Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

民主党 (日本 1947-1950)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗日本政党
日本民主党
初代総裁・芦田均
成立年月日1947年3月31日[1]
前身政党日本進歩党[1][2]
日本自由党(脱党者)[1]
国民協同党(脱党者)[1]
解散年月日1950年4月28日
解散理由党内対立の激化[2]
分裂[3]
後継政党民主自由党[2]
(のち自由党[3]
国民民主党[2][3]
政治的思想・立場保守[4]
修正資本主義[4]
官僚主義打破[4]
テンプレートを表示

日本民主党(にほんみんしゅとう)[4]略称民主党(みんしゅとう)は、かつて存在した日本の政党

沿革

[編集]
→「日本の政党一覧 § 55年体制成立前(1945 - 1955)」も参照

戦前の保守二大政党の一翼を担っていた立憲民政党の後継であり、都市部を支持基盤とした。

直接の前身であった日本進歩党は、占領下の政党再結成の動きの中で結党されるが、町田忠治総裁以下幹部の大半を公職追放令で失い、民政党時代に外相を長く務めた幣原喜重郎前首相を総裁に迎えたが、若手議員を中心に幣原総裁への反発が強かった。一方、二大政党の一方の雄(立憲政友会の後継)であった日本自由党では、芦田均政調会長が吉田茂総裁ら主流派と溝があったことから、進歩党は、芦田の一本釣りを画策。金策や自由党内の分裂工作も不要、という破格の条件を芦田が呑み、自由党を離党。1947年3月26日、進歩党は解党する[5]

3月31日、民主党結党大会が京橋公会堂にて開かれる。議員総数は145名(進歩党から114名全員、自由党から芦田以下9名、中道の国民協同党から15名、他小会派や無所属から7名)で第一党となった。党幹部は、幣原前総裁を最高顧問として棚上げにし、総裁は空席、最高総務委員に芦田の他に斎藤隆夫一松定吉河合良成木村小左衛門犬養健楢橋渡が就任し、党運営を主導した。当時、第1次吉田内閣ニ・一ゼネストへの対応で主導権を握れずGHQの介入を招き、GHQの信任を失いつつあったことから、GHQは芦田を次の為政者として最適任だと考えていたとされる[6]

しかし民主党は、当時躍進著しかった革新勢力との距離の取り方を巡り、右派の幣原と左派の芦田の間で対立が続発した。4月25日、第23回衆議院議員総選挙で民主党は124議席を獲得して第三党。同選挙では過半数を獲得した政党がなく、日本社会党、自由党、民主党、国民協同党の4党が連立交渉を行うが、芦田系は社会党、幣原系は自由党との連立を志して策動。この間、空席であった総裁の座を巡って幣原、斎藤、芦田の三者が争った。結局社会党が第一党であったことから憲政の常道により社会党の片山哲委員長が首相となり、民主党は国民協同党とともに片山内閣に連立与党として参画する。同時に民主党総裁も芦田が就任し、幣原は名誉総裁、斎藤は最高顧問となる[7]

片山内閣は社会党肝いりの炭鉱国家管理を重要政策に掲げたが、民主党議員の大半は労働者自主管理への反対の意思を表明し、造反の態度を示して経営層の支持を受ける。11月25日、衆議院本会議の採決で24名が反対票を投じ(法案は成立)、幣原名誉総裁以下27名(ほかに田中角栄原健三郎ら)が除名もしくは離党し、28日、院内会派「同志クラブ」を結成[8]

1948年1月には小平久雄中山マサら残留した中堅・若手の党内右派議員が太陽会と名乗るグループを結成し、田中万逸や斎藤らが顧問的な存在になる。この頃、片山内閣の崩壊を見越した自由党は、保守勢力が政権の受け皿となるべく保守合同を急ぎ、太陽会は民主党の新党への合流を働きかけたが、革新政権の後見であったGHQ民政局は片山退陣後も社・民・国の政権枠組みの維持を望んでおり、野党第一党の吉田ではなく与党第二党の芦田を次の首班とする予定であったことから、民主党の大半は動かず、2月21日、芦田は首班指名を受け、芦田内閣が成立。この時、太陽会の一部は芦田指名に反対して脱党し、同志クラブと合同して民主クラブを結成。やがて彼らは自由党と合同して民主自由党を結党する[9]

右派を切り捨ててまで政権を維持した芦田であったが、保守政権をのぞむGHQ参謀第2部および民自党との暗闘の中で、昭和電工事件をはじめとする疑獄事件に見舞われて内閣は長続きせず、10月7日に内閣総辞職。吉田の復権を望まない民政局が主導した山崎首班工作事件に賛同して動くも果たせず、第2次吉田内閣が成立し、民主党は下野する。

1949年1月23日、第24回衆議院議員総選挙で民主党は大敗。2月に芦田、北村徳太郎中曽根康弘らの野党派と犬養、保利茂、木村らの連立派とに分裂した。同年12月24日、吉田民自党総裁が党議員総会の中で、民主党連立派への合同実現を要望すると、同日、民主党連立派も議員総会を開き保守合同に参加の申し合わせを行った[10]。連立派は1950年2月に民主自由党に入党して自由党を結成。一方民主党野党派は1950年4月に国民協同党と合同して国民民主党を結成して解散した。

後史

民主党の分裂と消滅をもって、立憲民政党の系譜は一度途絶えたが、後に公職追放を解除された民政党時代の政治家が主体となる形で改進党が結成、国民民主党も加わる形で復活。日本民主党を経て保守合同により自由民主党へと合流し、今に至る。

役職

[編集]

歴代執行部役員表

[編集]
民主党→民主党連立派[11][12]
総裁幹事長総務会長政務調査会長参議院議員会長
 石黒武重 矢野庄太郎 
地崎宇三郎
芦田均
芦田均竹田儀一北村徳太郎
木檜三四郎
鬼丸義斉
保利茂佐々木鹿蔵小坂善太郎
桜内辰郎
犬養健稲垣平太郎千葉三郎
  
民主党(野党派)1949年2月16日-3月9日[11][12]
総裁代行委員幹事長総務会長政務調査会長参議院議員会長
苫米地義三
鬼丸義斉
北村徳太郎
桜内辰郎
北村徳太郎鬼丸義斉千葉三郎桜内辰郎
民主党(野党派)1949年3月9日-1950年4月28日[11][12]
最高委員長最高委員幹事長総務委員会長政務調査会長参議院議員会長
苫米地義三北村徳太郎鬼丸義斉千葉三郎桜内辰郎
苫米地義三
鬼丸義斉
北村徳太郎
桜内辰郎
千葉三郎木内四郎荒木万寿夫中井光次
苫米地義三北村徳太郎
鬼丸義斉
桜内辰郎
楢橋渡
北村徳太郎千葉三郎林屋亀次郎
千葉三郎荒木万寿夫
中井光次

歴代総裁一覧

[編集]
民主党総裁[11]
総裁在任期間
1芦田均1947年(昭和22年)5月18日 -1948年(昭和23年)12月16日
2犬養健1948年(昭和23年)12月16日 -1950年(昭和25年)2月10日

1949年(昭和24年)2月16日 - 1950年(昭和25年)2月10日は連立派総裁。

民主党総裁代行委員(野党派)[11]
総裁代行委員在任期間
-苫米地義三1949年(昭和24年)2月16日 - 1949年(昭和23年)3月9日
鬼丸義斎
北村徳太郎
櫻内辰郎
民主党最高委員(野党派)[11]
最高委員在任期間
-苫米地義三1949年(昭和24年)3月9日 - 1949年(昭和23年)3月16日
-苫米地義三1949年(昭和24年)3月16日 - 1949年(昭和23年)3月17日
鬼丸義斎
北村徳太郎
櫻内辰郎
楢橋渡
民主党最高委員長(野党派)[11]
最高委員長在任期間
1苫米地義三1949年(昭和24年)3月17日 - 1950年(昭和24年)4月28日

党勢の推移

[編集]
衆議院[13]
選挙当選/候補者定数備考
(結党時)134/-466 
第23回総選挙124/350466追加公認+8
第24回総選挙69/208466追加公認+1
参議院[13]
選挙当選/候補者非改選定数備考
(結党時)-/---参議院発足前
第1回通常選挙30/54-250第1回のみ全員選挙、追加公認+11
  • 「当選/候補者」欄の当選者に追加公認は含まれていない。追加公認には会派に加わった無所属を含む。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcd宇野俊一ほか 編『日本全史(ジャパン・クロニック)』講談社、1991年、1092頁。ISBN 4-06-203994-X 
  2. ^abcd日本民主党」『百科事典マイペディア』平凡社https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9Aw-858720コトバンクより2018年11月23日閲覧 
  3. ^abc民主党」『デジタル大辞泉』小学館https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9Aw-640619コトバンクより2018年11月23日閲覧 
  4. ^abcd民主党」『改訂新版 世界大百科事典』平凡社https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9Aw-640619コトバンクより2018年8月8日閲覧 
  5. ^升味 1983a, pp. 223–231.
  6. ^升味 1983a, p. 231.
  7. ^升味 1983a, p. 239.
  8. ^升味 1983a, p. 243.
  9. ^升味 1983b, p. 252.
  10. ^岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、374頁。ISBN 4-00-022512-X 
  11. ^abcdefg村川 & 石上 1995.
  12. ^abc議会制度百年史 1990, pp. 591–592.
  13. ^ab石川 2004.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
前身:自由党日本民主党
 
歴史
1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入
55年 -鳩山一郎
56年 -石橋湛山
57年 -岸信介
1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜
60年 -池田勇人
64年 -佐藤栄作
1970年代:
三角大福中
闇将軍
72年 -田中角栄
74年 -三木武夫
76年 -福田赳夫
78年 -大平正芳
1980年代:
「和の政治」と
「戦後政治の総決算」
80年 -鈴木善幸
82年 -中曽根康弘
87年 -竹下登
89年 -宇野宗佑
89年 -海部俊樹
1990年代:
野党転落と
経世会支配
91年 -宮澤喜一
93年 -河野洋平
95年 -橋本龍太郎
98年 -小渕恵三
2000年代:
清和会支配と
野党再転落
00年 -森喜朗
01年 -小泉純一郎
06年 -安倍晋三
07年 -福田康夫
08年 -麻生太郎
09年 -谷垣禎一
2010年代:
与党復帰と
安倍一強
12年 - 安倍晋三
2020年代:
ポスト安倍時代と
自民一強体制の終焉
20年 -菅義偉
21年 -岸田文雄
24年 -石破茂
25年 -高市早苗
 
保守本流

宏池会宏池会系

宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) →木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) →宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) →志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

平成研究会(木曜研究会系)

木曜研究会(佐藤派) →周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) →木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派 → ×)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 →新生党に合流×)

水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

白政会

白政会(大野派) →睦政会(大野派) →一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) →巽会(水田派 → ×)

保守傍流

清和政策研究会(十日会系)

十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) →政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派 → ×)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ →日本のこころに合流×)

番町政策研究所(政策研究会系)

政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

青嵐会

青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

保守新党

新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

83会

83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

水月会

さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ → ×)

無派閥

無派閥連絡会無派閥有志の会のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ →菅グループ)、ガネーシャの会

※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
 
機構
制度
執行部
組織
 
源流
日本自由党
日本進歩党
日本協同党
 
団体
支援団体
支持団体

日本行政書士政治連盟 -日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 -日本蒸留酒酒造組合 -ビール酒造組合 -日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 -全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 -全日本私立幼稚園連合会 -全国専修学校各種学校総連合会 -全日本教職員連盟 -日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 -神道政治連盟 -財団法人全日本仏教会 -天台宗 -高野山真言宗 -真言宗智山派 -真言宗豊山派 -浄土宗 -浄土真宗本願寺派 -真宗大谷派 -臨済宗妙心寺派 -曹洞宗 -日蓮宗 -インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター -崇教真光 -立正佼成会 -佛所護念会教団 -妙智会教団 -新生佛教教団 -松緑神道大和山 -世界救世教 -日本医師連盟 -日本歯科医師連盟 -日本薬剤師連盟 -日本看護連盟 -日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 -日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 -全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 -日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 -全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 -全国漁業協同組合連合会 -大日本水産会 -日本自動車工業会 -日本中古自動車販売協会連合会 -日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 -社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 -全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 -日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 -あすの会(解散)

カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=民主党_(日本_1947-1950)&oldid=106529939」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp