| 歩兵第36連隊 | |
|---|---|
鯖江聯隊史蹟碑(福井県鯖江市三六町) | |
| 創設 | 1896年 |
| 廃止 | 1945年 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 連隊 |
| 兵科 | 歩兵 |
| 所在地 | 福井県今立郡神明町 (現・鯖江市)[鯖江駐屯地]→ |
| 通称号/略称 | 豊5629 |
| 上級単位 | 第9師団 -第28師団 |
| 最終位置 | 沖縄県島尻郡南大東島(現・南大東村) |
| 戦歴 | 日露戦争 [旅順攻囲戦/奉天会戦] シベリア出兵 [尼港事件/ウラジオストク派遣] 第一次上海事変 日中戦争 [南京戦/徐州会戦] 大東亜戦争(第二次世界大戦) [沖縄戦/ラサ島守備隊] |
| テンプレートを表示 | |

歩兵第36連隊(ほへいだい36れんたい、歩兵第三十六聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。根拠地は、福井県今立郡神明町(現・鯖江市)に置かれた。
| 代 | 氏名 | 在任期間 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 友安治延 | 1896.9.25[2] - 1899.3.14 | |
| 2 | 三原重雄 | 1899.3.13[2] - 1904.8.29 | 中佐、1901.5.大佐、戦死し少将に特進 |
| 3 | 福谷幹雄 | 1904.8.30[2] - 1906.2.18 | 中佐 |
| 4 | 三輪光儀 | 1906.2.19[2] - 1909.5.19 | |
| 5 | 佐々木半蔵 | 1909.5.20[2] - 1910.12.23 | |
| 6 | 山口平吉 | 1910.12.23[2] - 1916.4.1 | |
| 7 | 久米徳太郎 | 1916.4.1[2] - | |
| 8 | 汾陽光二 | 1920.8.10 - | |
| 9 | 秋山愛二郎 | 1923.8.6 - | |
| 10 | 三宅辨吉 | 1926.3.2 - | |
| 11 | 今井信夫 | 1928.3.8 - | |
| 12 | 大賀一男 | 1930.8.1 - | |
| 13 | 藤井貫一 | 1933.8.1 - | |
| 14 | 水野信 | 1936.3.7 - | |
| 15 | 脇坂次郎 | 1937.8.2 - | |
| 16 | 太田貞昌 | 1938.7.15 - | |
| 17 | 山田三郎 | 1940.8.1 - | |
| 18 | 平野儀一 | 1943.3.1 - | |
| 末 | 田村権一 | 1945.2.26 - |
第二次世界大戦後、連隊が使用していた練兵場は戦災者や引揚者による開拓地となった。1947年(昭和22年)10月25日には、昭和天皇が開拓地の視察に訪れている(昭和天皇の戦後巡幸)[3]。
鯖江駐屯地は1962年(昭和37年)、陸上自衛隊の駐屯地として復活する。しかし自衛隊では施設科中心の拠点となり、普通科(帝國陸軍の歩兵に相当)は令和の現在に至るまで置かれていない。