| 武者野勝巳 七段 | |
|---|---|
| 名前 | 武者野勝巳 |
| 生年月日 | (1954-01-01)1954年1月1日 |
| 没年月日 | (2023-05-08)2023年5月8日(69歳没) |
| プロ入り年月日 | 1979年3月22日(25歳) |
| 引退年月日 | 2013年5月28日(59歳) |
| 棋士番号 | 137 |
| 出身地 | 群馬県館林市 |
| 所属 | 日本将棋連盟(関東) |
| 師匠 | 花村元司九段 |
| 弟子 | 石高澄恵 |
| 段位 | 七段 |
| 棋士DB | 武者野勝巳 |
| 戦績 | |
| 通算成績 | 310勝490敗 |
| 竜王戦最高クラス | 4組(2期) |
| 順位戦最高クラス | C級1組(6期) |
| 0 | |
筆名:小林勝[注 1] | |
| 2023年5月11日現在 | |
| テンプレートを表示 | |
武者野 勝巳(むしゃの かつみ、1954年1月1日 -2023年5月8日)は、将棋棋士。花村元司九段門下で、棋士番号は137。群馬県館林市出身。
1971年にアマチュア名人戦の群馬県代表となる。これが契機となり師匠の花村の薦めで同年4級で奨励会に入会。翌1972年より、日本将棋連盟に当時存在した「塾生」制度により将棋会館に住み込んで修行を行う[1]。1975年3月に三段昇段。当時は三段リーグが存在しなかったため、三段も現行の二段以下と同様に、直近の勝率によって昇段の可否が決められていた。1979年3月22日に規定の勝率を修め、25歳で四段昇段。
プロ入り2年目の第22期王位戦で予選を勝ち抜き、リーグ入り。当時四段になったばかりの中村修から白星を挙げるも、その1勝以外は全敗であり、リーグ陥落となった。全日本プロ将棋トーナメント(朝日杯将棋オープン戦の前々身)でも、第1回(1982年度)・第3回(1984年度)で4回戦(ベスト16)進出の活躍を見せた[注 2]。第33回(1983年度)NHK杯では、予選を勝ち抜いて出場し、3回戦(ベスト16)で中原誠二冠(当時、王座・十段)に敗れるまで勝ち進む活躍を見せた。
順位戦では参加6年目の第43期(1984年度)C級2組で9勝1敗の好成績を収め、C級1組に昇級した。翌第44期(1985年度)で、最終局で自身が勝ち、安恵照剛・佐藤義則・島朗のうち2名が敗れれば順位が繰り上がり連続昇級となるところだったが、佐藤を除く2名が勝ち、武者野の昇級には至らなかった。第38回NHK杯(1988年度)では3回戦まで勝ち進んだが、そこで敗退した。
第45期(1986年度)以降の順位戦では成績が振るわず、第49期(1990年度)を最後にC級2組に降格、第55期(1996年度)にはC級2組における降級点が累積2個となり、同年度限りで順位戦への参加資格を放棄しフリークラスに転出した。
フリークラス転出後は、第11期銀河戦(2002年 - 2003年)では予選勝利、ブロック戦も3連勝し[注 3]、決勝トーナメントに進出した(決勝トーナメントでは、1回戦で丸山忠久に負け)。
現役後期は後述の通り不祥事が多く、2007年には日本将棋連盟から史上初となる引退勧告を受けたものの現役を続行。規定によりフリークラスに在籍できる年数を全て消化し、2013年5月28日の第26期竜王戦・6組昇級者決定戦で佐藤義則八段に敗れ、引退した[2]。
2023年5月8日、死去[3]。69歳没。
| 名前 | 女流2級昇級日 | 段位、主な活躍 |
|---|---|---|
| 石高澄恵 | 1987年3月1日 | 女流二段 |
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。
| 開始 年度 | (出典)順位戦 出典[15] | (出典)竜王戦 出典[16] | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 0 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
| 1979 | 38 | C227 | ||||||||||||||||
| 1980 | 39 | C205 | ||||||||||||||||
| 1981 | 40 | C213 | ||||||||||||||||
| 1982 | 41 | C202 | ||||||||||||||||
| 1983 | 42 | C206 | ||||||||||||||||
| 1984 | 43 | C227 | ||||||||||||||||
| 1985 | 44 | C120 | ||||||||||||||||
| 1986 | 45 | C103 | ||||||||||||||||
| 1987 | 46 | C112 | 1 | 4組 | -- | |||||||||||||
| 1988 | 47 | C115 | 2 | 4組 | -- | |||||||||||||
| 1989 | 48 | C113 | 3 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1990 | 49 | C125 | 4 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1991 | 50 | C201 | 5 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1992 | 51 | C243 | 6 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1993 | 52 | C225 | 7 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 1994 | 53 | C212 | 8 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 1995 | 54 | C237 | 9 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 1996 | 55 | C243 | 10 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 1997 | 56 | F宣 | 11 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 1998 | 57 | F宣 | 12 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 1999 | 58 | F宣 | 13 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2000 | 59 | F宣 | 14 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2001 | 60 | F宣 | 15 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2002 | 61 | F宣 | 16 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2003 | 62 | F宣 | 17 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2004 | 63 | F宣 | 18 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2005 | 64 | F宣 | 19 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2006 | 65 | F宣 | 20 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2007 | 66 | F宣 | 21 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2008 | 67 | F宣 | 22 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2009 | 68 | F宣 | 23 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2010 | 69 | F宣 | 24 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2011 | 70 | F宣 | 25 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2012 | 71 | F宣 | 26 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 | ||||||||||||||||||
日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者 | |
|---|---|
| 引退年不詳 1930年代 引退者 | |
| 1940年代 引退者 | |
| 1950年代 引退者 |
|
| 1960年代 引退者 | |
| 1970年代 引退者 | |
| 1980年代 引退者 | |
| 1990年代 引退者 | |
| 2000年代 引退者 |
|
| 2010年代 引退者 |
|
| 2020年代 引退者 | |
| 退会者 | |
| 引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。 現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照 | |