| 水上駅 | |
|---|---|
駅舎(2021年1月) | |
| みなかみ Minakami | |
◄上牧 (5.4 km) (3.6 km)湯檜曽► | |
![]() | |
| 所在地 | 群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢96 |
| 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 所属路線 | ■上越線 |
| キロ程 | 59.1 km(高崎起点) |
| 電報略号 | カミ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 2面3線 |
| 乗車人員 -統計年度- | 267人/日(降車客含まず) -2024年- |
| 開業年月日 | 1928年(昭和3年)10月30日[1] |
| 備考 | 直営駅[2](管理駅) |
| テンプレートを表示 | |
水上駅(みなかみえき)は、群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
上越線内の主要駅で、水上温泉郷を擁する旧水上町の観光拠点である。かつては上越国境越え用の機関車(ED16、EF12、EF16など)が配属された水上機関区が置かれ、当駅は通過禁止駅のため、上越線のすべての列車が停車している。客車列車は補機の増解結が行われた。当駅を経由しない上越新幹線の開業後は上野駅からの特急「水上」が当駅を終着駅とするのみとなっている(現在は臨時列車)。このほか、高崎方面と長岡方面を通しで運転する普通列車も存在した[3]が、現在では普通列車は当駅を境に運転系統が分断されており、いずれの方面からも当駅で折り返しとなる。
越後湯沢・長岡方面下りの定期旅客列車は平日が1日6本のみ(最大で4時間近くも開く時間帯がある)となる[注 1]。また、初列車が8時台、最終列車が20時台となっている。冬季には、スキー客の利便性向上のため、列車が増発される。新潟県方面へは旅客列車よりも貨物列車の方が列車の本数が多い。
駅の管轄は高崎支社だが、日本国有鉄道(国鉄)時代は新潟鉄道管理局(現・新潟支社)の管内(境界駅)だった[3]。
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅である。両ホームは南北2本、1本の跨線橋(階段のみ)で連絡している。ホームは曲線上に位置している[8]。このほか、駅南側に留置線がある[8]。
コンクリート2階建ての大きな駅舎を持ち、待合室(夜間閉鎖)も設置されている。2001年(平成13年)に入口部分を増築した。
直営駅である[2]。管理駅として、岩本駅 -土合駅間の各駅を管理している。Suica対応自動改札機、指定席券売機、自動券売機が設置されている。かつてはみどりの窓口も設置されていたが、2006年(平成18年)に「もしもし券売機Kaeruくん」へ置き換えられる形で廃止され、「もしもし券売機Kaeruくん」も2012年(平成24年)に現在の指定席券売機に置き換えられる形で営業を終了した[報道 2]。
かつては1番線と2番線の間に機回し線があったが[8]、補機の必要もなくなり撤去された。このため、当駅終着の臨時SL列車は機回しができず折り返しには使えず、片道のみの運行となっている。
他社で発生した分岐地点に関する信号システムの条件誤りによって発生した鉄道事故を受けた調査の結果、下り線から当駅2番線へ入線する際の設定に不備が確認されたため、同経路の使用を停止していることを2025年11月7日に発表している[9](当該経路は臨時SL列車の到着経路として使用していたが、SL自体の事故・故障なため、長期運休中である)。
駅舎側が1番線である。定期旅客列車は以下の使い分けを行っている(臨時列車についてはこの限りでない)。
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | ■上越線 | 上り | 高崎・大宮・上野方面[10] |
| 2 | 下り | 長岡・新潟方面[10] | |
| 3 | (臨時ホーム) | ||
JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員は267人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
| 1日平均乗車人員推移 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
| 2000年(平成12年) | 772 | [利用客数 2] | ||
| 2001年(平成13年) | 748 | [利用客数 3] | ||
| 2002年(平成14年) | 740 | [利用客数 4] | ||
| 2003年(平成15年) | 706 | [利用客数 5] | ||
| 2004年(平成16年) | 651 | [利用客数 6] | ||
| 2005年(平成17年) | 621 | [利用客数 7] | ||
| 2006年(平成18年) | 589 | [利用客数 8] | ||
| 2007年(平成19年) | 612 | [利用客数 9] | ||
| 2008年(平成20年) | 609 | [利用客数 10] | ||
| 2009年(平成21年) | 546 | [利用客数 11] | ||
| 2010年(平成22年) | 514 | [利用客数 12] | ||
| 2011年(平成23年) | 450 | [利用客数 13] | ||
| 2012年(平成24年) | 318 | 147 | 465 | [利用客数 14] |
| 2013年(平成25年) | 290 | 149 | 439 | [利用客数 15] |
| 2014年(平成26年) | 289 | 129 | 419 | [利用客数 16] |
| 2015年(平成27年) | 280 | 125 | 405 | [利用客数 17] |
| 2016年(平成28年) | 274 | 118 | 392 | [利用客数 18] |
| 2017年(平成29年) | 259 | 126 | 385 | [利用客数 19] |
| 2018年(平成30年) | 246 | 117 | 364 | [利用客数 20] |
| 2019年(令和元年) | 224 | 117 | 341 | [利用客数 21] |
| 2020年(令和02年) | 118 | 90 | 208 | [利用客数 22] |
| 2021年(令和03年) | 131 | 86 | 218 | [利用客数 23] |
| 2022年(令和04年) | 169 | 80 | 249 | [利用客数 24] |
| 2023年(令和05年) | 181 | 72 | 254 | [利用客数 25] |
| 2024年(令和06年) | 203 | 64 | 267 | [利用客数 1] |
水上温泉郷への玄関口の一つで、駅前にある駐車スペースは公共交通の路線バスやタクシーのほか、ホテルの送迎バスが使用する。また、駅前には観光案内所のほか、土産品店などの商店が軒を連ねる。なお、温泉街の中心部までは高崎寄りへ徒歩10分ほどの距離である。郵便ポストは以前は駅前にあったが撤去された。その後、駅側が郵便局に要望し、現在閉鎖中の簡易局前に設置された。
駅前の道路は、冬季の降雪時は消雪パイプなどによる散水を行っている。
駅から徒歩5分のところに蒸気機関車 (SL) 用の転車台がある。周囲は「水上駅転車台広場」として整備されてイベントなどに利用されており[報道 3]、国鉄D51形蒸気機関車(D51 745)が展示されている[新聞 5]。
上越新幹線の上毛高原駅へ連絡する路線のほか、谷川岳ヨッホ by星野リゾート(旧谷川岳ロープウェイ)の駅や町内の一部スキー場などへの路線が運行されている。特に湯檜曽駅・土合駅(谷川岳ロープウェイ駅行きバスが経由)へは、並行する上越線の旅客列車よりも路線バスの本数が多い。
このほか、水上温泉シャトルバスが主に多客期に運行している。
| のりば | 運行事業者 | 路線 |
|---|---|---|
| 3 | 関越交通 | 谷川岳ヨッホ(谷川岳ロープウェイ駅) |
| 4 |
| |
| 5 |
| |
| 武尊山観光開発 | 宝台樹スキー場シャトルバス:水上宝台樹スキー場 |