なお、改元の背景に江戸幕府の意向があったとする説がある[2]。
なお、この「正保」という元号は以下の理由から不評であった。
このような批判が京都から始まり、ついには本当に良くない兆しを持つ元号ではないかという世論が高まってしまったため、結局短期間で改元されることになった。
『尚書』正義の「先正保衡佐我烈祖、格于皇天」から。
物事を公平公正にして、そしてその状態を保つという意味である。
なお、時の将軍徳川家光は、年号は諸家の勘文から武家が定めるべきであり、「公家武家の政は正しきにしくはなし、正しくして保たば大吉なり」として「正保」を定めたと、林鵞峰の『改元物語』に記されている。
※は小の月を示す。
| 正保元年(甲申) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月 | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| グレゴリオ暦 | 1644/2/8 | 3/9 | 4/7 | 5/7 | 6/5 | 7/4 | 8/3 | 9/1 | 10/1 | 10/31 | 11/30 | 12/29 | |
| ユリウス暦 | 1644/1/29 | 2/28 | 3/28 | 4/27 | 5/26 | 6/24 | 7/24 | 8/22 | 9/21 | 10/21 | 11/20 | 12/19 | |
| 正保二年(乙酉) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 閏五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 |
| グレゴリオ暦 | 1645/1/28 | 2/26 | 3/28 | 4/26 | 5/26 | 6/24 | 7/23 | 8/22 | 9/20 | 10/20 | 11/19 | 12/18 | 1646/1/17 |
| ユリウス暦 | 1645/1/18 | 2/16 | 3/18 | 4/16 | 5/16 | 6/14 | 7/13 | 8/12 | 9/10 | 10/10 | 11/9 | 12/8 | 1646/1/7 |
| 正保三年(丙戌) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 | |
| グレゴリオ暦 | 1646/2/16 | 3/17 | 4/16 | 5/15 | 6/14 | 7/13 | 8/11 | 9/10 | 10/9 | 11/8 | 12/7 | 1647/1/6 | |
| ユリウス暦 | 1646/2/6 | 3/7 | 4/6 | 5/5 | 6/4 | 7/3 | 8/1 | 8/31 | 9/29 | 10/29 | 11/27 | 12/27 | |
| 正保四年(丁亥) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月※ | 八月※ | 九月 | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
| グレゴリオ暦 | 1647/2/5 | 3/7 | 4/5 | 5/5 | 6/3 | 7/3 | 8/1 | 8/30 | 9/28 | 10/28 | 11/27 | 12/26 | |
| ユリウス暦 | 1647/1/26 | 2/25 | 3/26 | 4/25 | 5/24 | 6/23 | 7/22 | 8/20 | 9/18 | 10/18 | 11/17 | 12/16 | |
| 正保五年(戊子) | 一月 | 閏一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 |
| グレゴリオ暦 | 1648/1/25 | 2/24 | 3/24 | 4/23 | 5/23 | 6/21 | 7/20 | 8/19 | 9/17 | 10/17 | 11/15 | 12/15 | 1649/1/13 |
| ユリウス暦 | 1648/1/15 | 2/14 | 3/14 | 4/13 | 5/13 | 6/11 | 7/10 | 8/9 | 9/7 | 10/7 | 11/5 | 12/5 | 1649/1/3 |
| 注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。 注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。 注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。 | |||||||||||||
| 飛鳥時代 | |||||||||||||
| 奈良時代 |
| ||||||||||||
| 平安時代 |
| ||||||||||||
| 鎌倉時代 |
| ||||||||||||
| 南北朝時代 |
| ||||||||||||
| 室町時代 |
| ||||||||||||
| 安土桃山時代 | |||||||||||||
| 江戸時代 |
| ||||||||||||
| 近現代 | |||||||||||||