巳喜作:小市慢太郎
おみち:小島藤子
轟軍兵ヱ:小沢象[注 3]
小島久三:高井清史
宇吉:竹下健人
番頭:あばれる君
:高谷恭平
:泉祐介
:窪田弘和
:山田永二
:吉田輝生
:三浦康彦
:田中蒼馬
:二宮輝生
留吉:宮路オサム

協力:福島県いわき市
いわきフィルム・コミッション協議会
いわき湯本温泉連合青年有志会 いわき湯本温泉じゃんがら念仏踊り
株式会社 美味一膳
日本きじ牧場
常磐もの
日本子守唄協会
第2話10月11日想い繋いだ左馬茶碗浪江左馬:中村隼人
彩:小島梨里杏
安原太右衛門:鶴田忍
沼田帯刀:中本賢
沼田京太郎:青木玄徳
弥助:出口高司
田中:仁科克基
久保田十全:藤本幸広
浜田隆広
:山本辰彦
:小泉敏生
桑原良二
安永稔
半谷仁左衛門竜雷太

協力:大堀相馬焼協同組合
株式会社 宗陶苑
第3話10月18日旅籠で格さん瓜二つ福島お千代:野々すみ花
鎌田彦太郎:堀田眞三
勘助:おかやまはじめ
伝次郎:坂西良太
安次:薗田正美
おきみ:大森絢音
三吉:森遥野
おとよ:白鳥久美子たんぽぽ
茂平:多賀勝一
亀:稲田龍雄
熊:越中晃一
八百屋:渡辺知晃
魚屋:旭屋光太郎
炭屋:河西秀樹
司裕介
山口幸晴
湯川恭子
森麻友奈
荒井が二役で出演だが、役名ノンクレジット
第4話10月25日悪を糺した弥治郎こけし白石大西信行藤岡浩二郎菊江:大塚千弘
桜田雄次郎:葛山信吾
仙台屋太兵ヱ:青山良彦
森下与太夫:内田勝正[注 4]
鍾馗の権兵ヱ:丹古母鬼馬二
宮城屋五兵ヱ:赤塚真人
山西頼母:須藤正裕
夏川太十郎:田中壮太郎
山西数馬:生島翔[注 5]
原庄左衛門:西山清孝
茶店の亭主:田井克幸
:木村康志
本山力
:内藤和也
:山根誠示
:田畑利治
:奥田圭吾
:吉永葵
:清川千里
:松島紫代
:米田良
:尾池一成
とね:星由里子
浪人:福本清三(ノンクレジット)

協力:宮城県白石市
株式会社 佐藤清治製麺
弥治郎こけし業協同組合
第5話11月1日硯の里の仇討ち雄勝いずみ玲奥田主計:高橋長英
山脇初音:相楽樹
山脇伸吾:加部亜門
浅野権太夫:伊吹剛
橋本屋栄五郎:斉藤暁
小出与左衛門:笹木俊志
山脇市之丞:伊庭剛
:高島和男
:平口泰司
:床尾賢一
:榎田貴斗
少女時代の初音:山下穂乃花(子役)
少年時代の伸吾:上田琳斗(子役)
船頭:新沼謙治(友情出演)
宗助(戸川宗右衛門):宅麻伸

協力:雄勝硯生産販売協同組合
第6話11月8日愛しき妻は里隠れ志津川尾西兼一小川岳志田代小十郎:山口馬木也[注 6]
原田源之丞:山崎銀之丞
俵屋宗吉:深沢敦
久本昌次郎:森岡豊
薬売りの男:東山龍平
第7話11月15日時の太鼓とじゃじゃ馬姫一関池田政之平田博志鶴姫:鈴木梨央
田村建顕喜多村緑郎
嵐胡蝶:仁支川峰子
田村将監:中田博久
片桐孫七郎:新井康弘
寿座幸兵衛:加納健次
旭座重兵衛:大島宇三郎
嵐いろは:山谷花純
嵐とちり:両國宏
伊之助:喜多村一郎
住田十郎太:安藤彰則
権三:濱田和幸
鬼六:龍坐
嵐にほへ:渋谷めぐみ
嵐わかよ:松田苺
清太郎:南出凌嘉
上野秀年
小峰隆司
川口透
上西雄大
川口調(子役)
吉田陽登(子役)
:兼松優菜(子役)
第8話11月22日盗まれた印籠花巻いずみ玲おりつ:川上麻衣子
伍助:石倉三郎
卯之吉:広田亮平
矢田部勘右衛門:清水綋治
大黒屋伊兵衛:石山輝夫[注 7]
喜八:清河寛
松蔵:森山陽介
手代:いわすとおる
寅吉:梅野一史
卯之吉(幼少期):溜大宙(子役)
第9話11月29日風来坊の片想い浄法寺尾西兼一矢田清巳磯次:やべきょうすけ
お嶋:木内晶子
茂兵衛:螢雪次朗
三沢屋金兵衛:杜澤たいぶん
井沢主膳:原口剛[注 8]
吉蔵:工藤堅太郎
お糸:小槙まこ
長吉:久保山知洋
政:黒田啓之
留:三角園直樹
矢部義章
藤本幸広
高谷恭平
重伸幸
西尾塁
中村源喜
第10話12月6日炎に消えた黄門様八戸霊松院(小夜):松坂慶子
上林十蔵:鈴木正幸
たき:加弥乃
成田:三津谷亮
女:阿武野留美子
田代小十郎(回想):山口馬木也
:高谷恭平
:田辺浩子
:菅原洋美
:三浦憲世
:山北由希夫
:英智佳
:木村湖音(子役)

協力:南部姫毬製作所
京都嵐山 ご清遊の宿 らんざん

解説

[編集]
  • 2011年に終了したパナソニック ドラマシアター枠でのレギュラー放送および2015年の2時間スペシャル特番以来の復活である。
  • 今回の復活は、出演者およびスタッフを一新したリブート(基本設定を活かしつつ改めて最初から開始する)版である。リブート版ではあるがパナソニックドラマシアター版をベースとしており、作風の急激な変化を避けている。助三郎・格之進役の財木・荒井は無名ながら将来が期待されるということでオーディションで抜擢されている。監督は、過去シリーズを長年支えてきた矢田清巳をメインに据えつつ、東映京都撮影所のネクストジェネレーションを中心に起用している。
  • 主演の武田鉄矢は嘗てナショナル劇場版第20部第16話「男意気地の博多節 -福岡-」(1991年2月25日放送)に丑松役でゲスト出演した。
  • メインライターは、2015年の2時間スペシャル特番で初参加した尾西兼一が担当する。尾西が第1話の脚本を担当しているが、その基本となるストーリーは、第1部第1話と似ている箇所が多くある。まず、格之進が子供に手習いをし、助三郎が料理をするのだがうまくいかず、これに不満を爆発させて、格之進に大声で不満をぶつけているところへ光圀が出くわすシーン、武士から町民姿にさせられることへ抵抗する助三郎など。弥七の登場も、第1部第1話では天井裏からであったが、本作においては、竹藪から登場した。登場の仕方こそ違え、弥七を不審者扱いする助三郎・格之進に対し、腹心である旨を光圀から告げられる流れなども、おおよそ同じ展開である。
  • 題字は引き続き朝比奈宗源(ノンクレジット)、音楽は木下忠司が担当する。主題歌の「あゝ人生に涙あり」は財木・荒井が歌う新アレンジであり、三つ葉葵はこれまでとは違い、文様が浮き上がる形に細工したものが使われている。三つ葉葵のアイキャッチはこれまで番組パートの最後に入っていたが、今回は最初に入っている。また、ナショナル劇場版第28部第31部から第36部、『大岡越前』『江戸を斬る』などのフォーマットにのっとり、最初に簡単な展開があってからオープニングに入っている。
  • ナショナル劇場版第19部(1989年)から長年プロダクションで制作協力していた東映太秦映像2016年9月に東映と合併して消滅し東映京都撮影所と統合したため、今作からは東映京都撮影所の制作協力となっている。
  • 第1話ゲストの佐野泰臣は、武田主演の『3年B組金八先生』第4シリーズから、星野真里とともに武田演じる坂本金八の長男・幸作役としてキャスティングされ、以降シリーズ終了まで共演している。佐野と武田の共演はそれ以来となる。歴代「金八ファミリー」からは、第2シリーズで3B生徒・加藤優役を演じた直江喜一が第1話に[4]、第5シリーズから第8シリーズで遠藤先生(理科)役を演じた山崎銀之丞が第6話に、第2シリーズで3B生徒・迫田八重子役を演じた川上麻衣子が第8話に、全シリーズで大森巡査役を演じた鈴木正幸が第10話にゲスト出演している。また第9話には、番組スポンサーの1つである高須クリニック院長の高須克弥が出演した[5]
  • 第3話で、クレジットされていないが、荒井敦史が一人二役を演じているシーンがある。
  • 数多くの時代劇斬られ役常連の福本清三が第4話で浪人役として登場しているが、ノンクレジット。他にも第1話では役人役、第6話では捕り方役、第10話にも登場している。また、第2シリーズ(第45部)九州編第4話「幸福の五月幟-延岡-」(2019年6月16日放送)にも登場している。福本は以前のナショナル劇場・パナソニック シアター版でも供侍や地廻りの手下等の端役で頻繁に出演回があるが多くはノンクレジット。詳細な出演回については「福本清三#テレビ作品」を参照。
  • 第8話ゲストの石倉三郎は、武田が自身の母親役で主演した舞台「母に捧げるバラード」「母に捧げるラストバラード」において、武田の父親・義元役で共演している。
  • 今回の黄門の旅のルートは東北の太平洋側であり、東日本大震災からの復興の途にある東北の地の郷土名産品や伝統文化を紹介する旅にもなっている。第1話では、いわき市伝統の踊りを実際に踊ってもらうため、現地から直接京都の撮影所に来てもらい、踊りを披露してもらった。また、越後のちりめん問屋の正体を知って頭を下げるというエキストラ出演も併せて行われた。
  • 第1話と第10話では、オリジナル版で使用されたBGMが流された。

史実との相違

[編集]
  • 他の時代劇にも見られるため水戸黄門のみの話ではないが、「」や「藩主」といった名称は後世のものであり、江戸時代においてはそのような呼称は用いない。
  • 柳沢吉保が登場するが、実際の光圀隠居時には保明と名乗っており、吉保を名乗るのは光圀没後の1701年である。
  • 八戸藩主・南部直政が将軍御側御用人として登場するが、将軍御側御用人を務めていたのは1689年までで、光圀隠居時には退いている。
劇中では、第10話で梶川修理の悪事の責任を取り、直政が将軍御側御用人を辞退している。
  • 第5話で郡奉行が登場するが、実際には4代将軍徳川家綱の代に廃止となっており、郡代がそれと似た職掌としておかれていた。

地上波での遅れネット

[編集]

TBSをはじめとする一部同系列局では、遅れネットを順次放送しており、キー局TBSの場合、2019年4月7日から毎週日曜4時10分 - 5時の50分枠(TBSの日曜早朝枠の編成の都合により、放送時間を20 - 30分繰り上げる日もあり。)で放送している。また系列外の秋田放送でも、かつて「ナショナル劇場パナソニック ドラマシアター」が遅れネットされて水戸黄門は秋田県民にも馴染み深いことから、2019年6月11日から平日15時54分からの「ヨンドラ」枠で集中放送された。

CS放送局での放送

[編集]

CS放送「スカパー!」の時代劇専門チャンネルにて2019年7月4日から放送開始している[注 9][注 10]

再放送

[編集]
  • 2018年3月5日から3月16日までと2020年3月18日から3月31日までBS-TBSで放送された。また、2025年1月3日に第1話のみが放送された。

外部リンク

[編集]

第2シリーズ(第45部)九州編

[編集]
水戸黄門
ジャンルテレビドラマ
企画白石統一郎
小野寺信司
脚本尾西兼一
いずみ玲
池田政之
横山一真
監督矢田清巳
西片友樹
匂坂力祥
酒井信行
出演者武田鉄矢
財木琢磨
荒井敦史
津田寛治
篠田麻里子
吉本実憂
ナレーター生島ヒロシ(語り)
音楽木下忠司
オープニング財木琢磨、荒井敦史
あゝ人生に涙あり
時代設定江戸時代
製作
プロデューサー本間信行
須藤安芸子
中川裕規
製作C.A.L
放送
放送局BS-TBS
放送国・地域日本の旗日本
水戸黄門(第2シリーズ)
第2シリーズ(第45部)九州編
放送期間2019年5月19日 -2019年8月11日
放送時間日曜日 18:00 - 18:55
放送分55分
回数全10話
テンプレートを表示

水戸黄門 第2シリーズ』(みとこうもん だい2しりーず)は、2019年5月19日から2019年8月11日までBS-TBS(2K)・BS-TBS4Kで放送の時代劇テレビドラマ。製作はC.A.L。全10話。

ストーリー

[編集]
  • 東北の旅から戻り、再び晴耕雨読の日々を過ごしていた光圀だったが、福岡藩の儒学者・貝原益軒から宮崎安貞が40年かけて書いた「農業全書」が世に出るとの文が届いた。実物を見てみたいと思った光圀は九州に旅立つことを決める。

キャスト

[編集]
レギュラー
[編集]
準レギュラー
[編集]

スタッフ

[編集]
  • 製作:白石統一郎(企画)
  • 企画:小野寺信司
  • 脚本:尾西兼一(第1話~第2話、第7話~第10話)、いずみ玲(第3話、第5話)、池田政之(第4話)、横山一真(第6話)
  • 題字:朝比奈宗源(ノンクレジット)
  • 音楽:木下忠司
  • プロデューサー:本間信行、須藤安芸子、中川裕規
  • 撮影:津田宗幸ほか
  • 照明:土居欣也ほか
  • 録音:四方裕幸ほか
  • 美術:松下ゆかりほか
  • 編集:乾栄司
  • オンライン編集:奥村祐介
  • VFX:平興史
  • 記録:中野保子ほか
  • 殺陣:上野隆三、清家三彦
  • 助監督:中川裕介ほか
  • 整音:和田秀明ほか
  • 音響効果:田代博司ほか
  • 衣裳:熊田美千代
  • 美粧:大村弘二
  • 結髪:広瀬紀代美
  • 装飾:石村嘉宏
  • 持道具:嶋耕三
  • 装置:北崎浩之
  • セット付:弥武真彦
  • 背景塗装:伊藤心
  • 建具:西村康治
  • 撮影助手:今西貴充、杉原典彦、恵藤学
  • 照明助手:川戸貴宏、宇山智久、村上将也
  • 録音助手:細井嘉雄、江藤有紀
  • 衣裳助手:田村菜穂子ほか
  • 美粧助手:浜頭雄一ほか
  • 編集助手:長尾泰治ほか
  • 殺陣助手:清家一斗
  • 助監督:中野広之、加藤千尋
  • 和楽:中本敏弘
  • 方言指導:竹本和正
  • スチール:荒川大介
  • 演技事務:進藤盛裕
  • 進行:井上一成
  • 制作主任:伊達知永
  • 制作担当:森井敦
  • 制作デスク:望月郁果、金沢麟
  • 撮影協力:旧嵯峨御所大覚寺真宗大谷派 (東本願寺)、本山圓満院門跡落柿舎東映太秦映画村
  • 技術協力:JBS
  • 美術協力:高津商会、山崎かつら
  • 語り:生島ヒロシ
  • 制作協力:東映京都撮影所
  • 監督:矢田清巳(第1話、第3話、第6話~第7話、第9話~第10話)、西片友樹(第2話)、匂坂力洋(第4話)、酒井信行[注 12](第5話、第8話)
  • 製作著作:C.A.L

主題歌

[編集]
オープニングテーマ
あゝ人生に涙あり
作詞 -山上路夫 / 作曲 -木下忠司 / 唄 -財木琢磨荒井敦史

行程

[編集]
BS-TBS版第2シリーズ(第45部)九州編
話数放送日サブタイトル地名脚本監督ゲスト備考
第1話2019年
5月19日
じゃじゃ馬姫と九州路水戸〜中津尾西兼一矢田清巳田原三太夫:多賀勝一
広澤官兵衛:田村亮[注 13]
里美:福田沙紀
小笠原長胤堀内正美
竹原嘉門:井田國彦
住職:岸博之
:藤本幸広
上岡重右衛門:平岡秀幸
富岡:浜田隆広
秦野:山田永二
田中:中村祐志
恒松勇輝
小梅:中村彩実
有村春澄(子役)

協力:中津市
和傘工房 朱夏
中津城
熊本市
馬塲写真事務所
第2話5月26日鶴がつむいだ兄妹愛朝倉匂坂力祥おくま:床嶋佳子
お鶴:矢野優花
佐吉:タモト清嵐
荒木田重三郎:成瀬正孝
碁助:小野了
辰:吉田輝生
丑:村角ダイチ
素浪人:山口幸晴
:内藤和也
太平:田中孝史
泉祐介
幼少時代の佐吉:片岡篤郎(子役)
幼少時代のお鶴:矢野詩(子役)
第3話6月2日母恋し歌う馬子唄日田いずみ玲矢田清巳おたみ:宮本真希
市太:大西利空
伊助:花王おさむ
初瀬屋治兵衛:河相我聞
橘兵衛之介:加納竜
常磐屋彦十郎:飯島大介
辰造:竹本和正
おいち:桃井由布
初瀬屋の番頭:南条好輝
伊能努
黒川英二
平口泰司
野々村仁
白井滋郎
細川凛乃(子役)
第4話6月16日幸福の五月幟延岡池田政之西片友樹おまさ:浅野温子
おちか:小林涼子
清吉:内田朝陽
平助:越村公一
おたま:小柳友貴美
竹山軍太夫:北町嘉朗
松五郎:上杉祥三
渡海屋:瀬川菊之丞
熊:七枝実
日向屋六兵衛:木村康志
橋本隆志
お花:花井悠希
東康平
第5話6月23日吉姫の母子芝居宮崎いずみ玲酒井信行おそね:伊藤かずえ[注 14]
大滝屋喜右衛門:清水章吾
木崎玄之丞:大谷亮介
芝田屋与五郎:佐藤仁哉
儀助:田村幸士
仁兵衛:旭屋光太郎
おさい:横田有紀
少女時代のおそね:野村愛梨
:井上剛
高島和男
玉乃屋の女中:増岡恵美
小泉敏生
玉乃屋の女中頭:上田こずえ
下元佳好
第6話6月30日名君救った薩摩錫器鹿児島横山一真矢田清巳正四郎:神尾佑
嘉平:桜木健一
甚左衛門:久保酎吉
お咲:中島亜梨沙
黒崎頼母:山田明郷
岡島伝治郎:千葉哲也
久保源右衛門:多々納斉
窪田弘和
鍋島浩
田井克幸
川鶴晃裕
重伸幸
北村友希
吉野智喜
山中正樹
島津綱貴榎木孝明
第7話7月7日海を越えた異国の娘長崎尾西兼一李雪:内田未来
新左衛門:加藤頼
森岡軍兵衛:若林豪
大脇屋:青山勝
陳浩宇:大塚匡将
長崎奉行所役人:いわすとおる
大脇屋の人足:本山力
菅原洋美
バーガー長谷川
小間物屋の主人:細川純一
李雪の父親:及川達郎
第8話7月14日鬼面童子の真実佐賀酒井信行支倉新太郎:田中幸太朗
お菊:梶原ひかり
市助:加治将樹
成岡次郎兵衛:田中健[注 15]
支倉主膳:山本紀彦
佐嶋屋:大林丈史
十蔵:南条好輝
大川:池田たかひろ
勘解由の配下:稲田龍雄
鍋島藩郡奉行所役人:野々村仁
奥深山新
第9話7月28日風雲急を告げる熊本城熊本矢田清巳早紀:水野久美
竹浦一郎太:奥田圭悟
川村:入江毅
柳沢家用人:藤本幸広
桜井の配下:太田雅之
川村の配下:吉田輝生
第10話8月11日老公、なんばしよっと?福岡貝原益軒大出俊[注 16]
山童の権六:佐藤蛾次郎
大泉善兵衛:浜田晃[注 17]
鮫三:本宮泰風[注 18]
虎五郎:國本鍾建
初子海老瀬はな
おみち:亜呂奈
又平:長谷川ティティ
甲太:井上拓哉
乙吉:吉本考志
丙助:入木将志
与平:宇野嘉高
吉三:三浦康彦
和吉:中川滉大
八造:山本道俊
福岡藩役人:柴田善行
藤沢徹衛
福岡の百姓:安井孝
武田が二役で出演

解説

[編集]
  • 前作に引き続き歴代「金八ファミリー」がゲスト出演し第2シリーズで3B生徒・加藤優役を演じた直江喜一、第7シリーズで3B生徒・麻田玲子役を演じた福田沙紀、第5シリーズから第7シリーズまで田中ケアセンター長役を演じた堀内正美が第1話に出演している。
  • 主演・武田のバンド「海援隊」が上京するきっかけを作った泉谷しげるが宮崎安貞役で第2話から出演する。
  • 第4話にゲスト出演した浅野温子は、1991年にフジテレビ系で放送されたトレンディドラマ101回目のプロポーズ」で武田と共演(ダブル主演)した。

放送休止

[編集]

外部リンク

[編集]

連動番組

[編集]
『水戸黄門直前ナビ このあとスタート!放送直前SP』
第1シリーズ第1話放送開始前の18時00分 - 19時00分に、直前特番が放送された。
7月の撮影開始(クランクイン)の様子、武田・財木・荒井・津田の各人それぞれの立場での、国民的作品に臨む重圧・苦悩・意気込みについて語られている。
弥七が行く!東北のいま
ジャンル紀行番組
ナレーター津田寛治
オープニング海援隊
「なつかしき風来坊」
エンディング同上
製作
制作BS-TBS
C.A.L.
放送
放送国・地域日本の旗日本
放送期間2017年10月4日 -2017年12月6日
放送時間水曜日19:55 - 20:00
放送分5分
テンプレートを表示
『弥七が行く!東北のいま』
各回の舞台となった東北各地の郷土芸能や郷土料理を紹介する番組。
ナレーションを弥七役の津田寛治が担当。設定上は弥七が担当していることになっており、弥七の口調であるほか、毎回「風車の弥七です」と自己紹介している。
本編で光圀を演じる武田鉄矢がボーカルを務める海援隊の「なつかしき風来坊」がテーマ曲として使用されている。

舞台

[編集]
武田鉄矢・コロッケ特別公演 第1部『水戸黄門』
第2シリーズの放送開始を控えた2019年5月5日から同シリーズ第2話放送2日後の5月28日にかけて、福岡県福岡市にある演劇専用劇場「博多座」の開場20周年を記念して製作された[6]
武田と、ものまねタレント・コロッケのダブル主演で、世界観こそドラマから引用しているものの物語と演出は喜劇として仕上げられている[7]。出演者・登場人物も光圀(武田)・助三郎(財木)・格之進(荒井)を除き全員オリジナルとなっているが、風車の弥七(津田)が声の出演で登場するほか、ドラマ同様に生島ヒロシが語りを務める。
この作品における光圀の旅先は、第2シリーズの放送にも合わせ(公演地でもある)福岡という設定になっている。
一方、第2部は「武田鉄矢×コロッケ×海援隊 スペシャル オン・ステージ」と題して、海援隊の歌・武田のトーク・コロッケのものまねを中心としたバラエティショーを上演した(構成・演出:宮下康仁)[8][9]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^石橋蓮司はオリジナルの第39部から第41部と第43部にて、準レギュラーの柳沢吉保を演じた。
  2. ^清家三彦の息子。父と同じく東映剣会に所属。
  3. ^小沢象はオリジナルの第41部では準レギュラーの町田勘解由を演じた。
  4. ^内田勝正はオリジナルの第17部では準レギュラーの黒谷の道鬼、また第22部では準レギュラーの竜神坊を演じた。さらにオリジナルのゲスト出演が最多の68回である。最後のテレビドラマの出演である。
  5. ^語りを務める生島ヒロシの次男。
  6. ^山口馬木也はオリジナルの第31部から第37部にて、準レギュラーの鳴神の夜叉王丸を演じた。
  7. ^石山輝夫は「石山律雄」名義でオリジナルの第20部にて、準レギュラーの笠間尚蔵を演じた。
  8. ^原口剛はオリジナルの第18部では準レギュラーの中本仁四郎、また第24部では準レギュラーの阿久根重蔵を演じた。最後のテレビドラマの出演である。
  9. ^ちなみに同局で放送されたC.A.L制作による水戸黄門のテレビシリーズは「水戸黄門外伝 かげろう忍法帖」と本作のみである。
  10. ^なお、「ナショナル劇場」 → 「パナソニック ドラマシアター」で放送された分は同じ「スカパー!」のTBSチャンネルにて再放送。
  11. ^国広富之はオリジナルの第37部と第40部にて、準レギュラーの徳川綱條を演じた。
  12. ^松竹京都映画出身。長年必殺シリーズの助監督を務めている。
  13. ^田村亮はオリジナルの第38部にて、準レギュラーの土屋道庵を演じた。
  14. ^伊藤かずえは「伊藤和恵」名義でオリジナルの第12部にて、レギュラーの千鶴を演じた。
  15. ^田中健はオリジナルの2015年スペシャルにて、柳沢吉保を演じた。
  16. ^大出俊はオリジナルの第29部にて、準レギュラーの藤井紋太夫を演じた。
  17. ^浜田晃はオリジナルの第16部では準レギュラーの玄妙、また第18部ではレギュラーの青竜を演じた。
  18. ^本宮泰風はオリジナルの佐々木助三郎(5代目)を演じた原田龍二の実弟。

出典

[編集]
  1. ^ab水戸黄門がBS-TBSで復活!!御老公役に武田鉄矢さんが決定!!” (PDF). BS-TBS (2017年3月14日). 2017年4月10日閲覧。
  2. ^ab財木琢磨&荒井敦史、武田鉄矢主演「水戸黄門」で助さん・格さんに”. ステージナタリー. ナタリー (2017年5月18日). 2017年7月7日閲覧。
  3. ^「水戸黄門」風車の弥七役に津田寛治、武田鉄矢・財木琢磨・荒井敦史の衣装姿も”. ステージナタリー. ナタリー (2017年7月3日). 2017年7月7日閲覧。
  4. ^abc水戸黄門レギュラーキャスト追加発表!&第一話ゲスト発表!『金八ファミリー』も出演!!”. BS-TBS News. BS-TBS (2017年7月6日). 2017年8月3日閲覧。
  5. ^高須院長、水戸黄門で俳優デビューをSNSで報告などに出演。日刊スポーツ 2017年9月22日18時46分 2017年11月29日放送分
  6. ^博多座で「水戸黄門」上演決定、武田鉄矢・財木琢磨・荒井敦史ら出演”. stagenatalie (2018年5月2日). 2021年3月1日閲覧。
  7. ^博多座開場20周年武田鉄矢×コロッケ特別公演を振り返って お芝居 水戸黄門編/海援隊ブログ”. 2021年3月1日閲覧。
  8. ^武田鉄矢×コロッケ特別公演【博多座】第1部水戸黄門・第2部スペシャルステージの豪華2本立て!”. YOKANAVI. 2021年3月1日閲覧。
  9. ^博多座開場20周年武田鉄矢×コロッケ特別公演を振り返って  SHOW編/海援隊ブログ”. 2021年3月1日閲覧。
  10. ^横山由依、時代劇初挑戦 武田鉄矢Xコロッケ、九州”こってり“コンビに京風”はんなり“風味で飛び込む!”. oricon. 2021年3月1日閲覧。
  11. ^横山由依「うちが好いとうとよ」初時代劇で博多弁披露 武田鉄矢から直々レクチャーも”. maidigitv. 2021年3月1日閲覧。

外部リンク

[編集]


水戸黄門C.A.L製作)
テレビ・映画
本編
外伝
登場人物
関連作品
関連項目
カテゴリカテゴリ
主な出演番組

夜はともだち -4・10月だョ!全員集合 -東京音楽祭第15回 -第18回) -新春オールスター大運動会 -ムー一族 -わかるかな?ワールドジェスチャー -EXPOスクランブル -ザ・ベストテン -そこが知りたい -料理天国 -日本レコード大賞 -人間ふしぎ不思議 -笑ってポン! -総天然色バラエティー 北野テレビ -ママはアイドル -水曜ドラマスペシャル -パパはニュースキャスター -歌のトップテン -痛快なりゆき番組 風雲!たけし城 -生島ヒロシのおいしいフライパン -生島ヒロシのもっと・自由な生活 -風まかせ 新・諸国漫遊記 -ビッグモーニング -スーパーサッカー -おはよう!ナイスデイ -未来ビジョン 元気出せ!ニッポン! -アッコにおまかせ! -クイズタイムショック -全日本歌謡音楽祭 -ミュージックステーション -スーパーワイドぴいぷる -生島ヒロシ いきいき大放送 -極楽スタジアム -オールスター感謝祭 -スーパークイズスペシャル -日立 あしたP-KAN気分! -TVタイムマシン -ウェディングベル -突撃!家族ウォーズ -クイズ21! ジャックをねらえ -なんでもランキング バトランQ -たけしの万物創世紀 -空と海をこえて -ニュースに挑戦!あなたの常識 -大調査!! なるほど日本人 -カルチャーSHOwQ〜21世紀テレビ検定〜 -オジサンズ11 -塾長・生島ヒロシの定年塾 -おもいッきりDON! -達人道 -ひるキュン! -水戸黄門 -生島ヒロシのおはよう定食 -生島ヒロシのおはよう一直線

著書
関連人物
家族
TBS関係者

諏訪博 -山西由之 -石井ふく子 -堂本暁子 -榎本勝起 -鈴木治彦 -山本文郎 -岡部達 -町田教子 -吉村光夫 -鈴木史朗 -桝井論平 -大沢悠里 -久米宏 -小島一慶 -菅原牧子 -松下賢次 -鈴木順 -高橋進 -松宮一彦 -嵯峨春平 -吉川美代子 -杉尾秀哉 -武方直己 -長峰由紀 -牧山弘恵 -向井政生 -斎藤哲也 -渡辺真理 -安東弘樹 -初田啓介 -龍崎孝 -堀井美香 -小島慶子 -広重玲子 -土井敏之 -小笠原亘 -安住紳一郎 -駒田健吾 -外山惠理 -山内あゆ -小林麻耶 -蓮見孝之 -赤荻歩 -嵯峨祥平 -新井麻希 -出水麻衣 -杉山真也 -井上貴博 -江藤愛 -熊崎風斗 -小林由未子 -笹川友里 -宇垣美里 -品田亮太 -上村彩子 -喜入友浩 -渡部峻 -篠原梨菜 -南波雅俊 -高柳光希 -小沢光葵 -古田敬郷

TBS以外のアナウンサー

田村英一 -村上亜希子 -豊原慎二 -西条幸子 -菊池幸見 -深澤弘 -根本美緒 -小笠原遥 -阿部真奈 -竹石松次 -金親顕男 -工藤淳之介 -残間里江子 -荻島正己 -石川央子 -近江由佳 -石井亮次 -子守康範 -吉竹史 -藤林温子 -川地洋平 -大村浩士 -中野広大 -羽川英樹 -深山計 -武内陶子 -内藤裕子 -徳光和夫 -福留功男 -福澤朗 -羽鳥慎一 -魚住りえ -馬場典子 -阿部哲子 -丸岡いずみ -桝太一 -水卜麻美 -荒川強啓 -小出アキラ -幸坂理加 -北村まあさ -増井なぎさ -澤口実歩 -岡本桃香 -岩佐徹 -露木茂 -逸見政孝 -福井謙二 -益田由美 -川端健嗣 -寺田理恵子 -吉崎典子 -岩瀬惠子 -有賀さつき -佐藤里佳 -菊間千乃 -深澤里奈 -浅見博幸 -田中雄介 -押阪忍 -横舘英雄 -古舘伊知郎 -南美希子 -佐分千恵 -宮根誠司 -赤江珠緒 -堀友理子 -岡本愛衣 -小倉智昭 -片淵茜 -徳光実鈴 -みのもんた -荘口彰久 -永田実 -柴田幸子

番組共演者
その他
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=水戸黄門_(BS-TBS版)&oldid=106410678」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp