
武庫郡(むこぐん)は、兵庫県(摂津国)にあった郡。武庫の名は、大阪湾をはさんで難波津の対岸である「向こう」の岸にあたることに由来するとも、あるいは、神功皇后が三韓出兵の後に兵庫 (兵器蔵) を埋めたことに由来するともいわれる。
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。
| 神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
| 武庫郡 4座(大2座・小2座) | |||||||
| 広田神社 | ヒロタノ | 名神大 | 月次相嘗新嘗 | 廣田神社 | 兵庫県西宮市大社町 | [1] | |
| 名次神社 | ナツキノ | 小 | 鍬靫 | 名次神社 | 兵庫県西宮市名次町 | 廣田神社境外摂社 | |
| 伊和志豆神社 | イワシツノ | 大 | 月次新嘗 | (論)伊和志豆神社 | 兵庫県西宮市大社町 | 廣田神社境内末社 | [2] |
| (論)伊和志津神社 | 兵庫県宝塚市伊孑志 | ||||||
| 岡太神社 | ヲカタノ | 小 | (論)岡太神社 | 兵庫県西宮市小松南町 | |||
| (論)岡田神社 | 兵庫県西宮市岡田山 | 廣田神社境外摂社 | |||||
| 凡例を表示 | |||||||
| 知行 | 村数 | 村名 | |
|---|---|---|---|
| 幕府領 | 幕府領 | 1町 7村 | 西宮町[1]、守具村、今津村、鳴尾村、越水村、越木岩新田、見佐村、平左衛門新田 |
| 旗本領 | 9村 | 中村、芝村、守部村、西武庫村、上大市村、下大市村、樋口新田、五郎右衛門新田村、下新田村 | |
| 藩領 | 摂津尼崎藩 | 24村 | 西新田村、東新田村、東大島村、浜田村、西大島村、小松村、小曽根村、今北村、下瓦林村、津門村、上瓦林村、常松村、生津村、西富松村、東武庫村、広田村、武庫庄村、時友村、西昆陽村、段上村、鹿塩村、蔵人村、小林村、伊孑志村 |
| 丹波篠山藩 | 2村 | 上田新田、川面村 | |
| 尾張名古屋藩[2] | 2村 | 瓦林村、門戸村 | |
| 幕府領・藩領 | 幕府領・尼崎藩 | 1村 | 上ヶ原新田村 |
| 旗本領・尼崎藩 | 3村 | 高木村、常吉村、友行村 | |
| 旗本領・篠山藩 | 1村 | 神尾村 | |

| 旧郡 | 明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治29年4月1日 | 明治29年 - 明治45年 | 大正1年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 現在 | 現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 武庫郡 | 川面村 | 川辺郡 小浜村 | 川辺郡 小浜村 | 川辺郡 小浜村 | 川辺郡 小浜村 | 川辺郡 小浜村 | 昭和29年4月1日 宝塚市 | 宝塚市 | 宝塚市 | |
| 美佐村 | ||||||||||
| 伊孑志村 | 良元村 | 良元村 | 良元村 | 良元村 | 良元村 | |||||
| 小林村 | ||||||||||
| 鹿塩村 | ||||||||||
| 蔵人村 | ||||||||||
| 大庄村 | 大庄村 | 大庄村 | 大庄村 | 昭和17年2月1日 尼崎市に編入 | 尼崎市 | 尼崎市 | 尼崎市 | |||
| 武庫村 | 武庫村 | 武庫村 | 武庫村 | |||||||
| 西宮町 | 西宮町 | 西宮町 | 大正14年4月1日 市制 西宮市 | 西宮市 | 西宮市 | 西宮市 | 西宮市 | |||
| 今津村 | 今津村 | 今津村 | 大正10年9月1日 町制 今津町 | 昭和8年4月1日 西宮市に編入 | ||||||
| 芝村 | 芝村 | 芝村 | 芝村 | |||||||
| 大社村 | 大社村 | 大社村 | 大社村 | |||||||
| 甲東村 | 甲東村 | 甲東村 | 甲東村 | 昭和16年2月1日 西宮市に編入 | ||||||
| 瓦木村 | 瓦木村 | 瓦木村 | 瓦木村 | 昭和17年5月5日 西宮市に編入 | ||||||
| 鳴尾村 | 鳴尾村 | 鳴尾村 | 鳴尾村 | 鳴尾村 | 昭和26年4月1日 西宮市に編入 | |||||
| 菟原郡 | 精道村 | 武庫郡 | 精道村 | 精道村 | 精道村 | 昭和15年11月10日 市制改称 芦屋市 | 芦屋市 | 芦屋市 | 芦屋市 | |
| 本山村 | 本山村 | 本山村 | 本山村 | 本山村 | 昭和25年10月10日 神戸市東灘区に編入 | 神戸市東灘区 | 神戸市 | |||
| 本庄村 | 本庄村 | 本庄村 | 本庄村 | 本庄村 | ||||||
| 御影町 | 御影町 | 御影町 | 御影町 | 御影町 | 昭和25年4月1日 神戸市に編入 東灘区を新設 | |||||
| 魚崎村 | 魚崎村 | 魚崎村 | 大正3年5月1日 町制 魚崎町 | 魚崎町 | ||||||
| 住吉村 | 住吉村 | 住吉村 | 住吉村 | 住吉村 | ||||||
| 都賀浜村 | 都賀浜村 | 都賀浜村 | 大正3年7月1日 町制改称 西郷町 | 昭和4年4月1日 神戸市に編入 灘区を新設 | 神戸市灘区 | 神戸市灘区 | ||||
| 都賀野村 | 明治28年11月1日 改称 西灘村 | 西灘村 | 西灘村 | |||||||
| 六甲村 | 六甲村 | 六甲村 | 六甲村 | |||||||
| 葺合村 | 神戸市 | 区設置 神戸市葺合区 | 神戸市葺合区 | 神戸市葺合区 | 神戸市葺合区 | 神戸市葺合区 | 昭和55年12月1日 合併 神戸市中央区 | |||
| 八部郡 | 神戸町→神戸区 | 区設置 神戸市神戸区 | 神戸市神戸区 | 神戸市神戸区 | 神戸市神戸区 | 昭和20年5月1日 区再編 神戸市生田区 | ||||
| 坂本村→神戸区 | 区設置 神戸市湊東区 | 神戸市湊東区 | 神戸市湊東区 | 神戸市湊東区 | ||||||
| 昭和20年5月1日 区再編 神戸市兵庫区 | 神戸市兵庫区 | |||||||||
| 荒田村 | ||||||||||
| 兵庫町→神戸区 | 区設置 神戸市湊西区 | 神戸市湊西区 | 神戸市湊西区 | 昭和8年1月1日 改称 神戸市兵庫区 | ||||||
| 湊村 | 神戸市に編入 区設置 神戸市湊区 | 神戸市湊区 | 神戸市湊区 | 神戸市湊区 | ||||||
| 林田村 | 神戸市に編入 区設置 神戸市林田区 | 神戸市林田区 | 神戸市林田区 | 神戸市林田区 | ||||||
| 昭和20年5月1日 区再編 神戸市長田区 | 神戸市長田区 | |||||||||
| 須磨村 | 武庫郡 | 須磨村 | 明治45年4月1日 町制 須磨町 | 大正9年4月1日 神戸市に編入 須磨区を新設 | 神戸市須磨区 | 昭和20年5月1日 区再編 神戸市須磨区 | 神戸市須磨区 | |||
| 山田村 | 山田村 | 山田村 | 山田村 | 山田村 | 昭和22年3月1日 神戸市兵庫区に編入 | 昭和48年8月1日 分区 神戸市北区 | ||||
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 明治12年(1879年)1月8日 | |||
| 明治13年(1880年)9月 | 廃官 |
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 明治13年(1880年)9月 | |||
| 明治29年(1896年)3月31日 | 菟原郡・八部郡との合併により旧・武庫郡廃止 |
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 明治29年(1896年)4月1日 | |||
| 阿部光忠 | 明治41年(1908年)12月14日[8] | |||
| 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
| 先代 ------ | 行政区の変遷 -1896年(第1次) | 次代 武庫郡(第2次) |
| 先代 武庫郡(第1次)・菟原郡・八部郡 | 行政区の変遷 1896年 -1954年(第2次・統合後) | 次代 (消滅) |