Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

正六位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正六位下から転送)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"正六位" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年8月)

正六位(しょうろくい)とは、日本位階及び神階における位のひとつ。従五位の下、従六位の上に位する。勲等では勲五等に、功級では功五級に相当。

律令制下において六位は下国の国司及び国府の次官である介が叙せられる位であった。地下人の位階とされ、五位以上の貴族(通貴)とは一線を画する位階であり昇殿は許されなかった。ただし、蔵人の場合、その職務上、六位であっても昇殿が許され、五位以上の者と六位蔵人の者を合わせて殿上人と称した。神階においては、正六位が最下位となる。は朝廷の実務を担い貴族や諸大夫に仕える、位階六位どまりの侍品(さむらいほん)が元である。六位層は色であることから、後には青侍と呼ばれた。

明治時代以降は、少佐の階級にある者などがこの位に叙せられた。

現在、警察官では警視正消防吏員では消防監などが叙せられるほか、市町村議会議長にあった者、特別施設や学校の創立者、あるいは芸術家で功労ある者などが没後に叙せられる。

外部リンク

[編集]
正一位
従一位
正二位
従二位
正三位
従三位
正四位
従四位
正五位
従五位
正六位
従六位
正七位
従七位
正八位
従八位
正九位
従九位
大初位
少初位
関連項目
官位
品位
贈位
蔭位
内位
外位
无位
神階
武家官位
冠位・位階制度の変遷
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=正六位&oldid=104470185」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp